アカウント名:
パスワード:
平成生まれの自分から見ればステレオタイプな昭和の老害って印象しかないんだよなー年齢層によってガラリと評価が変わる人なんじゃないだろうか訃報でネガコメもあれなので「こんなところが素晴らしい」って意見があれば下に続けてどうぞ
評価すべき点が皆無のステレオタイプな老害は戦後生まれであって、全員とは言わないがこの世代は国に殉ずる国士も多い世代やで。最も評判の悪い新銀行東京だって大手都銀の貸し剥がしを見るに見かねた施策だったわけで。
現在は叩くことしかしないからどの政治家も後年振り返ったところで評価低いだろうね。小泉純一郎元総理はマスコミの視聴率に貢献したから評価されるかもしれない。
小泉は特定郵便局長という利権と族議員の金権政治まみれだった自民党をぶっ壊した功績は評価されるが、竹中という国賊中の国賊を起用してしまったので総合評価ではマイナス面が大きいだろうな
同一労働同一賃金を主張すると、日本では何故か右派扱いされるという不思議。欧州議会では典型的なレフト扱いであって、ILOのモットーでもあるのに。
国内でこれを主張すると何故か低い方に合わせられるという謎現象が起こるので、保守の支持層に受けが良いのですよ、がっでむ
同じ仕事をしていても、非正規を搾取した原資をつかって、正規にお手盛りしているという点がバレちゃいますよね
正規雇用もお手盛りなんかじゃなくて搾取対象。で、非正規は搾取とかってレベルを超えて奴隷扱い。日本の「正規雇用」と同じ仕事をアメリカでやれば倍以上貰える時点で気付けと。
右派からは、「派遣は賃金を高くする代わりに、スパスパ解雇できるようにしよう」というオーラが滲み出ているんだよな。同じ仕事をやっているのに、防波堤代わりに使おうという意図が見え見え。
派遣の賃金は元々高かったんだよ。それを地に落としたのが小泉改革(に便乗して行った派遣法改悪)
今や企業はまともな給料を払う意志がないので具体的な数値規制を入れない限り、制度いじったら人件費カットに悪用するのは目に見えてる。
バブルの時は、それに負けないぐらい正規の賃金も高かったんだよ。「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」と、ろくに働かずに高い給料を取っていた。
バブル期の派遣はもっと高かった上に、自営業者って雲の上の存在があったのでサラリーマンが特別恵まれていたってわけでもない。あと公務員は低所得者の吹き溜まり。生活残業しないと生活できないので長時間残業が現代まで続く「社風」みたいになった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
晩年しか知らない (スコア:0)
平成生まれの自分から見ればステレオタイプな昭和の老害って印象しかないんだよなー
年齢層によってガラリと評価が変わる人なんじゃないだろうか
訃報でネガコメもあれなので「こんなところが素晴らしい」って意見があれば下に続けてどうぞ
Re: (スコア:0)
評価すべき点が皆無のステレオタイプな老害は戦後生まれであって、全員とは言わないがこの世代は国に殉ずる国士も多い世代やで。
最も評判の悪い新銀行東京だって大手都銀の貸し剥がしを見るに見かねた施策だったわけで。
Re: (スコア:0)
現在は叩くことしかしないからどの政治家も後年振り返ったところで評価低いだろうね。
小泉純一郎元総理はマスコミの視聴率に貢献したから評価されるかもしれない。
Re: (スコア:0)
小泉は特定郵便局長という利権と族議員の金権政治まみれだった自民党をぶっ壊した功績は評価されるが、
竹中という国賊中の国賊を起用してしまったので総合評価ではマイナス面が大きいだろうな
Re: (スコア:0)
同一労働同一賃金を主張すると、日本では何故か右派扱いされるという不思議。
欧州議会では典型的なレフト扱いであって、ILOのモットーでもあるのに。
Re: (スコア:0)
国内でこれを主張すると何故か低い方に合わせられるという謎現象が起こるので、
保守の支持層に受けが良いのですよ、がっでむ
Re: (スコア:0)
同じ仕事をしていても、非正規を搾取した原資をつかって、正規にお手盛りしているという点がバレちゃいますよね
Re: (スコア:0)
正規雇用もお手盛りなんかじゃなくて搾取対象。
で、非正規は搾取とかってレベルを超えて奴隷扱い。
日本の「正規雇用」と同じ仕事をアメリカでやれば倍以上貰える時点で気付けと。
Re: (スコア:0)
右派からは、「派遣は賃金を高くする代わりに、スパスパ解雇できるようにしよう」というオーラが滲み出ているんだよな。
同じ仕事をやっているのに、防波堤代わりに使おうという意図が見え見え。
Re: (スコア:0)
派遣の賃金は元々高かったんだよ。
それを地に落としたのが小泉改革(に便乗して行った派遣法改悪)
今や企業はまともな給料を払う意志がないので具体的な数値規制を入れない限り、
制度いじったら人件費カットに悪用するのは目に見えてる。
Re: (スコア:0)
バブルの時は、それに負けないぐらい正規の賃金も高かったんだよ。
「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」と、ろくに働かずに高い給料を取っていた。
Re:晩年しか知らない (スコア:0)
バブル期の派遣はもっと高かった上に、自営業者って雲の上の存在があったのでサラリーマンが特別恵まれていたってわけでもない。
あと公務員は低所得者の吹き溜まり。生活残業しないと生活できないので長時間残業が現代まで続く「社風」みたいになった。