アカウント名:
パスワード:
今日発売のモーニング掲載「宇宙兄弟」にWe are space brothersってキャッチフレーズが出てきた。NASA(だったと思う)が全世界に発表してたけど、大丈夫かな。作品の根幹にかかわる話題とは言え、現実世界だったら問題視する人は絶対いる。主人公と弟の個人的関係は brothers でいいんだけど、わざわざ全世界に敷衍して全人類は云々、って発表してたからなあ。
そもそも英語に「きょうだい」という概念がないのがまずい。日本語なら「兄弟姉妹」と書いて「きょうだい」とルビを振ればなんとかなる。さらにそもそも、なんで英語は兄と弟、姉と妹に専用の単語を割り振らなかったんだろう。中国語(漢字文化圏)が儒教の関係で長幼の序にうるさいのかな。
中国語の「祖父母」や親類には父方と母方の区別もある一方で「彼/彼女」は字だけ変えて発音一緒だし血縁は重視せず性別をやたらと確実に区別して隔離するのはキリスト教文化圏の特徴なんじゃないかな
キリスト教より前に使っている言語の問題。今でも男性名詞・女性名詞があって助詞だの動詞だのがそれに応じて変わるなんてやってりゃ、嫌でも性別には敏感になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
スレチ (スコア:0)
今日発売のモーニング掲載「宇宙兄弟」に
We are space brothers
ってキャッチフレーズが出てきた。NASA(だったと思う)が全世界に発表してたけど、大丈夫かな。
作品の根幹にかかわる話題とは言え、現実世界だったら問題視する人は絶対いる。
主人公と弟の個人的関係は brothers でいいんだけど、わざわざ全世界に敷衍して全人類は云々、って発表してたからなあ。
そもそも英語に「きょうだい」という概念がないのがまずい。
日本語なら「兄弟姉妹」と書いて「きょうだい」とルビを振ればなんとかなる。
さらにそもそも、なんで英語は兄と弟、姉と妹に専用の単語を割り振らなかったんだろう。
中国語(漢字文化圏)が儒教の関係で長幼の序にうるさいのかな。
Re: (スコア:0)
中国語の「祖父母」や親類には父方と母方の区別もある一方で「彼/彼女」は字だけ変えて発音一緒だし
血縁は重視せず性別をやたらと確実に区別して隔離するのはキリスト教文化圏の特徴なんじゃないかな
Re:スレチ (スコア:0)
キリスト教より前に使っている言語の問題。
今でも男性名詞・女性名詞があって助詞だの動詞だのがそれに応じて変わるなんてやってりゃ、嫌でも性別には敏感になる。