アカウント名:
パスワード:
顧客のためならどんな手を使ってでも(たとえ世間が許さないと言っても)節税をやり遂げるのか。やってること詐欺師とレベルが変わらなくなる。それに比べちゃIT屋なんて何百万人もの個人情報扱って過剰とも言える守秘義務背負わされて給与安いんだぜ。おかしいだろ。
詐欺は違法、節税は合法
倫理なんて人によって違うのだから、言っても仕方ない。俺の倫理によれば、税理士が活動できる税制がそもそも悪である。
現行法に反していなければ何の問題もないということは、法改正とはありもしない問題を作り出す行為なの? 何のためにそんなことするの? 弁護士の仕事を増やすため?
「問題」が何を指すかによります。
現行法に反していなければ合法なのは明確でしょう。それが法治主義ってもんです。一方で、社会的見地から見れば合法なら何やってもいいわけではない。
想定or規定していない事態に現行法は無力なわけで、そのために随時アップデートしていくわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
税理士の倫理ってなんだろな (スコア:0)
顧客のためならどんな手を使ってでも(たとえ世間が許さないと言っても)節税をやり遂げるのか。
やってること詐欺師とレベルが変わらなくなる。
それに比べちゃIT屋なんて何百万人もの個人情報扱って過剰とも言える守秘義務背負わされて給与安いんだぜ。おかしいだろ。
Re: (スコア:0)
詐欺は違法、節税は合法
倫理なんて人によって違うのだから、言っても仕方ない。
俺の倫理によれば、税理士が活動できる税制がそもそも悪である。
Re:税理士の倫理ってなんだろな (スコア:0)
現行法に反していなければ何の問題もないということは、法改正とはありもしない問題を作り出す行為なの? 何のためにそんなことするの? 弁護士の仕事を増やすため?
Re: (スコア:0)
「問題」が何を指すかによります。
現行法に反していなければ合法なのは明確でしょう。それが法治主義ってもんです。
一方で、社会的見地から見れば合法なら何やってもいいわけではない。
想定or規定していない事態に現行法は無力なわけで、そのために随時アップデートしていくわけです。