アカウント名:
パスワード:
大規模停電で人死にが出る前に原発再稼働しかないよ。
そういわせる為もあるんかな。でも想定需要に対してであって、可能全出力に対してではないよね。つまりは需要予想を上げるだけでもちっとマシな数字に早変わり。
普段より無駄なコストを使わない様にしてるのだから100%近辺の値になるのは当たり前だし、きっちり予想内に収まってんので想定の範囲内でしかないよ。
こういうヒトが、発電可能全出力を上回る消費電力になったとき「想定外は許されない」とか言うわけですよ。
そもそも発電量と消費量はバランスさせなければならないとか、可能全出力を稼働させるほどの電力需要を想定すること自体が想定外だとか、可能全出力を稼働させながらメンテナンスはいつするんだとか、実運用で発生する諸所の問題は「見えないものは存在してない」程度にしか思ってない。
10年前はいざ知らず、今となっては電力会社側からすりゃ、「想定外」というよりは「想定してるけど対策のしようがない」なんだよね。
CO2削減な御時世に火発の増備は難しいし、再エネは限界あるし、原発は技術も需要も無視した感情論ベースの政治マター化してる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
あきらめろん (スコア:0, フレームのもと)
大規模停電で人死にが出る前に原発再稼働しかないよ。
Re: (スコア:-1)
そういわせる為もあるんかな。
でも想定需要に対してであって、可能全出力に対してではないよね。
つまりは需要予想を上げるだけでもちっとマシな数字に早変わり。
普段より無駄なコストを使わない様にしてるのだから100%近辺の値になるのは当たり前だし、
きっちり予想内に収まってんので想定の範囲内でしかないよ。
Re:あきらめろん (スコア:5, すばらしい洞察)
こういうヒトが、発電可能全出力を上回る消費電力になったとき
「想定外は許されない」とか言うわけですよ。
そもそも発電量と消費量はバランスさせなければならないとか、
可能全出力を稼働させるほどの電力需要を想定すること自体が想定外だとか、
可能全出力を稼働させながらメンテナンスはいつするんだとか、
実運用で発生する諸所の問題は「見えないものは存在してない」程度にしか思ってない。
Re: (スコア:0)
10年前はいざ知らず、今となっては電力会社側からすりゃ、「想定外」というよりは「想定してるけど対策のしようがない」なんだよね。
CO2削減な御時世に火発の増備は難しいし、再エネは限界あるし、原発は技術も需要も無視した感情論ベースの政治マター化してる。