アカウント名:
パスワード:
>電車は通過駅であった国領駅で緊急停車し、乗客は車両の窓等から避難したらしい。なぜドアを開けないんだろ?犯人が駅で人を刺しまくるのを警戒して??
ずれて止まってしまった理由は、停車前にドアコックが使われてしまったためだそうです。
ドアコックは、乗客(一般ユーザー)が運転士(管理者)の権限を超えて操作できてしまうため、このようなエラーがでてしまうんですよね……。スラドのみなさんにとっては、停止に限りますがアドミニストレーター権限が奪取できる、とんでもない脆弱性が車内に存在するという感じでしょうか……。
ドアコックが乗客にも扱えるように表示つきになったのは、昭和26年の電車火災桜木町事件 [wikipedia.org]で(脱出を阻害する他の要因もあったとはいえ)ドアコックの表示がなく乗客がドアを開けられないために100名以上の犠牲者を出した反省からですね。もっともドアコックを乗客が扱えることで被害が大きくなった事例も過去にもあって、昭和37年の三河島三重衝突 [wikipedia.org]では最初に衝突した二つのうち電車(もう片方は貨物列車)の乗客が勝手にドアを開けて線路に降りたところに三本目の電車が走ってきて、多くの乗客の乗客がはねられたとか。一応これを受けて、ドアコックの表示に「乗員の指示なく操作するな」の意の表示が加わっているはずなのですが、こんな事態でそうも言ってられないですからねえ。
ホームドアがずれて停車すると使えない件は、様々な車輛に対応できる可動式ホームドアとかいろいろ研究されているはず。
緊急時でなく使用すると法律により罰せられるとは書かれてるけど、乗員の指示に従うようにとはなかった気がする。
使用に関して法的制限はないけれど、線路に降りるときは乗務員の指示に従うようにとしている会社が多い (特に、感電や墜落が懸念される第三軌条式やモノレールの会社など) と思います。
鉄道営業法 第三十三条 旅客左ノ所為ヲ為シタルトキハ三十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス 一 列車運転中乗降シタルトキ 二 列車運転中車両ノ側面ニ在ル車扉ヲ開キタルトキ 三 列車中旅客乗用ニ供セサル箇所ニ乗リタルトキ
自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。
こういう人もやっぱ法匪ちゃんなんだろうなあ。
>使用に関して法的制限はないここが指摘されてんだゾ
運転手や車掌が緊急停止の操作をしても、地下区間で駅に止めるならドアの位置に自動で止められるよう改良するとかの手はありそう
ドアコックがあって乗客が操作できることが、ホームドア時代には逆にデメリットになるとはなあ
列車の進む先に障害物がある、たとえば前方で何かがが炎上している、みたいに少しでも手前で停止すべきみたいな状況も考えられるわけで、緊急停止の処置は一番強い非常ブレーキをかけるとするしかないと思う。緊急停止ボタンが何種類もあり緊急度合いに応じて使い分けろ、なんて無理だろう。
だからまぁ、ドアコックを非常停止に直結させるのがそもそも駄目なんだろう。ドアコックの操作からは悪戯含めて何らかの異常が車内で発生している事実しか読み取れない。脱出が目的なら脱出困難な位置への停止は避けるべきだし、運転士にドアコック操作を通知してその場で止めるか駅(ホームドア位置)まで進めるかを判断させるって形式が一番汎用性があるんじゃないかな。
普通に考えてそうだよな。明らかに作りがおかしい。ワンマンだと運転手が対応できない状況だと詰むとかあるからツーマン以上ならとか条件はあるけど。
ドアコック操作そのものは非常停止ではないぞ。力行(加速)できなくなるだけなので、ブレーキの強弱と惰性での走行はできるんだそうだ。今回は、停止位置直前でやられると、停止位置を微調整できずに止まっちゃったということになってしまったのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73cb241180a2aafd63a2c392aef2525805d206aa [yahoo.co.jp]
ドアコックってのは最悪乗務員全滅した時でも乗客が脱出できるように設定された最終手段なので、億に一つの動作不良も許されないんですよね。だからあまり高度な制御は入れにくいし、操作のハードルを上げるのもなかなか難しいところ。メリット・デメリットを考えて、桜木町事故のように乗客が閉じ込められて丸焼けというのを社会的に許容できるなら話は別なんですけど……火災事故は最近でもJR北の例がありますし。
>また国交省は今回の事件を受け、全国の鉄道事業者に対して巡回の強化や警戒監視を徹底するよう注意喚起を行っています。https://www.news24.jp/articles/2021/11/01/07966854.html [news24.jp]国交省アホだろう。そんな事より先に、ホームドアを強制解放が出来る様命ずるべし。
今回のようにホームドア位置と車両がずれていた場合ドアが開いてもその向こうは壁ですが、それって意味があるんですか?
