アカウント名:
パスワード:
参議院法制局でわかりやすい記事『4月1日生まれの子どもは早生まれ? [sangiin.go.jp]』が見つかったので貼っておきます。
//Excelワークシート関数とかでは、実装は難しいよね。
誕生日の前日24時(その日の終わりの瞬間)と誕生日の0時(その日の始まりの瞬間)は時刻をしては同じだけど属する日付が異なるので異なる処理が必要になるのよね。Unix timestampのような形式に変換したとたんに必要な情報が失われてしまう。
勘違いされているようなので(おそらく大半の人も)、指摘させてもらうと、日本の法律上は歳を一つ取るのは誕生日の前日になった瞬間、言い換えると「誕生日の前日の午前零時」です。
直感とは異なる取り決めなのですが、4月1日生まれの人は3月31日になった瞬間に歳を取るので早生まれになります。
一方で厳密な法解釈に従う必要のない民間での取り決め、例えば満年齢による定年退職などは誕生日に歳を取ると解釈していることが多いです。
選挙権や年金受給権、あるいは少年法の適用年齢などでは注意が必要です。
いや、それ間違ってますよ。年齢の算出に関して言えば、年を取るのは誕生日の前日の午後12時だよ。つまり、誕生日の前日が終わる瞬間。
でも、法律に関して言えば効力の対象となるのが日付基準になっていて、その日の何時というのは定められていない場合がある。その限りにおいて、対象になるのかならないのかを決めるとき、時刻については切り捨てて考えることにしている。4/1の早生まれなんかもその影響を受けている事例。
義務教育は満6才に達した日の翌日以降に始まる学年として受けさせることになってる。
う~ん、わたしの理解だと。
「個人の年齢を定義する法律」といったものはなくて、各法律でそれぞれ定義しているから法律によって微妙に異なる・・・・という感じだったかと。
年齢の数え方はちゃんと法律で定められてるでしょ。
明治三十五年法律第五十号 [e-gov.go.jp]
① 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス② 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス③ 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス
民法143条の規定ってのは、同条2項のこと。
第百四十三条 週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。2 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
年齢を考えるときには民法の一般則(初日不算入:民法140条)には従わず、出生日が起算日になる。そして、その人にとっての出生からの一年間は起算日に応答する日の前日に満了する。つまり生まれた日が4/1である場合、3/31の終了をもって出生から1年間を経て、年齢が1つ上がることになる。
各法律が年齢を見るときの基準日は法律によって個別の規定があるかもしれない(○年○月○日時点で○○才以上の者等)けど、見られる側である各人の年齢の決め方はこれしかないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
日本の法的な満年齢 (スコア:1)
参議院法制局でわかりやすい記事『4月1日生まれの子どもは早生まれ? [sangiin.go.jp]』が見つかったので貼っておきます。
//Excelワークシート関数とかでは、実装は難しいよね。
Re: (スコア:0)
誕生日の前日24時(その日の終わりの瞬間)と誕生日の0時(その日の始まりの瞬間)は時刻をしては同じだけど属する日付が異なるので異なる処理が必要になるのよね。Unix timestampのような形式に変換したとたんに必要な情報が失われてしまう。
Re: (スコア:1)
勘違いされているようなので(おそらく大半の人も)、指摘させてもらうと、日本の法律上は歳を一つ取るのは誕生日の前日になった瞬間、言い換えると「誕生日の前日の午前零時」です。
直感とは異なる取り決めなのですが、4月1日生まれの人は3月31日になった瞬間に歳を取るので早生まれになります。
一方で厳密な法解釈に従う必要のない民間での取り決め、例えば満年齢による定年退職などは誕生日に歳を取ると解釈していることが多いです。
選挙権や年金受給権、あるいは少年法の適用年齢などでは注意が必要です。
Re: (スコア:3, 参考になる)
いや、それ間違ってますよ。
年齢の算出に関して言えば、年を取るのは誕生日の前日の午後12時だよ。
つまり、誕生日の前日が終わる瞬間。
でも、法律に関して言えば効力の対象となるのが日付基準になっていて、その日の何時というのは定められていない場合がある。
その限りにおいて、対象になるのかならないのかを決めるとき、時刻については切り捨てて考えることにしている。
4/1の早生まれなんかもその影響を受けている事例。
義務教育は満6才に達した日の翌日以降に始まる学年として受けさせることになってる。
Re: (スコア:0)
う~ん、わたしの理解だと。
「個人の年齢を定義する法律」といったものはなくて、各法律でそれぞれ定義しているから
法律によって微妙に異なる・・・・という感じだったかと。
Re:日本の法的な満年齢 (スコア:1)
年齢の数え方はちゃんと法律で定められてるでしょ。
明治三十五年法律第五十号 [e-gov.go.jp]
民法143条の規定ってのは、同条2項のこと。
年齢を考えるときには民法の一般則(初日不算入:民法140条)には従わず、出生日が起算日になる。
そして、その人にとっての出生からの一年間は起算日に応答する日の前日に満了する。
つまり生まれた日が4/1である場合、3/31の終了をもって出生から1年間を経て、年齢が1つ上がることになる。
各法律が年齢を見るときの基準日は法律によって個別の規定があるかもしれない(○年○月○日時点で○○才以上の者等)けど、
見られる側である各人の年齢の決め方はこれしかないよ。