アカウント名:
パスワード:
FYI: 1GT/s=0.8Gb/s https://itskillmap.com/menu5_02/#:~:text=GT%2Fs(GigaTransfers%20per%20... [itskillmap.com]
それはPCI Express 2.0までの話。1.0と2.0は8b/10bエンコードなので、データレートは8/10になる。3.0以降は128b/130bエンコードなので、データレートは128/130になる。
コンピューター業界の速度表記ってメディアの速度だっけ?FECのオーバーヘッドとかは含まれてるんだろうか?
通信屋はL1出口の速度なのでFECを含むL1のオーバーヘッドぶんだけメディアのレートは上昇する。
PCI Expressの物理的な信号規格の話だから、GT/sで書いてるだけです。どの階層の話をするかは話す相手次第。今回話してる相手は通信屋ではなく、IC作る人とか、基板作ったり測定する人です。だからGT/sとか、あるいはPAM4でナイキストレートが16GHzという言い方が適してます。
通信屋の規格にも物理の規格が存在しますよ。話す相手次第ではありません。きっちり規格で決まっています。たとえばEtherにはもちろんメディアの規格もあるし、おもに基板上でPCSを接続するGAUIとかもありますよね。
じゃあPCIe 6は64GT/sといったら、メディアの速度になるわけですよね?それがたとえば400GbEだったら、400Gbpsはメディアの速度じゃないです。知っているかぎり、通信屋の規格はそういうふうになっています。
だから通信屋に向けて話してるわけじゃないと言ってるだろうに。通信屋がどう考えるかなんて知らんがな。
PCIe 6.0の信号の規格がPAM4の16GHzで64GT/sに決まったよって話は、IC設計する人や基板設計する人には影響するが、通信屋には直接関係ない。実行速度を気にする通信屋が、PAM1かPAM4かPAM8かで何か変えるのか?やったとしても対応するIC、コネクタ、ケーブル買って、推奨パターンで作るだけ。この周波数の場合、下手したら測定も外部委託で自分でしないでしょ。
それに通信屋でも基板設計する人ならPAM4の16GHz、64GT/sで通じるし、64GT/s x16レーンで実効何Gbpsか考えたって設計はできない。400GbEで400Gbpsといったって、SR16なのかDR4なのかといった規格が分からないと、25GT/s x16で設計すればいいのか50GT/s x8なのか100GT/s x4なのか分からないのと同じこと。
本当になぜ読まないのか。今回の策定内容やストーリーにある記事は「IC設計する人や基板設計する人」に向けた物であって、コンピューター屋とか通信屋向けの話じゃないの。だからGT/sで表記してある。
コンピューター屋とか通信屋とはレイヤーが違う層に向けた話題なんです。もちろん、コンピューター屋とか通信屋の中でも「IC設計する人や基板設計する人」は居ますし、そういう人にはGT/sで表現したほうがいいのです。(ネットワーク向けの規格だと、GT/sではなくGbaudで表現することの方が多いかもしれないが。)400GbEのアプリ層での実効速度が100Gbpsだろうが400Gbpsだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
GT/s (スコア:1)
FYI: 1GT/s=0.8Gb/s https://itskillmap.com/menu5_02/#:~:text=GT%2Fs(GigaTransfers%20per%20... [itskillmap.com]
Re: (スコア:1)
それはPCI Express 2.0までの話。
1.0と2.0は8b/10bエンコードなので、データレートは8/10になる。
3.0以降は128b/130bエンコードなので、データレートは128/130になる。
Re: (スコア:0)
コンピューター業界の速度表記ってメディアの速度だっけ?
FECのオーバーヘッドとかは含まれてるんだろうか?
通信屋はL1出口の速度なのでFECを含むL1のオーバーヘッド
ぶんだけメディアのレートは上昇する。
Re: (スコア:1)
PCI Expressの物理的な信号規格の話だから、GT/sで書いてるだけです。
どの階層の話をするかは話す相手次第。
今回話してる相手は通信屋ではなく、IC作る人とか、基板作ったり測定する人です。
だからGT/sとか、あるいはPAM4でナイキストレートが16GHzという言い方が適してます。
Re:GT/s (スコア:0)
通信屋の規格にも物理の規格が存在しますよ。
話す相手次第ではありません。きっちり規格で決まっています。
たとえばEtherにはもちろんメディアの規格もあるし、おもに基板上でPCSを
接続するGAUIとかもありますよね。
じゃあPCIe 6は64GT/sといったら、メディアの速度になるわけですよね?
それがたとえば400GbEだったら、400Gbpsはメディアの速度じゃないです。
知っているかぎり、通信屋の規格はそういうふうになっています。
Re: (スコア:0)
だから通信屋に向けて話してるわけじゃないと言ってるだろうに。
通信屋がどう考えるかなんて知らんがな。
PCIe 6.0の信号の規格がPAM4の16GHzで64GT/sに決まったよって話は、IC設計する人や基板設計する人には影響するが、通信屋には直接関係ない。
実行速度を気にする通信屋が、PAM1かPAM4かPAM8かで何か変えるのか?
やったとしても対応するIC、コネクタ、ケーブル買って、推奨パターンで作るだけ。
この周波数の場合、下手したら測定も外部委託で自分でしないでしょ。
それに通信屋でも基板設計する人ならPAM4の16GHz、64GT/sで通じるし、64GT/s x16レーンで実効何Gbpsか考えたって設計はできない。
400GbEで400Gbpsといったって、SR16なのかDR4なのかといった規格が分からないと、25GT/s x16で設計すればいいのか50GT/s x8なのか100GT/s x4なのか分からないのと同じこと。
Re: (スコア:0)
本当になぜ読まないのか。
今回の策定内容やストーリーにある記事は「IC設計する人や基板設計する人」に向けた物であって、コンピューター屋とか通信屋向けの話じゃないの。
だからGT/sで表記してある。
コンピューター屋とか通信屋とはレイヤーが違う層に向けた話題なんです。
もちろん、コンピューター屋とか通信屋の中でも「IC設計する人や基板設計する人」は居ますし、そういう人にはGT/sで表現したほうがいいのです。(ネットワーク向けの規格だと、GT/sではなくGbaudで表現することの方が多いかもしれないが。)
400GbEのアプリ層での実効速度が100Gbpsだろうが400Gbpsだ