アカウント名:
パスワード:
自分の周りだと(現在田舎在住)随分と地方銀行の統廃合が進んであちこちの支店が閉鎖されてる記帳もスーパーにATMあるからここまでご足労いただかなくてもできますよ、だそうな都心部だと人が多いからそこまで減ってはいないだろうけど、ATMだけになった店舗は結構あるのでは?
お金おろすだけならコンビニでもいい訳で、そこまで困らないけど(手数料かかるけどね)こんな状況だとメインはコンビニ系列の銀行が良いのではと思わなくもない
東京都心でも三菱UFJとかの支店がどんどん減ってきてて、ATMだけになって、しかも機械の数が少ないから、どこも長蛇の列になってる。
会社の通帳記帳したいだけなのにえらい待たされる。
世の流れ的にWeb経由にさせて経費削減したいんだろうけど、現金引き出しや記帳したい人はまだまだいるのよねぇ。
マイナス金利のせいでは。メガバンは「もう預金いりません」と言いたくなるよ。デフレ対策のつもりが、手段を間違えている。
マイナス金利は当の日銀関係者もやめるべきって意見出してるのに黒田が引き際知らないんだよな。最初から10年も続けて許される政策じゃなかったのに、もはや離脱できないシャブ中状態。
まぁ、やめたら株価暴落するのでその責任を誰が取るんだ?って問題はあるんだが。
彼も最初の頃は存在感あったのにね。主な実績は、過度の円高を是正した件。まぁ、それを狙ってたのか偶然なのかは知らないけど。デフレ脱却は何度言っても出来なかったし、量的、質的緩和は言い直す度痛々しさを感じさせた。
マイナス金利は銀行の体力を奪っていった。まぁ、普通に貸し出して市中に回せYO!っていうのもわからなくもないけど、資金需要が少ないんだから仕方ない。何でもかんでも財政政策で何とかできると頼った結果、ジャブジャブに資金はあるけど動いていかない事になってしまった。溜まり場のひとつが証券で、明らかに株価が一段上がってる。リーマンあたり迄の「一時のバブルは起きるが基本失われた◯十年」よりはマシなのかもしれないけど、あまり健全な状態ではないと思う。
そもそも日本は、政府が中小企業にガッツリ貸している [slidesharecdn.com]から、緩和しても需要が生まれないんだよね。OECDの勧告通り、政府系融資を削減して、民間銀行に担わせるべき。(管轄違いの日銀に言っても仕方ない話だが・・)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
日本でも (スコア:0)
自分の周りだと(現在田舎在住)随分と地方銀行の統廃合が進んであちこちの支店が閉鎖されてる
記帳もスーパーにATMあるからここまでご足労いただかなくてもできますよ、だそうな
都心部だと人が多いからそこまで減ってはいないだろうけど、ATMだけになった店舗は結構あるのでは?
お金おろすだけならコンビニでもいい訳で、そこまで困らないけど(手数料かかるけどね)
こんな状況だとメインはコンビニ系列の銀行が良いのではと思わなくもない
Re: (スコア:0)
東京都心でも三菱UFJとかの支店がどんどん減ってきてて、ATMだけになって、
しかも機械の数が少ないから、どこも長蛇の列になってる。
会社の通帳記帳したいだけなのにえらい待たされる。
世の流れ的にWeb経由にさせて経費削減したいんだろうけど、
現金引き出しや記帳したい人はまだまだいるのよねぇ。
Re: (スコア:0)
マイナス金利のせいでは。メガバンは「もう預金いりません」と言いたくなるよ。
デフレ対策のつもりが、手段を間違えている。
Re:日本でも (スコア:0)
マイナス金利は当の日銀関係者もやめるべきって意見出してるのに黒田が引き際知らないんだよな。
最初から10年も続けて許される政策じゃなかったのに、もはや離脱できないシャブ中状態。
まぁ、やめたら株価暴落するのでその責任を誰が取るんだ?って問題はあるんだが。
Re: (スコア:0)
彼も最初の頃は存在感あったのにね。
主な実績は、過度の円高を是正した件。まぁ、それを狙ってたのか偶然なのかは知らないけど。
デフレ脱却は何度言っても出来なかったし、量的、質的緩和は言い直す度痛々しさを感じさせた。
マイナス金利は銀行の体力を奪っていった。まぁ、普通に貸し出して市中に回せYO!っていうのもわからなくもないけど、資金需要が少ないんだから仕方ない。
何でもかんでも財政政策で何とかできると頼った結果、ジャブジャブに資金はあるけど動いていかない事になってしまった。溜まり場のひとつが証券で、明らかに株価が一段上がってる。リーマンあたり迄の「一時のバブルは起きるが基本失われた◯十年」よりはマシなのかもしれないけど、あまり健全な状態ではないと思う。
Re: (スコア:0)
そもそも日本は、政府が中小企業にガッツリ貸している [slidesharecdn.com]から、緩和しても需要が生まれないんだよね。
OECDの勧告通り、政府系融資を削減して、民間銀行に担わせるべき。
(管轄違いの日銀に言っても仕方ない話だが・・)