アカウント名:
パスワード:
今回の津波は、直接噴火で引き起こされた津波だけじゃなく、空振によって引き起こされた津波の可能性が高いと考えられてる
空振が津波を引き起こすとか、いままでだれも思いつかなかっただろうね
細かい話だけど、こういうのも「津波」と呼ぶのかな大気由来のものは呼ばないと思ってた
こないだの会見で気象庁も苦慮してたところだな気象庁が定義している津波とは違うらしく(気象用語は厳密に定義がある)津波と言えないが、潮位変異と言っても通じないだろうから便宜上津波として報じたらしい
> ツン並みと同様の対処 こ、これは津波じゃないんだからね!こうですか?
その後デレて津波だと認めたわけですね
気象庁の役割として後世に伝えるというのがあるので学会ではないが学術的な意味合いが強く定義を厳密にしてる
隕石落下による津波、核爆発による津波、南極の氷床崩壊による津波、とかは、気象庁の津波の定義に当てはまるのだろうか?
Wikipedia [wikipedia.org]には
津波(つなみ)は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象である。まれに隕石衝突が原因となったり、湖で発生したりすることもある。強風により発生する高波、台風や低気圧が引き起こす高潮、副振動(セイシュ)、原因が解明されていない異常潮位とは異なる。
となっているので、隕石と氷床崩壊は津波っぽい。副振動 [wikipedia.org]は
副振動(ふくしんどう、英語: secondary undulation)とは潮位の変化のうち潮汐や高潮、津波などによって発生する以外のものを指す言葉である。数分から数十分程度の周期の水面振動で湾や海峡においてはごく一般的に見られる現象。潮汐によって発生する潮位の変化を主振動と考えて、それに対する用語である。
なので、全半の定義(潮汐・高潮・津波以外)に従えば今回のは副振動と呼ぶべきだが、後半部(潮汐による潮位の変化が主振動)がちょっとしっくりしない。#気象庁の定義がWikipediaとどれくらい違うかは不明
津波は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象なので、隕石の着水、核爆発、崩壊した氷床の着水といった現象によって海洋に生じる大規模な波は、一義的にはいずれも該当しません。ただし、それらの事象により海底・海岸地形が急変したことによって、大規模な波が海洋に生じれば、津波に該当します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
初めて観測されたタイプの津波? (スコア:0)
今回の津波は、直接噴火で引き起こされた津波だけじゃなく、
空振によって引き起こされた津波の可能性が高いと考えられてる
空振が津波を引き起こすとか、いままでだれも思いつかなかっただろうね
Re: (スコア:0)
細かい話だけど、こういうのも「津波」と呼ぶのかな
大気由来のものは呼ばないと思ってた
Re:初めて観測されたタイプの津波? (スコア:3, 興味深い)
こないだの会見で気象庁も苦慮してたところだな
気象庁が定義している津波とは違うらしく(気象用語は厳密に定義がある)
津波と言えないが、潮位変異と言っても通じないだろうから
便宜上津波として報じたらしい
Re: (スコア:0)
気象庁は気象学会ではないので、気象用語に厳密に定義があろうがなかろうが、
国民に津波と同様の影響がありツン並みと同様の対処をしなければならないのなら、
津波として報じるしかないだろうが。
Re:初めて観測されたタイプの津波? (スコア:4, おもしろおかしい)
> ツン並みと同様の対処
こ、これは津波じゃないんだからね!
こうですか?
Re: (スコア:0)
その後デレて津波だと認めたわけですね
Re: (スコア:0)
気象庁の役割として後世に伝えるというのがあるので
学会ではないが学術的な意味合いが強く
定義を厳密にしてる
Re: (スコア:0)
隕石落下による津波、核爆発による津波、南極の氷床崩壊による津波、とかは、
気象庁の津波の定義に当てはまるのだろうか?
Re:初めて観測されたタイプの津波? (スコア:2, 参考になる)
Wikipedia [wikipedia.org]には
となっているので、隕石と氷床崩壊は津波っぽい。
副振動 [wikipedia.org]は
なので、全半の定義(潮汐・高潮・津波以外)に従えば今回のは副振動と呼ぶべきだが、後半部(潮汐による潮位の変化が主振動)がちょっとしっくりしない。
#気象庁の定義がWikipediaとどれくらい違うかは不明
Re: (スコア:0)
津波は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象なので、隕石の着水、核爆発、崩壊した氷床の着水といった現象によって海洋に生じる大規模な波は、一義的にはいずれも該当しません。
ただし、それらの事象により海底・海岸地形が急変したことによって、大規模な波が海洋に生じれば、津波に該当します。