アカウント名:
パスワード:
送電線の中に液体窒素を流し込むことで冷却しつつ送電する。送電ロスが減っても冷却コストが高かったら無駄なわけで、その損益分岐点が送電線一本の長さ1kmらしい。真夏日には気温40度ぐらいにもなる夏にも1km流せれば±ゼロラインに達する。地下鉄などの地下送電ならメリット活かせそうだけど、地上の電車だと送電を地中化するにしても難しそう。実証実験は宮崎、送電長1.5kmで行うらしい。
#196度だったらどんなに楽だったことか。マイナス196度だねw
知りたいことが2点
・東電の 50万ボルト線でも効果がでるのだろうか。 だったら規模が大きい東電のほうに導入したらよいのでは
・高温じゃない材料は高価な液体ヘリウムでないと冷却できない、とあるが、 液体水素ではだめなんだろうか。 可燃性だから取り扱いが難しい、というのはわかるけど、燃料電池車に 高圧水素を利用するくらいだから、それなりに扱えそうな気がするのだけど。
どうして東電ではなく鉄道会社が検討してるかというのは、ぱっと思いつく点だと交流損失でしょうかね。直流電化の鉄道の場合はこれを考えなくていいですから。
JR東海のリニアはヘリウム冷却の超電導コイルを使用していて、窒素冷却できる高温超電導体の開発に傾注していたのでその成果の応用ではないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
損益分岐点は1km (スコア:0)
送電線の中に液体窒素を流し込むことで冷却しつつ送電する。
送電ロスが減っても冷却コストが高かったら無駄なわけで、その損益分岐点が送電線一本の長さ1kmらしい。
真夏日には気温40度ぐらいにもなる夏にも1km流せれば±ゼロラインに達する。地下鉄などの地下送電ならメリット活かせそうだけど、地上の電車だと送電を地中化するにしても難しそう。
実証実験は宮崎、送電長1.5kmで行うらしい。
#196度だったらどんなに楽だったことか。マイナス196度だねw
Re: (スコア:1)
知りたいことが2点
・東電の 50万ボルト線でも効果がでるのだろうか。
だったら規模が大きい東電のほうに導入したらよいのでは
・高温じゃない材料は高価な液体ヘリウムでないと冷却できない、とあるが、
液体水素ではだめなんだろうか。
可燃性だから取り扱いが難しい、というのはわかるけど、燃料電池車に
高圧水素を利用するくらいだから、それなりに扱えそうな気がするのだけど。
Re: (スコア:0)
どうして東電ではなく鉄道会社が検討してるかというのは、ぱっと思いつく点だと交流損失でしょうかね。
直流電化の鉄道の場合はこれを考えなくていいですから。
Re:損益分岐点は1km (スコア:0)
JR東海のリニアはヘリウム冷却の超電導コイルを使用していて、窒素冷却できる高温超電導体の開発に
傾注していたのでその成果の応用ではないかと。