アカウント名:
パスワード:
6Gの伝送方式を考えることはもちろんいいことなんだけど、通信範囲がどんどん狭まっているのか問題で、高周波帯だともはやWi-Fiより届かなくなってるので、QoSやローミング、競合アクセスポイント等の乗り越えなきゃいけない問題もあるけど、少なくとも屋内はWi-Fi技術の活用の方面に向かった方がいいんじゃないかと愚考しております。
携帯電話が本来持ち合わせていた広域カバーの側面が失われて言っているのが気になるのは私だけなのだろうか...
そもそも何故高周波数帯を利用するようになったのか考えれば、現在Wi-Fiが使用している帯域では無理(性能不足)だと分かりそうなものだが。メインで性能向上が行われている5GHzでさえ部屋の壁を越えるのが難しいのに。
それから、現在はどちらかというと逆方向ですね。どうせ部屋ごとにアクセスポイント置かなければいけないなら、Wi-Fiを廃止して5G/6Gを利用しようということになってきてます。
このストーリーってドコモの「どこでもアンテナ」(ドラえもんみたいと思うのは私だけか?)の一つだったと思うが、ユーザーが出力箇所とかをいじれるアンテナとか制度的に問題ないのだろうか。「工場などのレイアウト変更に柔軟に対応できる」とか言っているけど。
「mRNAワクチンは変異株の出現に柔軟に対応できる」(治験が不要とは言っていない)みたいなものでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
それってWi-Fiじゃダメなの? (スコア:0)
6Gの伝送方式を考えることはもちろんいいことなんだけど、通信範囲がどんどん狭まっているのか問題で、
高周波帯だともはやWi-Fiより届かなくなってるので、QoSやローミング、競合アクセスポイント等の乗り越えなきゃいけない問題もあるけど、少なくとも屋内はWi-Fi技術の活用の方面に向かった方がいいんじゃないかと愚考しております。
携帯電話が本来持ち合わせていた広域カバーの側面が失われて言っているのが気になるのは私だけなのだろうか...
Re: (スコア:0)
そもそも何故高周波数帯を利用するようになったのか考えれば、
現在Wi-Fiが使用している帯域では無理(性能不足)だと分かりそうなものだが。
メインで性能向上が行われている5GHzでさえ部屋の壁を越えるのが難しいのに。
それから、現在はどちらかというと逆方向ですね。
どうせ部屋ごとにアクセスポイント置かなければいけないなら、
Wi-Fiを廃止して5G/6Gを利用しようということになってきてます。
Re: (スコア:2)
このストーリーってドコモの「どこでもアンテナ」(ドラえもんみたいと思うのは私だけか?)の一つだったと思うが、ユーザーが出力箇所とかをいじれるアンテナとか制度的に問題ないのだろうか。「工場などのレイアウト変更に柔軟に対応できる」とか言っているけど。
Re:それってWi-Fiじゃダメなの? (スコア:0)
「mRNAワクチンは変異株の出現に柔軟に対応できる」(治験が不要とは言っていない)みたいなものでは