アカウント名:
パスワード:
Uberに限らず、シェアリングエコノミーって本来何らかの理由で参入障壁が高くなっている業種に対して、マッチングサービスという形式で誰でも参入できるようにするという部分に優位性がある。
それらの参入障壁というのは主に法規制であって、法規制が緩かったり、緩くてもあまり機能していなかったりすると当然競争相手も多くなって収益性は下がる、という事なんじゃないかな。
ものすごく乱暴な言い方をすると、民度が高い場所に存在する抜け穴突くことで儲けてるので、民度が低い国では儲けにくい、ということなんじゃないかな。
レンタサイクルに法規制の優位性なんてあったか?
自治体をうまく巻き込んで、駅前の自転車放置禁止のエリアに出店できている業者は成功しているイメージあるけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
運送業がしっかり法規制されてないと儲からないんだろうな (スコア:5, 興味深い)
Uberに限らず、シェアリングエコノミーって本来何らかの理由で参入障壁が高くなっている業種に対して、マッチングサービスという形式で誰でも参入できるようにするという部分に優位性がある。
それらの参入障壁というのは主に法規制であって、法規制が緩かったり、緩くてもあまり機能していなかったりすると当然競争相手も多くなって収益性は下がる、という事なんじゃないかな。
ものすごく乱暴な言い方をすると、民度が高い場所に存在する抜け穴突くことで儲けてるので、民度が低い国では儲けにくい、ということなんじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
レンタサイクルに法規制の優位性なんてあったか?
Re: Re:運送業がしっかり法規制されてないと儲からないんだろうな (スコア:0)
自治体をうまく巻き込んで、駅前の自転車放置禁止のエリアに出店できている業者は成功しているイメージあるけどね。