アカウント名:
パスワード:
電気製品には、地域にもよるが、放出する電磁ノイズの規制が緩かったり無かったりすることが多い
欧州はコンセントにつなぐ家庭用電子機器についての規制はかなり強いので、コンセントにつなぐグローバルモデルに関しては、放出するノイズが少ないことが多い
コンセントにつながない車載機器とかも、ノイズ放出規制の強化が必要では?電源系に放出するノイズも、空間に放出するノイズも
こういうの技適でチェックされないのかな
LiDARは直進性の高い赤外線レーザーなので、電波法(技適)のカバー範囲外なんですよねノイズが微弱無線の閾値を超えるようなら電波法の問題にすることもできるのかもしれませんが基本的には電気用品安全法(PSE)の範疇でしょう
じゃあ電波法改正して対象に加えたりして規制しないといけないんじゃないかな強いノイズが無線機器の通信を阻害しても対策できないんじゃ、技適の意味が無くなっちゃう
私はそこまでの必要はないと思ってます。というのもソース読むとLiDARよりUSB 3.0の方がノイズ大きいくらい微弱なんですよね。これを法規制しようとするとUSB 3.0機器やラジコン、ワイヤレスマイクも要認証となって社会的な影響が大き過ぎます。1メートルほど空間距離を置けば解決する話だそうなので、影響範囲がパーソナルスペースで収まるならVCCIのような自主規制で対応するのが筋だと思います。電波法で扱うのはパブリックスペースに影響を及ぼす場合に限るという考えですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
電磁ノイズ規制が必要 (スコア:0)
電気製品には、地域にもよるが、放出する電磁ノイズの規制が緩かったり無かったりすることが多い
欧州はコンセントにつなぐ家庭用電子機器についての規制はかなり強いので、コンセントにつなぐグローバルモデルに関しては、
放出するノイズが少ないことが多い
コンセントにつながない車載機器とかも、ノイズ放出規制の強化が必要では?
電源系に放出するノイズも、空間に放出するノイズも
Re: (スコア:0)
こういうの技適でチェックされないのかな
Re: (スコア:1)
LiDARは直進性の高い赤外線レーザーなので、電波法(技適)のカバー範囲外なんですよね
ノイズが微弱無線の閾値を超えるようなら電波法の問題にすることもできるのかもしれませんが
基本的には電気用品安全法(PSE)の範疇でしょう
Re: (スコア:0)
じゃあ電波法改正して対象に加えたりして規制しないといけないんじゃないかな
強いノイズが無線機器の通信を阻害しても対策できないんじゃ、技適の意味が無くなっちゃう
Re:電磁ノイズ規制が必要 (スコア:2, 参考になる)
私はそこまでの必要はないと思ってます。
というのもソース読むとLiDARよりUSB 3.0の方がノイズ大きいくらい微弱なんですよね。
これを法規制しようとするとUSB 3.0機器やラジコン、ワイヤレスマイクも要認証となって社会的な影響が大き過ぎます。
1メートルほど空間距離を置けば解決する話だそうなので、影響範囲がパーソナルスペースで収まるならVCCIのような自主規制で対応するのが筋だと思います。
電波法で扱うのはパブリックスペースに影響を及ぼす場合に限るという考えですね。