アカウント名:
パスワード:
役所の手続き的にはそっちの方が例外処理少なくて導入が楽だと思うんだけど。
そもそも同性婚は憲法解釈の問題が出るので、単純に導入できない。同性婚はLGBTへの配慮ではあるが具体的な利益はなく、国として積極的に推進する理由がない。子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してるわけで、それを同性婚に拡張する理由がない。
> 子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してる
要出典
最近の若者はこれで論破した気分に浸れるのですから安いモノですね。普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
> 普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。いくらでも根拠なく主張ができて便利だな。このシステム。
そのシステムの方が筋ですよ。じゃないと、疑われた方が説明するっていう終わりのない戦いになりますよ。
なるほど。一切根拠がない主張をして疑われても、説明する必要も根拠を示す必要もないと。なかなかユニークな見解ですね。
確かに終わりのない戦い・・・というか話がループして収支が付かなくなるだけなんだよね根拠を示さないで論破したいって聞こえはいいけどただの上げ足取りでしかないんだよね自分の論が話題に上って矛先が変わるのを極端に嫌うんですよで、相手に呆れられて相手にされなくなるのが彼らのいう「論破」なんですよ
そのシステムの方が筋ですよ。 じゃないと、疑われた方が説明するっていう終わりのない戦いになりますよ。
ゼロからの自説ではなく伝聞に基づく意見なら、出典を聞かれれば示す責任があります。 「出典は言わないが、とある情報から私はこう考える。その出典が知りたいならお前が探せ」はおかしいでしょ? 伝聞に基づく意見の場合、出典を示す気がないあるいは示せないようなら、そもそも意見すべきではないですね。
どんな主張だろうが言うのは勝手だし、説明や根拠の「必要」なんて無いでしょ。あった方が周囲の支持を集めやすいってだけで。あなたがその主張がおかしいと思うなら、根拠つきで反論すれば周囲が支持してくれると思いますよ。
収支がつかなくなる→収拾がつかなくなる
程度によるんでは。スラドみたいな掃き溜めなら主張も反論も論拠不要。一般に根拠も説得力もない主張は受け入れられないし最悪社会通念上認められている事実や常識でもこんきょがないじゃんばーかで反論される。反論する側も同様。ちなみに上記のいわゆる揚げ足取りや難癖と呼ばれる攻撃を回避するには詳細な論拠や説明が必要だがスラドのような掃き溜めではそちらについては長すぎて読む気が起きないばーかみたいな難癖がとんでくる。上記は少なくともスラドにおいて社会通念上認められていると思うので論拠等は省略する。
論拠を示さないのは自由だし、論拠も示せない程度の愚論とあざ笑うのも自由
要するに根拠がないわけね。屁理屈を言わずに素直に「ソースはボクの脳内です」と書けばいいのに。
「要出典」はまさに論破だろ。「は?聞いたことないが?根拠説明しろよ。」ってことだから。
何で、トンデモ説を論破する方が、汗水垂らして根拠示さなければならないの?
トンデモ説を主張する人はそれをトンデモ説だと思いもしないし、わざわざ説明するまでもない自明なことだと信じているものです。
> 最近の若者はこれで論破した気分に浸れるのですから安いモノですね。> 普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
「要出典」とみて「論破」とは見えないよ。根拠が必要なので示せということだよね。
そして論破したいのはあなたのほうでしかないので、やはり根拠を示すのはあなたではないだろうか。
なお、子供を作ることが前提の結婚が法的に定められているという話は聞いたことが無いし、仮にそういうとんでもない定めがあるのなら大問題なので、そう定められている法律の条文を示してもらえれば、国会なり行政なりに改正を求めることができるよね。
その条文の存在を全く知らない人に「存在しない」ことを示せというのは無理なもので、存在することを知っているあなたが示す方が道理であるよね。
根拠のない自説を無条件に熱狂的に褒めて支持して欲しいの。根拠を調べるとか面倒なことは一切したくないし、ただ称賛だけが欲しいの。それ以外のコメントはすべて自分への攻撃で、論破してこようとする敵なの。要出典も自分の無知を暴こうとする敵なの。
という思考ではないかと推測。
つ 挙証責任
横からだけど逆に他の理由があるのか?
>子供を生んでで育てることを前提
というのは当時の時代背景や政府の考える国益を想像すれば容易にたどり着く推論だと思うよ
当時の議事録なりの資料を当たれば出典も見つかるかもしれないけどたかがスラドのコメントでそこまで求めるのはナンセンスでしょw
他の理由があるなら根拠とともにあなたが示せばいいのでは?というのはまっとうな指摘かと
他に理由があるなどという主張はしていない。元コメの根拠を確認しようとしているだけだ。「他の理由があるなら~」は論点のすり替え。
それなら「ボクの推論がソースです」と書けばいいんじゃない?
