アカウント名:
パスワード:
50年もあれば十分だろうに。
一つも作品を作れず、携わったスタッフやその家族を養った経験もない人にはそう感じられるんだろうね。
本人の死後50年もスタッフや家族を養うのはやりすぎじゃない?というのが正直なところ。
特許(理系)に比べて、著作権(文系)は優遇され過ぎ。
まあレシピ自体は特許でも著作権でも守れないので、「門外不出」にするしかありませんな。
プログラムのソースファイル(云うまでもなく著作物)は、非公開にしたまま儲けることは可能。奥義の書とか秘伝の書とかでも(グーテンベルク以前の聖書もそんな扱いだった)。
開発の成果物を、あえて特許をとらずに利用して稼ぐ戦略は技術分野にもある。ただしその場合、他者に自分の発明を「侵害され」ても文句は言えない。
特許(=期間限定で発明者に独占権を与える制度)は、あくまで発明の公開によって公共の利益に貢献した見返りだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
権利期間が長すぎる (スコア:1)
50年もあれば十分だろうに。
Re: (スコア:-1)
一つも作品を作れず、携わったスタッフやその家族を養った経験もない人にはそう感じられるんだろうね。
Re: (スコア:2)
本人の死後50年もスタッフや家族を養うのはやりすぎじゃない?というのが正直なところ。
Re: (スコア:0)
特許(理系)に比べて、著作権(文系)は優遇され過ぎ。
Re:権利期間が長すぎる (スコア:0)
著作物を非公開にしたまま儲けることは不可能なので、その分優遇するのが道理。
神の作った法のバグを人の法でパッチあててるようなものだねこれは。
Re:権利期間が長すぎる (スコア:2)
まあレシピ自体は特許でも著作権でも守れないので、「門外不出」にするしかありませんな。
Re: (スコア:0)
プログラムのソースファイル(云うまでもなく著作物)は、非公開にしたまま儲けることは可能。
奥義の書とか秘伝の書とかでも(グーテンベルク以前の聖書もそんな扱いだった)。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
開発の成果物を、あえて特許をとらずに利用して稼ぐ戦略は技術分野にもある。
ただしその場合、他者に自分の発明を「侵害され」ても文句は言えない。
特許(=期間限定で発明者に独占権を与える制度)は、あくまで発明の公開によって公共の利益に貢献した見返りだから。