アカウント名:
パスワード:
役所の手続き的にはそっちの方が例外処理少なくて導入が楽だと思うんだけど。
そもそも同性婚は憲法解釈の問題が出るので、単純に導入できない。同性婚はLGBTへの配慮ではあるが具体的な利益はなく、国として積極的に推進する理由がない。子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してるわけで、それを同性婚に拡張する理由がない。
いや、憲法24条の「婚姻は、両性の合意に基いてのみ成立し」の解釈は「戦前のような『結婚は“家”,“家長”が決めるもの』ではなく、結婚当事者の合意が有ればOK」の意味だ、ってのが一般的じゃなかったっけ?? 一体全体、「両性」を文字通りの意味に解釈して「同性婚はNGだ」と主張している憲法学者・法学者・裁判官などは、どこに居るんだ??居るなら屏風から出してくれ。
both sexes とwife and husbandと明確に書かれてるのを男男 女女と読むなら中学からやり直したほうが良いのでは?
他の言語に翻訳したテキストを論拠として持ち出すのは筋が悪いぞ
これが英語での草案だし完成後の英文もそう書いてあるんですがね。GHQが作ったものですからねぇ〜
草案はあくまで草案で、正式リリース版と同等に扱うことはできないぞ。そして条約などのように複数言語版があり解釈などに食い違いが出た場合、どの言語のものを優先するかも決められている。日本国憲法の場合、どの言語で書かれたものを正とするかは言わずものがな。
夫婦と「日本語」で書いてあるのも読めないらしいな
英語版を引き合いに出すのは筋が悪いとしているだけで、憲法が別姓を想定していることを否定しているわけでもないのに頭悪いですね。
両性を二種の性別ととらえないという独特な感性をお持ちのようですね
お前の中ではそうなんだろうな意図がなんだろうが憲法としての効力を持つのは日本語版の方だ。
日本の法律の条文解釈で英文で書かれたものを根拠に持ち出すのは筋が悪いと書いたら、両性を二種類の性だととらえられてないと言われた。何が起こっているのかわけがわからない。
うそだぁ(放送法)。
立法者の意図が出てこない憲法論は無いぞ
「書いてあるように適用しろ」ならわかるが、「書いてあるように適用されるもの」なら違うとしか。書いてあるように適用されるならNHKの裁判であんな変な判決は出ないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
役所の手続き的にはそっちの方が例外処理少なくて導入が楽だと思うんだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そもそも同性婚は憲法解釈の問題が出るので、単純に導入できない。
同性婚はLGBTへの配慮ではあるが具体的な利益はなく、国として積極的に推進する理由がない。
子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してるわけで、それを同性婚に拡張する理由がない。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、憲法24条の「婚姻は、両性の合意に基いてのみ成立し」の解釈は「戦前のような『結婚は“家”,“家長”が決めるもの』ではなく、結婚当事者の合意が有ればOK」の意味だ、ってのが一般的じゃなかったっけ??
一体全体、「両性」を文字通りの意味に解釈して「同性婚はNGだ」と主張している憲法学者・法学者・裁判官などは、どこに居るんだ??
居るなら屏風から出してくれ。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:0)
both sexes とwife and husbandと明確に書かれてるのを男男 女女と読むなら中学からやり直したほうが良いのでは?
Re: (スコア:0)
他の言語に翻訳したテキストを論拠として持ち出すのは筋が悪いぞ
Re: (スコア:0)
これが英語での草案だし
完成後の英文もそう書いてあるんですがね。
GHQが作ったものですからねぇ〜
Re: (スコア:0)
草案はあくまで草案で、正式リリース版と同等に扱うことはできないぞ。
そして条約などのように複数言語版があり解釈などに食い違いが出た場合、どの言語のものを優先するかも決められている。
日本国憲法の場合、どの言語で書かれたものを正とするかは言わずものがな。
Re: (スコア:0)
夫婦と「日本語」で書いてあるのも読めないらしいな
Re: (スコア:0)
英語版を引き合いに出すのは筋が悪いとしているだけで、憲法が別姓を想定していることを否定しているわけでもないのに頭悪いですね。
Re: (スコア:0)
両性を二種の性別ととらえないという独特な感性をお持ちのようですね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
お前の中ではそうなんだろうな
意図がなんだろうが憲法としての効力を持つのは日本語版の方だ。
Re: (スコア:0)
法律というのは立法者の意図とは関係なく書いてあるように適用されるもの。
Re: (スコア:0)
日本の法律の条文解釈で英文で書かれたものを根拠に持ち出すのは筋が悪いと書いたら、両性を二種類の性だととらえられてないと言われた。
何が起こっているのかわけがわからない。
Re: (スコア:0)
うそだぁ(放送法)。
Re: (スコア:0)
立法者の意図が出てこない憲法論は無いぞ
Re: (スコア:0)
「書いてあるように適用しろ」ならわかるが、
「書いてあるように適用されるもの」なら違うとしか。
書いてあるように適用されるならNHKの裁判であんな変な判決は出ないよ。