アカウント名:
パスワード:
大方、年末の全銀システムの特別スケジュールに合わせた設定変更をミスったんだろうけど、そういうの誰もチェックしないんか?
そもそも、記事で一人でとあるように、ワンオペ体制なのがだめだと思う。インフラの癖に全国に影響する設定変更をワンオペでしてる社風というか体制が致命傷。ほんと、システムの人員切り過ぎて、人員の単一障害点が量産されてるんだなぁ。
普段からワンオペでやるのはレベル低い会社ならあるあるだが(つっても金融業でそれってちょっと信じられないが)これだけ大騒ぎになって、金融庁から指導も入ってる状況で年末年始の設定変更をワンオペでやっちゃうって、完全に組織がイカれてるな
この件でみずほのコメント出た直後に中の人っぽい「嘘ついてるよね」って書き込みがあったの印象に残ってるわ。
みずほは何でも3人がかりでやる会社だから、さもありなん。
3人いるとみずぽなら間違いなく「ほかの人がチェックしたからヨシ!」になるよね。説得力ある。
とにかく今までの何だか要領を得ない言い訳に比べて、今回はその「システム部門に所属する1人」という犯人がわかってるんだからちゃんと処分まで含めて公表してほしい(影響範囲を考えれば実名の公表もあってしかるべき)みずほの件で毎回思うが9回も不祥事起こしてるのに全ての件において犯人(バグを仕込んだり、操作をミスした人間)がわからないこんな説明では信用回復なんて夢のまた夢だし、いつまでも犯人をかばってたらいつまでも同じことが起きる
なにか実名報道できない理由でもあるんだろうか?フェイクニュースメディアが報道しないのはもはやいつものことだがみずほ銀行の内部にまでその手の人間が手を伸ばしているなら流石に暗澹たる気分だ。。
犯人は一人でやらせた方。ミスして人は極論問題ない。ミスした人間を責めても、君の気分がスッキリするだけでシステム的には何も解決しない。
人間はミスする生き物なので、ミスの想定被害が大きいなら、ダブルチェックとかシステム(Not IT)でミスをリカバリできるようにしなければならない。そういう体制を構築してないCIOを始めとした経営陣が真犯人。
親の方のコメと同じような指摘だけど。
> 今回はその「システム部門に所属する1人」という犯人がわかってるいやいや、犯人は1人でやらせた側でしょ。それも、この状況の中でそうなるってのは、経営陣くらいまで遡らないと。
普通に業界誌の部署移動情報に名前載ってそうな気がするんだが誰か購読してる人調べてよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
年末運用 (スコア:1)
大方、年末の全銀システムの特別スケジュールに合わせた設定変更をミスったんだろうけど、そういうの誰もチェックしないんか?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも、記事で一人でとあるように、ワンオペ体制なのがだめだと思う。
インフラの癖に全国に影響する設定変更をワンオペでしてる社風というか体制が致命傷。
ほんと、システムの人員切り過ぎて、人員の単一障害点が量産されてるんだなぁ。
Re:年末運用 (スコア:1)
普段からワンオペでやるのはレベル低い会社ならあるあるだが
(つっても金融業でそれってちょっと信じられないが)
これだけ大騒ぎになって、金融庁から指導も入ってる状況で
年末年始の設定変更をワンオペでやっちゃうって、完全に組織がイカれてるな
Re:年末運用 (スコア:1)
この件でみずほのコメント出た直後に中の人っぽい「嘘ついてるよね」って書き込みがあったの印象に残ってるわ。
Re: (スコア:0)
みずほは何でも3人がかりでやる会社だから、さもありなん。
Re: (スコア:0)
3人いるとみずぽなら間違いなく「ほかの人がチェックしたからヨシ!」になるよね。
説得力ある。
Re: (スコア:0)
とにかく今までの何だか要領を得ない言い訳に比べて、今回はその「システム部門に所属する1人」という犯人がわかってるんだから
ちゃんと処分まで含めて公表してほしい(影響範囲を考えれば実名の公表もあってしかるべき)
みずほの件で毎回思うが9回も不祥事起こしてるのに全ての件において犯人(バグを仕込んだり、操作をミスした人間)がわからない
こんな説明では信用回復なんて夢のまた夢だし、いつまでも犯人をかばってたらいつまでも同じことが起きる
なにか実名報道できない理由でもあるんだろうか?フェイクニュースメディアが報道しないのはもはやいつものことだが
みずほ銀行の内部にまでその手の人間が手を伸ばしているなら流石に暗澹たる気分だ。。
Re:年末運用 (スコア:3, すばらしい洞察)
犯人は一人でやらせた方。
ミスして人は極論問題ない。
ミスした人間を責めても、君の気分がスッキリするだけでシステム的には何も解決しない。
人間はミスする生き物なので、ミスの想定被害が大きいなら、ダブルチェックとかシステム(Not IT)でミスをリカバリできるようにしなければならない。
そういう体制を構築してないCIOを始めとした経営陣が真犯人。
Re: (スコア:0)
親の方のコメと同じような指摘だけど。
> 今回はその「システム部門に所属する1人」という犯人がわかってる
いやいや、犯人は1人でやらせた側でしょ。
それも、この状況の中でそうなるってのは、経営陣くらいまで遡らないと。
Re: (スコア:0)
普通に業界誌の部署移動情報に名前載ってそうな気がするんだが
誰か購読してる人調べてよ