アカウント名:
パスワード:
自民山田太郎氏は表現の自由を謳って参院選で54万票で当選してますここのところ赤松氏は山田氏と表現の自由関連の活動をしてるので支持層には認知されてるでしょう次期参院選では山田氏は改選ではないので、支持層の54万票をあてにして自民党が擁立しようとしてるのではないでしょうか
自民党支持層って、「表現の不自由展」(表現の自由を求めるアート)に批判的な人が多くない?
#と書くと湧いて出てくるだろう
ハッキリ言うと、オタクは二次元コンテンツの自由が確保できればそれでいいので、あのリベラル界隈のイベントはどうでも良いです。それを分かってるから山田太郎もあの件にはノータッチだったわけです。つまり、表現の自由と言うのは建前なんですね。議員もその支持者も。でも、それで何も問題ありません。山田太郎はオタク族議員だし、赤松氏もそれを目指してるだけです。そしてオタク達は自分達の権利を守るためだけに族議員を推します。自民党自体が各所の族議員とその支持団体の集まりでできてる党ですから、その中にオタク集団が加わっただけのこと。
「月は無慈悲な夜の女王」に選挙制度の話が出ていて、地区割して代表を出すことだけが正しいかという問題提起があった。年齢別でも職業別でも、どんな属性で選挙区を分けてもいいじゃないか、という提言。確か、最終的にはすべての議員はその議員に投票した人数分の投票権を持つ完全全国区選挙になったはず。少数意見のくみ上げをしたければ、その少数グループが自分たちで候補者を擁立すればいいじゃないか、という論法にはそれなりの妥当性があると思う。
挙げられた作品の全体を読んでいないのでそこに書かれた事だけでの判断なんだけど、その制度で拾い上げられるのは、過半数ではないけどそれなりに大きな賛同者集団がいる意見だけに思える。あくまで「大多数」に対しての「少数」であって、賛同者が閾値に達しない意見が取り上げられる機会を永遠に奪ってしまう制度に見えるな。その制度下では、自分の票を投じる先を変える動機って生まれにくいよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
山田太郎の支持層狙い (スコア:2)
自民山田太郎氏は表現の自由を謳って参院選で54万票で当選してます
ここのところ赤松氏は山田氏と表現の自由関連の活動をしてるので支持層には認知されてるでしょう
次期参院選では山田氏は改選ではないので、支持層の54万票をあてにして自民党が擁立しようとしてるのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
自民党支持層って、「表現の不自由展」(表現の自由を求めるアート)に批判的な人が多くない?
#と書くと湧いて出てくるだろう
Re: (スコア:0)
ハッキリ言うと、オタクは二次元コンテンツの自由が確保できればそれでいいので、あのリベラル界隈のイベントはどうでも良いです。
それを分かってるから山田太郎もあの件にはノータッチだったわけです。
つまり、表現の自由と言うのは建前なんですね。
議員もその支持者も。
でも、それで何も問題ありません。
山田太郎はオタク族議員だし、赤松氏もそれを目指してるだけです。
そしてオタク達は自分達の権利を守るためだけに族議員を推します。
自民党自体が各所の族議員とその支持団体の集まりでできてる党ですから、その中にオタク集団が加わっただけのこと。
Re:山田太郎の支持層狙い (スコア:0)
「月は無慈悲な夜の女王」に選挙制度の話が出ていて、地区割して代表を出すことだけが正しいかという問題提起があった。
年齢別でも職業別でも、どんな属性で選挙区を分けてもいいじゃないか、という提言。
確か、最終的にはすべての議員はその議員に投票した人数分の投票権を持つ完全全国区選挙になったはず。
少数意見のくみ上げをしたければ、その少数グループが自分たちで候補者を擁立すればいいじゃないか、という論法にはそれなりの妥当性があると思う。
Re: (スコア:0)
挙げられた作品の全体を読んでいないのでそこに書かれた事だけでの判断なんだけど、
その制度で拾い上げられるのは、過半数ではないけどそれなりに大きな賛同者集団がいる意見だけに思える。
あくまで「大多数」に対しての「少数」であって、賛同者が閾値に達しない意見が取り上げられる機会を永遠に奪ってしまう制度に見えるな。
その制度下では、自分の票を投じる先を変える動機って生まれにくいよね。