アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
先例・オープンソース (スコア:2, 興味深い)
「オープンソース」の先例がありますが
ビジネスとしての成功例が少ない現状をみると
デジタル証券化も同様に難しい気がします。
一方で「ギョーカイ」の方々も(音楽業界の例で)
筆頭株主として上映権などを管理することができる。
Re:先例・オープンソース (スコア:2, 参考になる)
> 以外とすんなりいくかも、という大胆予想してみたり。
一番の障害は問題は目の敵であるP2Pソフトの作者から
ビジネスモデルの改善案を提示されていると言う旧態依然
とした体制でしょうね。
そのあたりは政治層での解決になるのでしょうが、
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
> ビジネスモデルの改善案を提示されていると言う旧態依然
> とした体制でしょうね。
どこにしようか迷いましたが、ここに反論させていただきましょう。
Winny製作者の意図はともかく、現状では流通しているほとんどの物が
権利者の許諾を得られていないものです
Re:先例・オープンソース (スコア:0)
> 現状の違法行為を黙認しろ、と言っていないのは分かりますが、
> 政治的な解決以前の大きな問題が残されたままのような気がします。
「政治的な解決以前の大きな問
Re:先例・オープンソース (スコア:1)
>どの問題のことを指してらっしゃるのでしょうか?
恐らく道義的な問題を指していると思います。
いくら技術的に大規模なファイル交換が可能に
なったからといって道徳・常識・法律は変わって
いないのだから現状では無法でありその問題が
おざなりでは無いか? と言う事でしょう。
これは概ね的を得ていると思いますが。
私が「旧態依然」と批判するのは
2~3年前から問題になっていたファイル交換問題を
それこそお座なりに処理し徒にCCCDの様な規制技術に走り
根本的な見直しを何一つ行っていない(あるいはその様に見える)
現在の音楽業界のあり方のですが。
そう言った意味で47氏が泥沼の上でどんな気分で旗を振っているかは
非常に興味があります。
#基本的には問題は運用面に戻るわけで、やっぱり人の問題だね
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
的を得る? (Re:先例・オープンソース) (スコア:0)
「的を射る」とか「当を得る」と書くのがよいと思います。
-- Ryo.F script ver.0.000α