アカウント名:
パスワード:
「惑星は文化」
天文学者が「重力によりほぼ球形を保つことのできる大きさを持ち、かつ核融合を引き起こすほどには大きくないというもの。」を指すのに「惑星」って言葉を使うのを止めればいいだけの話だな
コペルニクスの時代に核融合の概念があったのかと
その当時の言葉で言うと、自分で光ってるやつとそれ以外、ってことでしょ。
そのままの定義にしておくと、もし、時々惑星全土が山火事に見舞われてそこそこ光ってるように見えるような星が見つかったらどっちに分類するんだよ、とか変な話になりかねない。地球なんかも人工的な光で微妙に自力発光してるし。光ってる原因が分かったところで核融合できるぐらいに、と定義が更新された。
つまり人類が核融合発電を常用するようになったら地球は…
重力により~核融合を引き起こすほどには大きくない
なので自重で核融合を起こさない限りは変わらない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
お約束 (スコア:0)
「惑星は文化」
Re: (スコア:0)
天文学者が「重力によりほぼ球形を保つことのできる大きさを持ち、かつ核融合を引き起こすほどには大きくないというもの。」を指すのに「惑星」って言葉を使うのを止めればいいだけの話だな
Re: (スコア:0)
コペルニクスの時代に核融合の概念があったのかと
Re: (スコア:1)
その当時の言葉で言うと、自分で光ってるやつとそれ以外、ってことでしょ。
そのままの定義にしておくと、もし、時々惑星全土が山火事に見舞われてそこそこ光ってるように見えるような星が見つかったらどっちに分類するんだよ、とか変な話になりかねない。地球なんかも人工的な光で微妙に自力発光してるし。光ってる原因が分かったところで核融合できるぐらいに、と定義が更新された。
Re:お約束 (スコア:0)
つまり人類が核融合発電を常用するようになったら地球は…
Re: (スコア:0)
重力により~核融合を引き起こすほどには大きくない
なので自重で核融合を起こさない限りは変わらない。