アカウント名:
パスワード:
ふせげた?
防げない、実装の問題じゃないしJNDI lookupという機能のせいなので
ログのパースでJNDI lookupを発生させようとする発想のせいだろ。スクリプト言語で言えばログの文字列に対してevalするようなものだ
この機能、何で必要だったんですかね…NOLOOKUPとかいうオプションがあるあたり、作った側も「これ要るの」っていう疑問があったんじゃないですかね…誰かこれなくなると困るひと、コメントお願いします。
来るべき2010年代においては、分散オブジェクト指向プログラミングが目指す「ネットワークこそがコンピュータ」思想が現界に体現され、30億のデバイスで走るJavaにおいては、クラスがJNDIを用いてTCP/IP経由でロードされ、そのクラス名はLDAPを用いて解決されることも当たり前になると予想されるのです。したがって、ログ取得ライブラリは、若し設計者がそのようにネットワーク上に分散したクラス名を解決して記録する必要があるとしたならば、そのクラスをメモリ上に展開し、まさしくコンストラクタを実行し、得られたクラス名を正しく記録することが、当然、求められるのです。何言ってんだこいつ。
2020年代の言語で同じことを言うと「だってminifyしたjQueryでエラー出た時min.jsじゃない方CDNから取ってきて突き合わせてスタックトレース出たら便利じゃん、それのJava版」となります。これがjsだとSame-Originポリシーがあって安易に勝手サーバからは読み込めないわけですが、それこそが沈んでるコメに付いてるコメントの「思想がお花畑」ではないということなのでしょう。
jQueryてかPHPとかJavaScriptはドメイン(正確にはIPアドレス)を元にライブラリをリンクしたりするわけだがある日そのリンク先が変更されて大惨事ってケースが起こりうる気がするが意外と起こらないので不思議。
え、今まで何度もドメイン期限切れで再取得したところが悪さして変なページ読み込んじゃう問題起きてるじゃないか自サイトにコピー置いとかないとダメだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
Rustさんなら (スコア:0)
ふせげた?
Re: (スコア:0)
防げない、実装の問題じゃないし
JNDI lookupという機能のせいなので
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
ログのパースでJNDI lookupを発生させようとする発想のせいだろ。スクリプト言語で言えばログの文字列に対してevalするようなものだ
Re: (スコア:0)
この機能、何で必要だったんですかね…NOLOOKUPとかいうオプションがあるあたり、作った側も「これ要るの」っていう疑問があったんじゃないですかね…誰かこれなくなると困るひと、コメントお願いします。
Re: (スコア:1)
来るべき2010年代においては、分散オブジェクト指向プログラミングが目指す「ネットワークこそがコンピュータ」思想が現界に体現され、30億のデバイスで走るJavaにおいては、クラスがJNDIを用いてTCP/IP経由でロードされ、そのクラス名はLDAPを用いて解決されることも当たり前になると予想されるのです。したがって、ログ取得ライブラリは、若し設計者がそのようにネットワーク上に分散したクラス名を解決して記録する必要があるとしたならば、そのクラスをメモリ上に展開し、まさしくコンストラクタを実行し、得られたクラス名を正しく記録することが、当然、求められるのです。何言ってんだこいつ。
2020年代の言語で同じことを言うと「だってminifyしたjQueryでエラー出た時min.jsじゃない方CDNから取ってきて突き合わせてスタックトレース出たら便利じゃん、それのJava版」となります。これがjsだとSame-Originポリシーがあって安易に勝手サーバからは読み込めないわけですが、それこそが沈んでるコメに付いてるコメントの「思想がお花畑」ではないということなのでしょう。
Re: (スコア:0)
jQueryてかPHPとかJavaScriptはドメイン(正確にはIPアドレス)を元にライブラリをリンクしたりするわけだがある日そのリンク先が変更されて大惨事ってケースが起こりうる気がするが意外と起こらないので不思議。
Re:Rustさんなら (スコア:0)
え、今まで何度もドメイン期限切れで再取得したところが悪さして変なページ読み込んじゃう問題起きてるじゃないか
自サイトにコピー置いとかないとダメだよ