アカウント名:
パスワード:
https://note.com/ina111/n/nf78cf6cff393 [note.com]最高に上手く行っても20回再利用しても10%くらいのコスト削減にしかならない、ということらしい。マジか。じゃあ少しでも安い使い捨てロケットを開発したほうが実は筋がいい?
その記事、5chとかで突っ込まれてるけど、今の再使用のトレンドは「高価な再使用ロケット vs 廉価な使い捨てロケット」じゃなくて「廉価な再使用ロケット vs 高価な使い捨てロケット」なんだよ。今開発されてる再使用ロケットは、いずれも使い捨てロケットとしてもトップクラスにコストダウンしてて、さらに再使用まで出来るの。使い捨てが50億の状態で100億の再使用ロケットが再使用で90億になるのではなく、使い捨てが50億の状態で40億の再使用ロケットがさらに30億になったりしてる。安い使い捨てロケットというのは、それを覆い返すぐらい安くしないといけないから、実際は難しいんだ。
あと、製造工数も問題ですよね。使い捨てロケットは都度製造しなければならないから。七回以上も再使用するロケットを年に一回打ち上げて式年遷宮の如く十年ごとに一機前後新造するのではそれはそれはカネがかかるでしょうし、高さ120mの鉄塔を年に52本と合計2184基のロケットエンジンを製造しては海に捨てるのは、それもまた大変でしょう……
777Xが月産5機で引き上げが進んでいるらしいので、不可能ではないのかな。
都度とか言ってもロケットで量産効果が上がるほどの製造はしないからなあ。ファルコンがそこそこうまくいっているのは、実験的にでも数を作っているからってのもあるし。まあ、その辺が有るからモジュラーロケットなんて考えにもなってくるわけだけども。
「しない」ではなくて、マッチポンプで爆発的に焼け太りするんですよ。自分で付けた火が燃えてるから消防車を沢山作らなければいけないし、消防車を作れば作っただけ自分で放火すれば消火需要も生まれるんです。発想が違う。
雑な推定では、多くの分野でコストと工数は比例します。なのでコストで変わらなきゃ使い捨てでも実現できるのじゃないかな。とにかくトータルで一番安くなる手段が正義です。
でもなあ、回収して分解して清掃して確認してって工程もコストが嵩むんで、リサイクルしてもあんまりコストは変わらないって事になってるわけで。それでも安く上がっているなら良いんだけどな。
Falcon9は分解まではしないんじゃなかった?簡単な点検と燃料補給だけで次の打ち上げ、ってのが目標だったと思うけどさすがにそこまではまだまだ先かな。
打ち上げ間隔が最短3~4週間(輸送時間を除くと工場内でメンテしてる時間は恐らく2週間以内)結局、10~20日程度でメンテ完了するくらい手間がかからないのが低コストの理由スペースシャトルは膨大な人手とカネを使って数カ月かかってたからね分解は多分してないんだろうけど、分解の有無よりも短時間であることが何より重要
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
再利用してもそれほどコスト削減にはならないっぽい (スコア:3)
https://note.com/ina111/n/nf78cf6cff393 [note.com]
最高に上手く行っても20回再利用しても10%くらいのコスト削減にしかならない、ということらしい。マジか。じゃあ少しでも安い使い捨てロケットを開発したほうが実は筋がいい?
今の再使用ロケットは、そもそもコスト削減もしまくってる (スコア:1)
その記事、5chとかで突っ込まれてるけど、今の再使用のトレンドは
「高価な再使用ロケット vs 廉価な使い捨てロケット」
じゃなくて
「廉価な再使用ロケット vs 高価な使い捨てロケット」
なんだよ。
今開発されてる再使用ロケットは、いずれも使い捨てロケットとしてもトップクラスにコストダウンしてて、さらに再使用まで出来るの。
使い捨てが50億の状態で100億の再使用ロケットが再使用で90億になるのではなく、使い捨てが50億の状態で40億の再使用ロケットがさらに30億になったりしてる。
安い使い捨てロケットというのは、それを覆い返すぐらい安くしないといけないから、実際は難しいんだ。
Re:今の再使用ロケットは、そもそもコスト削減もしまくってる (スコア:2)
あと、製造工数も問題ですよね。使い捨てロケットは都度製造しなければならないから。七回以上も再使用するロケットを年に一回打ち上げて式年遷宮の如く十年ごとに一機前後新造するのではそれはそれはカネがかかるでしょうし、高さ120mの鉄塔を年に52本と合計2184基のロケットエンジンを製造しては海に捨てるのは、それもまた大変でしょう……
777Xが月産5機で引き上げが進んでいるらしいので、不可能ではないのかな。
Re: (スコア:0)
都度とか言ってもロケットで量産効果が上がるほどの製造はしないからなあ。
ファルコンがそこそこうまくいっているのは、実験的にでも数を作っているからってのもあるし。
まあ、その辺が有るからモジュラーロケットなんて考えにもなってくるわけだけども。
Re:今の再使用ロケットは、そもそもコスト削減もしまくってる (スコア:2)
「しない」ではなくて、マッチポンプで爆発的に焼け太りするんですよ。自分で付けた火が燃えてるから消防車を沢山作らなければいけないし、消防車を作れば作っただけ自分で放火すれば消火需要も生まれるんです。発想が違う。
Re: (スコア:0)
雑な推定では、多くの分野でコストと工数は比例します。
なのでコストで変わらなきゃ使い捨てでも実現できるのじゃないかな。
とにかくトータルで一番安くなる手段が正義です。
Re: (スコア:0)
でもなあ、回収して分解して清掃して確認してって工程もコストが嵩むんで、リサイクルしてもあんまりコストは変わらないって事になってるわけで。
それでも安く上がっているなら良いんだけどな。
Re: (スコア:0)
Falcon9は分解まではしないんじゃなかった?
簡単な点検と燃料補給だけで次の打ち上げ、ってのが目標だったと思うけどさすがにそこまではまだまだ先かな。
Re: (スコア:0)
打ち上げ間隔が最短3~4週間(輸送時間を除くと工場内でメンテしてる時間は恐らく2週間以内)
結局、10~20日程度でメンテ完了するくらい手間がかからないのが低コストの理由
スペースシャトルは膨大な人手とカネを使って数カ月かかってたからね
分解は多分してないんだろうけど、分解の有無よりも短時間であることが何より重要