アカウント名:
パスワード:
参議院法制局でわかりやすい記事『4月1日生まれの子どもは早生まれ? [sangiin.go.jp]』が見つかったので貼っておきます。
//Excelワークシート関数とかでは、実装は難しいよね。
誕生日の前日24時(その日の終わりの瞬間)と誕生日の0時(その日の始まりの瞬間)は時刻をしては同じだけど属する日付が異なるので異なる処理が必要になるのよね。Unix timestampのような形式に変換したとたんに必要な情報が失われてしまう。
勘違いされているようなので(おそらく大半の人も)、指摘させてもらうと、日本の法律上は歳を一つ取るのは誕生日の前日になった瞬間、言い換えると「誕生日の前日の午前零時」です。
直感とは異なる取り決めなのですが、4月1日生まれの人は3月31日になった瞬間に歳を取るので早生まれになります。
一方で厳密な法解釈に従う必要のない民間での取り決め、例えば満年齢による定年退職などは誕生日に歳を取ると解釈していることが多いです。
選挙権や年金受給権、あるいは少年法の適用年齢などでは注意が必要です。
いや、それ間違ってますよ。年齢の算出に関して言えば、年を取るのは誕生日の前日の午後12時だよ。つまり、誕生日の前日が終わる瞬間。
でも、法律に関して言えば効力の対象となるのが日付基準になっていて、その日の何時というのは定められていない場合がある。その限りにおいて、対象になるのかならないのかを決めるとき、時刻については切り捨てて考えることにしている。4/1の早生まれなんかもその影響を受けている事例。
義務教育は満6才に達した日の翌日以降に始まる学年として受けさせることになってる。
著作権延長の法律で、似たような状況が起きましたね。 1953年問題 [wikipedia.org]と呼ぶらしいですが。
当時の著作権法では、1953年に公開された映画は、2003年が終わる時に、つまり2003年12月31日午後12時(=24時)に消滅する。しかし、2004年1月1日午前0時に著作権を20年延長する法律が効力を発揮するようになっていた。さて、著作権は延長されるのか?
数学的には1月1日0時に限りなく近い極限と1月1日0時は同じか、という問いのように思うので、「異なる」と言いたい所だ。現実世界としては、同じ時点であるので、同じだ、と言いたい。法律的解釈としては、「別の日」だから「別の日」なのだ、連続
そこは法律に限らず、ルールとして制定した場合には当然そうなるよねって感じだ。
カードゲームでは、ターン終了時までの効果はターン終了時に消滅するんだよ。次のターンの頭から新たに効果が発動したとしても、前のターンまでの効果の消滅がトリガーになる能力は起動してくれないと困る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
日本の法的な満年齢 (スコア:1)
参議院法制局でわかりやすい記事『4月1日生まれの子どもは早生まれ? [sangiin.go.jp]』が見つかったので貼っておきます。
//Excelワークシート関数とかでは、実装は難しいよね。
Re: (スコア:0)
誕生日の前日24時(その日の終わりの瞬間)と誕生日の0時(その日の始まりの瞬間)は時刻をしては同じだけど属する日付が異なるので異なる処理が必要になるのよね。Unix timestampのような形式に変換したとたんに必要な情報が失われてしまう。
Re: (スコア:1)
勘違いされているようなので(おそらく大半の人も)、指摘させてもらうと、日本の法律上は歳を一つ取るのは誕生日の前日になった瞬間、言い換えると「誕生日の前日の午前零時」です。
直感とは異なる取り決めなのですが、4月1日生まれの人は3月31日になった瞬間に歳を取るので早生まれになります。
一方で厳密な法解釈に従う必要のない民間での取り決め、例えば満年齢による定年退職などは誕生日に歳を取ると解釈していることが多いです。
選挙権や年金受給権、あるいは少年法の適用年齢などでは注意が必要です。
Re: (スコア:3, 参考になる)
いや、それ間違ってますよ。
年齢の算出に関して言えば、年を取るのは誕生日の前日の午後12時だよ。
つまり、誕生日の前日が終わる瞬間。
でも、法律に関して言えば効力の対象となるのが日付基準になっていて、その日の何時というのは定められていない場合がある。
その限りにおいて、対象になるのかならないのかを決めるとき、時刻については切り捨てて考えることにしている。
4/1の早生まれなんかもその影響を受けている事例。
義務教育は満6才に達した日の翌日以降に始まる学年として受けさせることになってる。
Re: (スコア:0)
著作権延長の法律で、似たような状況が起きましたね。
1953年問題 [wikipedia.org]と呼ぶらしいですが。
当時の著作権法では、1953年に公開された映画は、2003年が終わる時に、つまり2003年12月31日午後12時(=24時)に消滅する。
しかし、2004年1月1日午前0時に著作権を20年延長する法律が効力を発揮するようになっていた。
さて、著作権は延長されるのか?
数学的には1月1日0時に限りなく近い極限と1月1日0時は同じか、という問いのように思うので、「異なる」と言いたい所だ。
現実世界としては、同じ時点であるので、同じだ、と言いたい。
法律的解釈としては、「別の日」だから「別の日」なのだ、連続
Re:日本の法的な満年齢 (スコア:0)
そこは法律に限らず、ルールとして制定した場合には当然そうなるよねって感じだ。
カードゲームでは、ターン終了時までの効果はターン終了時に消滅するんだよ。
次のターンの頭から新たに効果が発動したとしても、前のターンまでの効果の消滅がトリガーになる能力は起動してくれないと困る。