車体とホームドアの隙間を移動した脱出や、開けた窓からの脱出の、妨げは少しでも減るだろ。
そういやホームドアは緊急時用の手動解放が出来る様になってたと思うが。誰も思いつかなかった?
そんなことしなくても、地下鉄車両では、前後に貫通扉を装備することが義務付けられていてだな。
車両とホームドアの隙間はホームのない部分のほうが多いですから、転落して死傷者多発してたでしょうね。人が車両とホーム柵の間に詰まって圧死すらありえる。今回窓から直接(ホームに降りずに)ホームドアの柵に乗り移って脱出できたという意味をよく考えたほうがいいです。
> 東京都調布市を走行中の京王線の電車内で乗客1人が刺され、車内に放火された事件で、特急電車が国領駅(調布市)に緊急停車後、全乗客が避難を終えるまでに約10分間かかっていたことがわかった。ドアが開かずに多くの乗客が窓から脱出したためで、国土交通省は2日、緊急時にはドアとホームドアがずれた場合でも、双方の扉を開けて乗客を誘導するよう鉄道各社に指示した。https://www.yomiuri.co.jp/national/20211102-OYT1T50172/ [yomiuri.co.jp]一日半経って、漸く「緊急時にはドアとホームドアがずれた場合でも、双方の扉を開けて乗客を誘導するよう鉄道各社に指示した」。
乗客が列車を緊急停止させるNMIが実装されてることを脆弱性とは言わん
スラド的には鳥坂先輩の暴走というイメージ(マテ
# よいこはまねしちゃだめだよ!
乗客がエクストリーム通勤に耐えられず、ドアコック引いてリタイアという試合は毎月起こりますね。あれって首都圏で、正規に使われた事例ってあるのか・・?
たいていのPCやサーバにはシャットダウンに限ってアドミニストレーター権限が行使できる、電源スイッチがあるぞ
なんのためにこのレスを書くのか自分でもわからんのでAC
なんか韓国の地下鉄車両内放火事件の顛末に似ている。
非常用コック含めて車両側のドアは開けることが出来た様子。ただホームドア側を開けなかったために車内の座席を踏み台にして窓から乗り越えたらしい。
Twitterのまとめどうぞ。疑問なりうんちくなり大体これで間に合います。
https://togetter.com/li/1796464 [togetter.com]https://togetter.com/li/1796414 [togetter.com]https://togetter.com/li/1796337 [togetter.com]
# ほかにもあるんだけど4つ以上貼ったらフィルタに引っかかった。
全部読んだけど、停車後に車両とホームのドア開けなかったことに対して何の回答にもなってないぞ。時間返せ。
既出の話ばっからだからTwitterまとめ見ろ(28字)
23文字しかなさそうなんですけど5字足りない28字というのは誤字?
すばらしい!字数数えるの面倒だったんで、どうせ数える人いないだろうと適当に数字入れました。あなたはテスターに向いてると思います。
(28字)で+5字になる分をフォローしてるのかと思った※括弧~括弧閉じも1文字扱い
「車内で刃物を持った男が乗客を刺してる」って情報は運転士も車掌も知らなかったんじゃないのかな。
・乗客が非常用ドアコックを引く・車内のドアコックが引かれてたので車両は加速できない状態に・その結果ホームドア位置とずれたところに停車・本来のホームドア位置とズれたので乗客の安全を確保できないと車掌が判断して全ドア開放の操作をしなかった
という感じらしい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
かえって危ない、のか? (スコア:0)
>電車は通過駅であった国領駅で緊急停車し、乗客は車両の窓等から避難したらしい。
なぜドアを開けないんだろ?
犯人が駅で人を刺しまくるのを警戒して??
