アカウント名:
パスワード:
いまだにIE11から脱却できてない人、Edgeなどに移行できてない会社は、要は、PC買い替えたり、システム改修するためのお金が捻出できないってことなんですよね。
マイクロソフト自身が数年前からIEモードに限らずいろいろ周知・準備していて予定では今年の6月にはIE11は起動もできなくなる。
にも関わらず、今更、IE11がないと困るーとか延期しろーとか言うような客は、正直相手にしても儲からないんです。金持ってない。行動・意思決定が遅すぎる。顧客として相手にするだけ時間の無駄。
収益を上げている会社ほど「サポート打ち切ります」と言明します。本当はIEモードと言う回避手段がある!とか細かい事はどうでもいいのです。そんなレアケースは無視すればいい。
色々機密情報(例えば申請前の特許に関連した情報など)を扱っている企業などでは、社内システムでの機密情報へのアクセスやトランザクションの実行などには、ICカード(クライアント証明書) + クライアント証明書読み出し用PIN + 指紋・指静脈の複合認証に装置(NECが作っててグミ指などの不正も防げるというのがうり)による生体認証という3要素認証があったりします。EdgeやChromeでこれらを実現する方法は不安定で、今それに対応するシステムを組んでもEdgeやChromeのアップデートで2~3年後に動かなくなる可能性も十分に考えられるのです。というか自動アップデートを有効に
e-taxでさえChromeやEdgeでのICカード(マイナンバーカード)読み取り+PIN入力に対応してるのに、何寝ぼけたこと言ってるんだろうね。
https://www.e-tax.nta.go.jp/uketsuke/uketsuke1.htm [nta.go.jp]
* 事前準備セットアップツールのインストール (25.5MB のexe)* ブラウザ拡張「e-Tax AP」のインストール (Chromium専用でFirefox等の他のブラウザは非対応)
ブラウザ標準のAPIだけで対応したとかならともかく、拡張に加えてexeファイルのインストールまでさせていて、これが IE11 (ActiveX) より優れているとは思えないのですが。おまけに、拡張の仕様がころころ変わる中、exeとブラウザ拡張の間の連携を含めて数年後にそのまま動く保証は全くないので、2029年まで使えるIEモードの方が将来性もあります。
IEでも事前準備セットアップのインストールは必要。IEに優位性はない。UIその他のブラウザ実装はIEを切った方が遥かに楽。e-Taxは確定申告の機能も毎年更新しているし随時アップデートしているため拡張の仕様に追随できない理由は無い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
いまだにIE11を使っている人々≒金が無い人々 (スコア:0)
いまだにIE11から脱却できてない人、Edgeなどに移行できてない会社は、
要は、PC買い替えたり、システム改修するためのお金が捻出できないってことなんですよね。
マイクロソフト自身が数年前からIEモードに限らずいろいろ周知・準備していて
予定では今年の6月にはIE11は起動もできなくなる。
にも関わらず、今更、IE11がないと困るーとか延期しろーとか言うような客は、正直相手にしても儲からないんです。
金持ってない。行動・意思決定が遅すぎる。顧客として相手にするだけ時間の無駄。
収益を上げている会社ほど「サポート打ち切ります」と言明します。本当はIEモードと言う回避手段がある!とか細かい事はどうでもいいのです。そんなレアケースは無視すればいい。
ICカードや生体認証使うなら新システムでもIE11の方が良いぐらい (スコア:1)
色々機密情報(例えば申請前の特許に関連した情報など)を扱っている企業などでは、社内システムでの機密情報へのアクセスやトランザクションの実行などには、
ICカード(クライアント証明書) + クライアント証明書読み出し用PIN + 指紋・指静脈の複合認証に装置(NECが作っててグミ指などの不正も防げるというのがうり)による生体認証という3要素認証があったりします。
EdgeやChromeでこれらを実現する方法は不安定で、今それに対応するシステムを組んでもEdgeやChromeのアップデートで2~3年後に動かなくなる可能性も十分に考えられるのです。というか自動アップデートを有効に
Re:ICカードや生体認証使うなら新システムでもIE11の方が良いぐらい (スコア:0)
e-taxでさえChromeやEdgeでのICカード(マイナンバーカード)読み取り+PIN入力に対応してるのに、
何寝ぼけたこと言ってるんだろうね。
Re:ICカードや生体認証使うなら新システムでもIE11の方が良いぐらい (スコア:1)
https://www.e-tax.nta.go.jp/uketsuke/uketsuke1.htm [nta.go.jp]
* 事前準備セットアップツールのインストール (25.5MB のexe)
* ブラウザ拡張「e-Tax AP」のインストール (Chromium専用でFirefox等の他のブラウザは非対応)
ブラウザ標準のAPIだけで対応したとかならともかく、拡張に加えてexeファイルのインストールまでさせていて、これが IE11 (ActiveX) より優れているとは思えないのですが。
おまけに、拡張の仕様がころころ変わる中、exeとブラウザ拡張の間の連携を含めて数年後にそのまま動く保証は全くないので、2029年まで使えるIEモードの方が将来性もあります。
Re: (スコア:0)
IEでも事前準備セットアップのインストールは必要。IEに優位性はない。
UIその他のブラウザ実装はIEを切った方が遥かに楽。
e-Taxは確定申告の機能も毎年更新しているし随時アップデートしているため拡張の仕様に追随できない理由は無い。