アカウント名:
パスワード:
撤退するからには、諸般の事情もあるでしょうが何より儲からないからだと思うのです。で、それを引き継ぐ。というか買う?それでどういうメリットが買った方にあるのか。人件費を削る、値上げをする、スペースを切り売りする。いろいろあるでしょうがやはり効果的だとは思えないんですよね。特に同じ業種を続ける場合は。とにかく元々の人件費よりはるかに少ない金額でやるという実例を別業種で聞いたことはありますが、だから儲かってるかというと別にそんなこともない。なにしろその業種自体縮小してるので。買った経費、運営の経費、それを上回る収益って何だろうと不思議です。
店舗のコストとか既存客。新規参入の場合ノウハウや免許。どっかの誰かさんが言ってたけど頭のおかしいとしか思えないやつが成功する。ただし実際頭がおかしいこともある。敢えて言うと目標ROIの高低もあるが。
結局クレーン物に独自のノウハウがあって、利益を得ているって自負してるんじゃないの?
いつも不思議という書き出しなので今回のケースに限らず撤退に伴い売り度された事業を買収するケース全般について書きました。また俺たちのほうがアイツラよりうまくやれるは究極的にはそりゃそうなのだが具体性にかけるので。
負のシナジー効果もあるからね。クレーンを例にとると、業績を支える一方で不名誉な評判にもなっているわけだから、他の業務にマイナスの影響がある。一方、専業だと他の業務なんてなくてマイナス効果が限定的だから、いくらでも悪どいクレーン設定にできる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
いつも不思議なのは (スコア:0)
撤退するからには、諸般の事情もあるでしょうが何より儲からないからだと思うのです。
で、それを引き継ぐ。というか買う?それでどういうメリットが買った方にあるのか。
人件費を削る、値上げをする、スペースを切り売りする。いろいろあるでしょうがやはり
効果的だとは思えないんですよね。特に同じ業種を続ける場合は。
とにかく元々の人件費よりはるかに少ない金額でやるという実例を別業種で聞いたことは
ありますが、だから儲かってるかというと別にそんなこともない。なにしろその業種自体
縮小してるので。買った経費、運営の経費、それを上回る収益って何だろうと不思議です。
Re: (スコア:1)
店舗のコストとか既存客。
新規参入の場合ノウハウや免許。
どっかの誰かさんが言ってたけど頭のおかしいとしか思えないやつが成功する。ただし実際頭がおかしいこともある。
敢えて言うと目標ROIの高低もあるが。
Re: (スコア:0)
結局クレーン物に独自のノウハウがあって、利益を得ているって自負してるんじゃないの?
Re:いつも不思議なのは (スコア:0)
いつも不思議という書き出しなので今回のケースに限らず撤退に伴い売り度された事業を買収するケース全般について書きました。
また俺たちのほうがアイツラよりうまくやれるは究極的にはそりゃそうなのだが具体性にかけるので。
Re: (スコア:0)
負のシナジー効果もあるからね。クレーンを例にとると、業績を支える一方で不名誉な評判にもなっているわけだから、他の業務にマイナスの影響がある。一方、専業だと他の業務なんてなくてマイナス効果が限定的だから、いくらでも悪どいクレーン設定にできる。