Re:かえって危ない、のか? (スコア:1)
ずれて止まってしまった理由は、停車前にドアコックが使われてしまったためだそうです。
ドアコックは、乗客(一般ユーザー)が運転士(管理者)の権限を超えて操作できてしまうため、このようなエラーがでてしまうんですよね……。
スラドのみなさんにとっては、停止に限りますがアドミニストレーター権限が奪取できる、とんでもない脆弱性が車内に存在するという感じでしょうか……。
Re:かえって危ない、のか? (スコア:3, 参考になる)
ドアコックが乗客にも扱えるように表示つきになったのは、昭和26年の電車火災桜木町事件 [wikipedia.org]で
(脱出を阻害する他の要因もあったとはいえ)ドアコックの表示がなく乗客がドアを開けられない
ために100名以上の犠牲者を出した反省からですね。
もっともドアコックを乗客が扱えることで被害が大きくなった事例も過去にもあって、
昭和37年の三河島三重衝突 [wikipedia.org]では最初に衝突した二つのうち電車(もう片方は貨物列車)の乗客が勝手に
ドアを開けて線路に降りたところに三本目の電車が走ってきて、多くの乗客の乗客がはねられたとか。
一応これを受けて、ドアコックの表示に「乗員の指示なく操作するな」の意の表示が加わっているはずなのですが、
こんな事態でそうも言ってられないですからねえ。
ホームドアがずれて停車すると使えない件は、様々な車輛に対応できる可動式ホームドアとかいろいろ研究されているはず。
Re: (スコア:0)
緊急時でなく使用すると法律により罰せられるとは書かれてるけど、乗員の指示に従うようにとはなかった気がする。
Re: (スコア:0)
使用に関して法的制限はないけれど、線路に降りるときは乗務員の指示に従うようにとしている会社が多い (特に、感電や墜落が懸念される第三軌条式やモノレールの会社など) と思います。
Re: (スコア:0)
鉄道営業法
第三十三条 旅客左ノ所為ヲ為シタルトキハ三十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス
一 列車運転中乗降シタルトキ
二 列車運転中車両ノ側面ニ在ル車扉ヲ開キタルトキ
三 列車中旅客乗用ニ供セサル箇所ニ乗リタルトキ
Re: (スコア:0)
自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。
Re: (スコア:0)
こういう人もやっぱ法匪ちゃんなんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
>使用に関して法的制限はない
ここが指摘されてんだゾ
Re: (スコア:0)
運転手や車掌が緊急停止の操作をしても、地下区間で駅に止めるなら
ドアの位置に自動で止められるよう改良するとかの手はありそう
ドアコックがあって乗客が操作できることが、ホームドア時代には
逆にデメリットになるとはなあ
Re: (スコア:0)
列車の進む先に障害物がある、たとえば前方で何かがが炎上している、みたいに少しでも手前で停止すべきみたいな状況も考えられるわけで、緊急停止の処置は一番強い非常ブレーキをかけるとするしかないと思う。緊急停止ボタンが何種類もあり緊急度合いに応じて使い分けろ、なんて無理だろう。
Re: (スコア:0)
だからまぁ、ドアコックを非常停止に直結させるのがそもそも駄目なんだろう。
ドアコックの操作からは悪戯含めて何らかの異常が車内で発生している事実しか読み取れない。
脱出が目的なら脱出困難な位置への停止は避けるべきだし、運転士にドアコック操作を通知してその場で止めるか駅(ホームドア位置)まで進めるかを判断させるって形式が一番汎用性があるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
普通に考えてそうだよな。明らかに作りがおかしい。
ワンマンだと運転手が対応できない状況だと詰むとかあるからツーマン以上ならとか条件はあるけど。
Re: (スコア:0)
ドアコック操作そのものは非常停止ではないぞ。力行(加速)できなくなるだけなので、ブレーキの強弱と惰性での走行はできるんだそうだ。今回は、停止位置直前でやられると、停止位置を微調整できずに止まっちゃったということになってしまったのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73cb241180a2aafd63a2c392aef2525805d206aa [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
ドアコックってのは最悪乗務員全滅した時でも乗客が脱出できるように設定された最終手段なので、億に一つの動作不良も許されないんですよね。
だからあまり高度な制御は入れにくいし、操作のハードルを上げるのもなかなか難しいところ。
メリット・デメリットを考えて、桜木町事故のように乗客が閉じ込められて丸焼けというのを社会的に許容できるなら話は別なんですけど……火災事故は最近でもJR北の例がありますし。
Re:かえって危ない、のか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>また国交省は今回の事件を受け、全国の鉄道事業者に対して巡回の強化や警戒監視を徹底するよう注意喚起を行っています。
https://www.news24.jp/articles/2021/11/01/07966854.html [news24.jp]
国交省アホだろう。
そんな事より先に、ホームドアを強制解放が出来る様命ずるべし。
Re: (スコア:0)
今回のようにホームドア位置と車両がずれていた場合ドアが開いてもその向こうは壁ですが、それって意味があるんですか?
