アカウント名:
パスワード:
多くのクラウド契約は、つかった帯域によって値段が上がるDDoS攻撃で帯域を消費した客への請求金額はどうなるんだろう?
DDoS攻撃は課金の対象外を明示してるサービスは少ないよね?
クラウド側から見てinboundには課金しなかったと思ったけどazureは違うのか
Azureもinboundは無料ですよ。
DDoSはその仕組み上、何らかのサーバアプリやサービスの動いているポートに通信がやってくるので、サーバ側で意図的にDROPしない限り、何らかの応答を返して(outboundの通信を行って)しまうために、通信料金がかかってしまいます。
そういうことか。攻撃の対象になっているのではなく、リフレクションの温床になってしまっているのか。
うんにゃ。リフレクション攻撃の踏み台にされずとも、単純にTCPで攻撃の対象になっただけで要求に対する応答パケットは発生する。1.5%として3.47Tbpsだと50Gbpsくらいかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
DDoSの帯域は料金に入るの? (スコア:0)
多くのクラウド契約は、つかった帯域によって値段が上がる
DDoS攻撃で帯域を消費した客への請求金額はどうなるんだろう?
DDoS攻撃は課金の対象外を明示してるサービスは少ないよね?
Re:DDoSの帯域は料金に入るの? (スコア:0)
クラウド側から見てinboundには課金しなかったと思ったけどazureは違うのか
Re:DDoSの帯域は料金に入るの? (スコア:1)
Azureもinboundは無料ですよ。
DDoSはその仕組み上、何らかのサーバアプリやサービスの動いているポートに通信がやってくるので、
サーバ側で意図的にDROPしない限り、何らかの応答を返して(outboundの通信を行って)しまうために、通信料金がかかってしまいます。
Re: (スコア:0)
そういうことか。
攻撃の対象になっているのではなく、リフレクションの温床になってしまっているのか。
Re: (スコア:0)
うんにゃ。リフレクション攻撃の踏み台にされずとも、単純にTCPで攻撃の対象になっただけで要求に対する応答パケットは発生する。1.5%として3.47Tbpsだと50Gbpsくらいかな。