アカウント名:
パスワード:
A64FXの話で「ISAの切り替えはあっさりだった」との話があったけど、Intelが普通に苦労してそうなのは何だろうな。なんならマイクロコードでファームウェアだけでまるっとスイッチできそうなイメージだけども。浮動小数点演算あたりが支配的なスパコンと、雑多なコードが走るオープン系、それも出荷数考えればパフォーマンスのチューニングが色々違うのかな?多少遅くて電力効率が悪くても仮想マシンのノリで実行中に命令セットを変更できたら便利なのにな。
富岳の話で行けば・実行する人はソースを持っている人なので、ターゲットに合わせてコンパイルし直せる・x86向けコードをJITで動かすスタックを開発 [opensource.srad.jp] ・A64FXに導入したSVEは元々「京」で使っていた技術の後継なので、元々の利用者は使い方がわかっているし速度も出やすいなどの理由があるので切り替えに成功したのだと思います。
Intelが苦労しているのは、・x86/x64の高速化機構(命令デコーダ、分岐予測)が非常に複雑で、他のISAでは使えない・他のISAを使う
インテルが苦労してるのはとどのつまりAMD64向けソフトウェア資産が最大の強みで足枷ってとこだろう。新命令セットへ移行したい気持ちはあるが客がついてこない新規顧客を獲得するのが面倒と。既存別命令セットの場合市場が小さいからとか特許料とかAMD64と違って諸々の参入障壁が少なく敵が多いとか。高速化テクニックは内部命令に変換後の話なんで正直命令セットはあまり関係ないと思う。むしろRISCにすればCISCゆえの無駄な処理がなくなりより高速化できる確率が高い。大体京から富嶽は基本的には人気命令セットから人気命令セットへの移行なんでそりゃすんなり行くだろうと。
IntelがARM、RISC-Vにしたとして、余計な機構を省ける分高速化あるいは省電力化できると思いますが、それはIntelの強みにならないです。別に他の安いファウンドリにお願いしても同じ、となればIntelがこの領域で勝つのは難しい。なのでARM、RISC-Vに対しIntelのカスタムで高速化できれば強みになると思うのですが、x86/x64で培ってきたノウハウをそのままは使えないという点で苦労と表現しました。
あと、京のCPU命令セットはSPARCなんですけど、これを人気命令セットなんて言う人初めて見ました。死にかけのアーキテクチャという認識なんですが……
>あと、京のCPU命令セットはSPARCなんですけど、これを人気命令セットなんて言う人初めて見ました。>死にかけのアーキテクチャという認識なんですが……京を設計したころだと、ARM は有象無象の組み込み用CPUに対し、SPARC はサーバーやワークステーションでかなり幅を効かせていた人気のCPU。
TOP500 [top500.org]で「Processor Generation」を見たところでは当時SPARCが流行っていたとはとても思えず。2011-Novだと圧倒的トップのXEONが80%、続いてPOWERが7%、続いてOpteronが5%といった感じ。もちろんワークステーションなどでは人気があったかもしれませんが、少なくともスパコンの領域では零細もいいところですね。
2位じゃダメなんですかの頃だと新規では完全に斜陽だったような
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ISAの切り替え (スコア:0)
A64FXの話で「ISAの切り替えはあっさりだった」との話があったけど、Intelが普通に苦労してそうなのは何だろうな。
なんならマイクロコードでファームウェアだけでまるっとスイッチできそうなイメージだけども。
浮動小数点演算あたりが支配的なスパコンと、雑多なコードが走るオープン系、それも出荷数考えればパフォーマンスのチューニングが色々違うのかな?
多少遅くて電力効率が悪くても仮想マシンのノリで実行中に命令セットを変更できたら便利なのにな。
Re: (スコア:2, 興味深い)
富岳の話で行けば
・実行する人はソースを持っている人なので、ターゲットに合わせてコンパイルし直せる
・x86向けコードをJITで動かすスタックを開発 [opensource.srad.jp]
・A64FXに導入したSVEは元々「京」で使っていた技術の後継なので、元々の利用者は使い方がわかっているし速度も出やすい
などの理由があるので切り替えに成功したのだと思います。
Intelが苦労しているのは、
・x86/x64の高速化機構(命令デコーダ、分岐予測)が非常に複雑で、他のISAでは使えない
・他のISAを使う
Re: (スコア:0)
インテルが苦労してるのはとどのつまりAMD64向けソフトウェア資産が最大の強みで足枷ってとこだろう。新命令セットへ移行したい気持ちはあるが客がついてこない新規顧客を獲得するのが面倒と。既存別命令セットの場合市場が小さいからとか特許料とかAMD64と違って諸々の参入障壁が少なく敵が多いとか。
高速化テクニックは内部命令に変換後の話なんで正直命令セットはあまり関係ないと思う。むしろRISCにすればCISCゆえの無駄な処理がなくなりより高速化できる確率が高い。
大体京から富嶽は基本的には人気命令セットから人気命令セットへの移行なんでそりゃすんなり行くだろうと。
Re: (スコア:0)
IntelがARM、RISC-Vにしたとして、余計な機構を省ける分高速化あるいは省電力化できると思いますが、それはIntelの強みにならないです。
別に他の安いファウンドリにお願いしても同じ、となればIntelがこの領域で勝つのは難しい。
なのでARM、RISC-Vに対しIntelのカスタムで高速化できれば強みになると思うのですが、x86/x64で培ってきたノウハウをそのままは使えないという点で苦労と表現しました。
あと、京のCPU命令セットはSPARCなんですけど、これを人気命令セットなんて言う人初めて見ました。
死にかけのアーキテクチャという認識なんですが……
Re: (スコア:0)
>あと、京のCPU命令セットはSPARCなんですけど、これを人気命令セットなんて言う人初めて見ました。
>死にかけのアーキテクチャという認識なんですが……
京を設計したころだと、ARM は有象無象の組み込み用CPUに対し、SPARC はサーバーやワークステーションでかなり幅を効かせていた人気のCPU。
Re:ISAの切り替え (スコア:0)
TOP500 [top500.org]で「Processor Generation」を見たところでは当時SPARCが流行っていたとはとても思えず。
2011-Novだと圧倒的トップのXEONが80%、続いてPOWERが7%、続いてOpteronが5%といった感じ。
もちろんワークステーションなどでは人気があったかもしれませんが、少なくともスパコンの領域では零細もいいところですね。
Re: (スコア:0)
2位じゃダメなんですかの頃だと新規では完全に斜陽だったような