Re: (スコア:0)
車体とホームドアの隙間を移動した脱出や、開けた窓からの脱出の、妨げは少しでも減るだろ。
Re: (スコア:0)
そういやホームドアは緊急時用の手動解放が出来る様になってたと思うが。
誰も思いつかなかった?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなことしなくても、地下鉄車両では、前後に貫通扉を装備することが義務付けられていてだな。
Re: (スコア:0)
車両とホームドアの隙間はホームのない部分のほうが多いですから、転落して死傷者多発してたでしょうね。
人が車両とホーム柵の間に詰まって圧死すらありえる。
今回窓から直接(ホームに降りずに)ホームドアの柵に乗り移って脱出できたという意味をよく考えたほうがいいです。
Re: (スコア:0)
> 東京都調布市を走行中の京王線の電車内で乗客1人が刺され、車内に放火された事件で、特急電車が国領駅(調布市)に緊急停車後、全乗客が避難を終えるまでに約10分間かかっていたことがわかった。ドアが開かずに多くの乗客が窓から脱出したためで、国土交通省は2日、緊急時にはドアとホームドアがずれた場合でも、双方の扉を開けて乗客を誘導するよう鉄道各社に指示した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211102-OYT1T50172/ [yomiuri.co.jp]
一日半経って、漸く「緊急時にはドアとホームドアがずれた場合でも、双方の扉を開けて乗客を誘導するよう鉄道各社に指示した」。
Re: (スコア:0)
乗客が列車を緊急停止させるNMIが実装されてることを脆弱性とは言わん
Re: (スコア:0)
スラド的には鳥坂先輩の暴走というイメージ(マテ
# よいこはまねしちゃだめだよ!
Re: (スコア:0)
乗客がエクストリーム通勤に耐えられず、ドアコック引いてリタイアという試合は毎月起こりますね。
あれって首都圏で、正規に使われた事例ってあるのか・・?
Re: (スコア:0)
たいていのPCやサーバにはシャットダウンに限ってアドミニストレーター権限が行使できる、電源スイッチがあるぞ
なんのためにこのレスを書くのか自分でもわからんのでAC
Re: (スコア:0)
なんか韓国の地下鉄車両内放火事件の顛末に似ている。
Re: (スコア:0)
非常用コック含めて車両側のドアは開けることが出来た様子。
ただホームドア側を開けなかったために車内の座席を踏み台にして窓から乗り越えたらしい。
Re: (スコア:0)
Twitterのまとめどうぞ。
疑問なりうんちくなり大体これで間に合います。
https://togetter.com/li/1796464 [togetter.com]
https://togetter.com/li/1796414 [togetter.com]
https://togetter.com/li/1796337 [togetter.com]
# ほかにもあるんだけど4つ以上貼ったらフィルタに引っかかった。
Re: (スコア:0)
全部読んだけど、停車後に車両とホームのドア開けなかったことに対して何の回答にもなってないぞ。
時間返せ。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
既出の話ばっからだからTwitterまとめ見ろ(28字)
Re: (スコア:0)
23文字しかなさそうなんですけど
5字足りない
28字というのは誤字?
Re: (スコア:0)
すばらしい!
字数数えるの面倒だったんで、どうせ数える人いないだろうと適当に数字入れました。
あなたはテスターに向いてると思います。
Re: (スコア:0)
(28字)で+5字になる分をフォローしてるのかと思った
※括弧~括弧閉じも1文字扱い
Re: (スコア:0)
>電車は通過駅であった国領駅で緊急停車し、乗客は車両の窓等から避難したらしい。
なぜドアを開けないんだろ?
犯人が駅で人を刺しまくるのを警戒して??
「車内で刃物を持った男が乗客を刺してる」って情報は運転士も車掌も知らなかったんじゃないのかな。
・乗客が非常用ドアコックを引く
・車内のドアコックが引かれてたので車両は加速できない状態に
・その結果ホームドア位置とずれたところに停車
・本来のホームドア位置とズれたので乗客の安全を確保できないと車掌が判断して全ドア開放の操作をしなかった
という感じらしい