アカウント名:
パスワード:
元記事をちょっと読んで唐突に前世紀(言葉通りです)にMMOのdarkeyeのクローズドβでフラグで障害物が表示される場所で障害物の表示範囲より遠くで回線切断して通り抜けて回線つなぎ直すと通り抜けられるバグレポートを出したことを思い出した
割と厳しいMMOのトランザクション処理を考慮してない汎用のライブラリでも使ったんだろうか?
多分、サーバーで障害物のチェックはしてなくて、クライアントでチェックしている、開始位置と終了位置と速度の情報で移動しているゲームなら、クリックした時点で終了位置がサーバーにあり切断でその位置に移動したことになり、再接続でその位置から開始と思います。
サーバー側で障害物のチェックしているゲームはあまり知らないが、ある3Dゲームでマップのチェックでは、サーバーのマップとプレイヤーの座標の高さだけチェックしているゲームがあったがサーバーのマップとクライアントのマップが異なる部分があり、その場所にいくと動けなくなる不具合がありました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
えぇ… (スコア:0)
元記事をちょっと読んで唐突に前世紀(言葉通りです)にMMOのdarkeyeのクローズドβでフラグで障害物が表示される場所で障害物の表示範囲より遠くで回線切断して通り抜けて回線つなぎ直すと通り抜けられるバグレポートを出したことを思い出した
割と厳しいMMOのトランザクション処理を考慮してない汎用のライブラリでも使ったんだろうか?
Re:えぇ… (スコア:0)
多分、サーバーで障害物のチェックはしてなくて、クライアントでチェックしている、
開始位置と終了位置と速度の情報で移動しているゲームなら、クリックした時点で終了位置がサーバーにあり
切断でその位置に移動したことになり、再接続でその位置から開始と思います。
サーバー側で障害物のチェックしているゲームはあまり知らないが、
ある3Dゲームでマップのチェックでは、サーバーのマップとプレイヤーの座標の高さだけチェックしているゲームがあったが
サーバーのマップとクライアントのマップが異なる部分があり、その場所にいくと動けなくなる不具合がありました。