アカウント名:
パスワード:
ブロードバンドって広帯域って意味なんですけどなんだか意味がわかりませんね。>>NHKの受信料が義務化へと繋がるなんだか話の流れが支離滅裂
ブロードバンドの専用線をNHKが引くなら勝手にやればいいんだしんんん? もしかしてインターネット配信で難視聴解消の手段にしたいってこと?(しつこい&白々しい)
NHKの受信料というか契約義務化って、TVチューナーの無い家庭もPCやスマホを持ってたら受信(視聴)可能な機器扱いにしようとするのでは疑惑ってことでしょう。
タレコミ人のイデオロギーだねぇ一部の熱狂者からは支持されるけど大多数からは「何言ってんだこいつ」って目で見られるやつ
でも君たちはそういうの好きでしょ?そう期待してたれ込んだんだ。
書いた後で思ったが、裏テーマで光回線のユニバーサルサービス化があるんじゃないかと考えた。『民放各局は放送法で「あまねく受信できるように努める」とされ、NHKは公共放送としてより強い義務を負う。』というが難視聴地域の対応はこれ以上難しいので諦めたい。もし光回線がユニバーサルサービス化の目処が立ったら通信と放送の融合のお題目で開発費用を掻っ攫ってきて実装したらNTTに最後まで面倒見てもらう。あとは受信料だけで旨い汁を吸うのみ。ただしこれはCATVなどが競合するので揉める。CS受信してないような家庭だと顧客が逃げてしまう。
もしこれが予想通りになったら困るが当たったら君を笑いにいくよ。
# モバイルネットワークは思いつかなかった。技術的に載せられるのか?
レス元とは関係ない人ですが・・
>もし光回線がユニバーサルサービス化の目処が立ったら通信と放送の融合のお題目で開発費用を掻っ攫ってきて>実装したらNTTに最後まで面倒見てもらう。あとは受信料だけで旨い汁を吸うのみ。
逞しい想像力でヘンな電波出す前に、調べてみれば?光ファイバーのユニバーサルサービス化はもうずっと前から推進されていて、一昨年の年度末時点で99.1%とかだったんだが。
放送とブロードバンドを使った同時配信は、今の所別のものとして扱うのが著作権とか特許(CODEC使用特許料とかね)等の観点での世界的な趨勢なので、まあ簡単にはいかないはず。NHK受信料云々は国内法だけの話なので、お役人の胸先三寸なのでどうなるかよくわからんけどなー
IP化じゃなくて光ファイバーに乗せたいだけならフレッツテレビでよくね?やってることはCATVと同じだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ブロードバンド通信とは? (スコア:0)
ブロードバンドって広帯域って意味なんですけど
なんだか意味がわかりませんね。
>>NHKの受信料が義務化へと繋がる
なんだか話の流れが支離滅裂
ブロードバンドの専用線をNHKが引くなら勝手にやればいいんだし
んんん? もしかしてインターネット配信で難視聴解消の手段にしたいってこと?
(しつこい&白々しい)
Re: (スコア:0)
NHKの受信料というか契約義務化って、TVチューナーの無い家庭もPCやスマホを持ってたら受信(視聴)可能な機器扱いにしようとするのでは疑惑ってことでしょう。
Re: (スコア:0)
タレコミ人のイデオロギーだねぇ
一部の熱狂者からは支持されるけど大多数からは「何言ってんだこいつ」って目で見られるやつ
Re:ブロードバンド通信とは? (スコア:0)
でも君たちはそういうの好きでしょ?
そう期待してたれ込んだんだ。
書いた後で思ったが、裏テーマで光回線のユニバーサルサービス化があるんじゃないかと考えた。
『民放各局は放送法で「あまねく受信できるように努める」とされ、NHKは公共放送としてより強い義務を負う。』というが
難視聴地域の対応はこれ以上難しいので諦めたい。
もし光回線がユニバーサルサービス化の目処が立ったら通信と放送の融合のお題目で開発費用を掻っ攫ってきて
実装したらNTTに最後まで面倒見てもらう。あとは受信料だけで旨い汁を吸うのみ。
ただしこれはCATVなどが競合するので揉める。CS受信してないような家庭だと顧客が逃げてしまう。
もしこれが予想通りになったら困るが当たったら君を笑いにいくよ。
# モバイルネットワークは思いつかなかった。技術的に載せられるのか?
Re: (スコア:0)
レス元とは関係ない人ですが・・
>もし光回線がユニバーサルサービス化の目処が立ったら通信と放送の融合のお題目で開発費用を掻っ攫ってきて
>実装したらNTTに最後まで面倒見てもらう。あとは受信料だけで旨い汁を吸うのみ。
逞しい想像力でヘンな電波出す前に、調べてみれば?
光ファイバーのユニバーサルサービス化はもうずっと前から推進されていて、一昨年の年度末時点で99.1%とかだったんだが。
放送とブロードバンドを使った同時配信は、今の所別のものとして扱うのが著作権とか特許(CODEC使用特許料とかね)等の観点での世界的な趨勢なので、まあ簡単にはいかないはず。
NHK受信料云々は国内法だけの話なので、お役人の胸先三寸なのでどうなるかよくわからんけどなー
Re: (スコア:0)
IP化じゃなくて光ファイバーに乗せたいだけならフレッツテレビでよくね?
やってることはCATVと同じだけど。