アカウント名:
パスワード:
旧聞に属するタレコミだけど、その時にこのニュースを初見時にパッと思ったのは地上からの操作が必要だと難しいかもしれないが、自律飛行可能、または飛行経路を予め仕込めるドローンであればドローンにアルミ箔張っとくだけで超電子レンジ兵器なんぞ無力化できないのかなと。そのアルミ箔もクシャクシャにしておけばステスル性能をも持ちうるんじゃないの?
つまり、これ、超間抜け兵器じゃねえのかな、と。
軍事マニアとか電波の専門家とかの意見を伺いたい。
ドローンにアルミ箔張っとくだけで
よく燃えそうhttps://www.youtube.com/watch?v=BzxjySyVz2I [youtube.com]
対EMP装備は今でも存在しているけど、使い捨てにするにはお高いし使いにくいのでは。重くなるし、カメラみたいなものも使えないし。少なくとも今の自律飛行は自分の位置を測定するセンサーが前提になっていて、市販品ドローンレベルでも測定できない場合自動的に着陸したりします。ロケット弾的な使い方であれば別に位置測定しなくても被害を与えることはできるかもしれないですが、それだとロケット弾でいいし。
アルミホイルが電子レンジに入れていけないのは、表面の電子が励起されて過度な発熱や放電を起こすからです。
なので、アルミホイルをドローンに貼った状態でマイクロ波を喰らうと、何もしてない状態より効率よく外装にダメージを受ける可能性すらあります。まあ一瞬なら内装へのダメージを軽減できるかもしれませんが、ドローンの破壊を狙うようなマイクロ波には焼け石に水かと。
> クシャクシャ適度にレーダー方向に反射があるから、今のステルス技術より投影面積増えるが
ちなみに3次元自立航行は(結構な金額と重さがないと)単純に風があるだけでもうまく動作しない
確かに外部を金属で覆うと、内部への電磁波の侵入は防げるが、大切なステルス性が劇的に低下すると思う。あと完全に防ぐのは難しいよ。少しでもシールドに隙間があると、そこから電磁波が侵入そてそこが焼ける。コストかけて、頑張れば対策できるかもしれないけど、そうするとドローンの軽量&安価というメリットが無くなる。
まあこれにかぎらず、「〜だけ」とか言っちゃう意見は考慮に値しないのがほとんどだよね。
まあ無線操縦とかGPS信号受信とかのため大抵のドローンは完全にシールドとかされてないアルミ箔をきれいに貼るのは大変だろうがやってみたらどうなるんだろうねえ
アルミ箔をくしゃくしゃにするとステルス性能を持ちうるって何だ
間抜けだなんだとか言う前に勉強しなさい
貼らずにアルミで外装作ればよくね。軽量化になるよ。零式だってアルミ製だぜ、あれ。WW2時代のレーダーにもよく映ってたはず。
ここまで間抜けだと勉強したところで無理じゃね。
開口部や可動部がないドローン?自立飛行というけどGPSが電波使ってるんですが?それで何ができるの?自爆?そもそも飛ぶことすら無理なんじゃね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
アルミ箔 (スコア:0)
旧聞に属するタレコミだけど、その時にこのニュースを初見時にパッと思ったのは
地上からの操作が必要だと難しいかもしれないが、自律飛行可能、または飛行経路を予め仕込めるドローンであればドローンにアルミ箔張っとくだけで超電子レンジ兵器なんぞ無力化できないのかなと。
そのアルミ箔もクシャクシャにしておけばステスル性能をも持ちうるんじゃないの?
つまり、これ、超間抜け兵器じゃねえのかな、と。
軍事マニアとか電波の専門家とかの意見を伺いたい。
Re: (スコア:0)
よく燃えそう
https://www.youtube.com/watch?v=BzxjySyVz2I [youtube.com]
Re: (スコア:0)
対EMP装備は今でも存在しているけど、使い捨てにするにはお高いし使いにくいのでは。重くなるし、カメラみたいなものも使えないし。
少なくとも今の自律飛行は自分の位置を測定するセンサーが前提になっていて、市販品ドローンレベルでも測定できない場合自動的に着陸したりします。ロケット弾的な使い方であれば別に位置測定しなくても被害を与えることはできるかもしれないですが、それだとロケット弾でいいし。
Re: (スコア:0)
アルミホイルが電子レンジに入れていけないのは、表面の電子が励起されて過度な発熱や放電を起こすからです。
なので、アルミホイルをドローンに貼った状態でマイクロ波を喰らうと、何もしてない状態より効率よく外装にダメージを受ける可能性すらあります。まあ一瞬なら内装へのダメージを軽減できるかもしれませんが、ドローンの破壊を狙うようなマイクロ波には焼け石に水かと。
Re: (スコア:0)
> クシャクシャ
適度にレーダー方向に反射があるから、今のステルス技術より投影面積増えるが
ちなみに3次元自立航行は(結構な金額と重さがないと)単純に風があるだけでもうまく動作しない
Re: (スコア:0)
確かに外部を金属で覆うと、内部への電磁波の侵入は防げるが、大切なステルス性が劇的に低下すると思う。
あと完全に防ぐのは難しいよ。少しでもシールドに隙間があると、そこから電磁波が侵入そてそこが焼ける。
コストかけて、頑張れば対策できるかもしれないけど、
そうするとドローンの軽量&安価というメリットが無くなる。
Re: (スコア:0)
まあこれにかぎらず、「〜だけ」とか言っちゃう意見は考慮に値しないのがほとんどだよね。
Re: (スコア:0)
まあ無線操縦とかGPS信号受信とかのため大抵のドローンは完全にシールドとかされてない
アルミ箔をきれいに貼るのは大変だろうがやってみたらどうなるんだろうねえ
アルミ箔をくしゃくしゃにするとステルス性能を持ちうるって何だ
間抜けだなんだとか言う前に勉強しなさい
Re: (スコア:0)
貼らずにアルミで外装作ればよくね。
軽量化になるよ。
零式だってアルミ製だぜ、あれ。WW2時代のレーダーにもよく映ってたはず。
ここまで間抜けだと勉強したところで無理じゃね。
Re: (スコア:0)
開口部や可動部がないドローン?
自立飛行というけどGPSが電波使ってるんですが?
それで何ができるの?
自爆?
そもそも飛ぶことすら無理なんじゃね