それを何か根拠があるかのように書きっぷりなのに根拠を一切示さないから荒れる。
>当時の議事録なりの資料を当たれば出典も見つかるかもしれないけど条文の根拠となるGHQの文書を上げてる人いたけど、同性婚推進の方は耳を塞いで聞こえなーいってやってたよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
役所の手続き的にはそっちの方が例外処理少なくて導入が楽だと思うんだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そもそも同性婚は憲法解釈の問題が出るので、単純に導入できない。
同性婚はLGBTへの配慮ではあるが具体的な利益はなく、国として積極的に推進する理由がない。
子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してるわけで、それを同性婚に拡張する理由がない。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:1)
> 子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してる
要出典
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:1)
最近の若者はこれで論破した気分に浸れるのですから安いモノですね。
普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
Re: (スコア:0)
> 普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
いくらでも根拠なく主張ができて便利だな。このシステム。
Re: (スコア:0)
そのシステムの方が筋ですよ。
じゃないと、疑われた方が説明するっていう終わりのない戦いになりますよ。
Re: (スコア:0)
なるほど。
一切根拠がない主張をして疑われても、説明する必要も根拠を示す必要もないと。
なかなかユニークな見解ですね。
Re: (スコア:0)
確かに終わりのない戦い・・・というか話がループして収支が付かなくなるだけなんだよね
根拠を示さないで論破したいって聞こえはいいけどただの上げ足取りでしかないんだよね
自分の論が話題に上って矛先が変わるのを極端に嫌うんですよ
で、相手に呆れられて相手にされなくなるのが彼らのいう「論破」なんですよ
Re: (スコア:0)
そのシステムの方が筋ですよ。 じゃないと、疑われた方が説明するっていう終わりのない戦いになりますよ。
ゼロからの自説ではなく伝聞に基づく意見なら、出典を聞かれれば示す責任があります。
「出典は言わないが、とある情報から私はこう考える。その出典が知りたいならお前が探せ」はおかしいでしょ?
伝聞に基づく意見の場合、出典を示す気がないあるいは示せないようなら、そもそも意見すべきではないですね。
Re: (スコア:0)
どんな主張だろうが言うのは勝手だし、説明や根拠の「必要」なんて無いでしょ。あった方が周囲の支持を集めやすいってだけで。
あなたがその主張がおかしいと思うなら、根拠つきで反論すれば周囲が支持してくれると思いますよ。
Re: (スコア:0)
収支がつかなくなる
→収拾がつかなくなる
Re: (スコア:0)
程度によるんでは。
スラドみたいな掃き溜めなら主張も反論も論拠不要。
一般に根拠も説得力もない主張は受け入れられないし最悪社会通念上認められている事実や常識でもこんきょがないじゃんばーかで反論される。
反論する側も同様。
ちなみに上記のいわゆる揚げ足取りや難癖と呼ばれる攻撃を回避するには詳細な論拠や説明が必要だがスラドのような掃き溜めではそちらについては長すぎて読む気が起きないばーかみたいな難癖がとんでくる。
上記は少なくともスラドにおいて社会通念上認められていると思うので論拠等は省略する。
Re: (スコア:0)
論拠を示さないのは自由だし、論拠も示せない程度の愚論とあざ笑うのも自由
Re: (スコア:0)
要するに根拠がないわけね。
屁理屈を言わずに素直に「ソースはボクの脳内です」と書けばいいのに。
Re: (スコア:0)
「要出典」はまさに論破だろ。「は?聞いたことないが?根拠説明しろよ。」ってことだから。
Re: (スコア:0)
何で、トンデモ説を論破する方が、汗水垂らして根拠示さなければならないの?
Re: (スコア:0)
トンデモ説を主張する人はそれをトンデモ説だと思いもしないし、わざわざ説明するまでもない自明なことだと信じているものです。
Re: (スコア:0)
> 最近の若者はこれで論破した気分に浸れるのですから安いモノですね。
> 普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
「要出典」とみて「論破」とは見えないよ。
根拠が必要なので示せということだよね。
そして論破したいのはあなたのほうでしかないので、やはり根拠を示すのはあなたではないだろうか。
なお、子供を作ることが前提の結婚が法的に定められているという話は聞いたことが無いし、仮にそういうとんでもない定めがあるのなら大問題なので、そう定められている法律の条文を示してもらえれば、国会なり行政なりに改正を求めることができるよね。
その条文の存在を全く知らない人に「存在しない」ことを示せというのは無理なもので、存在することを知っているあなたが示す方が道理であるよね。
Re: (スコア:0)
根拠のない自説を無条件に熱狂的に褒めて支持して欲しいの。根拠を調べるとか面倒なことは一切したくないし、ただ称賛だけが欲しいの。
それ以外のコメントはすべて自分への攻撃で、論破してこようとする敵なの。要出典も自分の無知を暴こうとする敵なの。
という思考ではないかと推測。
Re: (スコア:0)
つ 挙証責任
Re: (スコア:0)
横からだけど逆に他の理由があるのか?
>子供を生んでで育てることを前提
というのは当時の時代背景や政府の考える国益を想像すれば容易にたどり着く推論だと思うよ
当時の議事録なりの資料を当たれば出典も見つかるかもしれないけど
たかがスラドのコメントでそこまで求めるのはナンセンスでしょw
他の理由があるなら根拠とともにあなたが示せばいいのでは?というのはまっとうな指摘かと
Re: (スコア:0)
他に理由があるなどという主張はしていない。
元コメの根拠を確認しようとしているだけだ。
「他の理由があるなら~」は論点のすり替え。
Re: (スコア:0)
それなら「ボクの推論がソースです」と書けばいいんじゃない?
それを何か根拠があるかのように書きっぷりなのに根拠を一切示さないから荒れる。
Re: (スコア:0)
>当時の議事録なりの資料を当たれば出典も見つかるかもしれないけど
条文の根拠となるGHQの文書を上げてる人いたけど、同性婚推進の方は耳を塞いで聞こえなーいってやってたよ。