アカウント名:
パスワード:
低スペックスマホに、低スペック液晶モニターをつなげただけの商品に、2万も3万も払えない。いわゆる「情弱」向け商品
うーんでも買ってきて電源繋いでアカウント入れれば、すぐに使えるじゃん。低スペックじゃない42型モニターっていくらすると思う?それにつなぐ低スペックじゃないSBCや再生用マシンはいくら?それらをOSセットアップしてリモコンで使えるようにするまでの作業時間は?これらがとても2,3万円でペイするとは思えないなぁ…
多機能リモコンもそれなりの価格するしねえ。そもそも低スペック低スペック言ってるけど、実用レベルの性能だし。デコードが間に合わないとかならまだしも。
サポート期間を考えると、「すぐに使える」という利点もいずれ失われてしまうような……。(「邪魔な機能が付いたモニタ」としては使えるだろうけど)多少高くついても、単なる液晶モニタ+スティックPC(取り替え可能)の方が、コスパは上じゃないかな。
自分で書いてるように再生機器部分が古くなればスティックPC買い足してモニタ部分だけ利用すればいいわけで、その方が安く上がるなら「多少高くついても~」よりもコスパが上と考える方が自然じゃないかな?
どこぞの♯のテレビで起こった大惨事を見れば、テレビデオのような抱き合わせ商品は避けたほうが無難な気がしますね。
C1で特定のファミコンカセットが動作しないのは確かに惨事だ
その理論ならノートPCやスマートフォンも避けたほうが無難ということですね
大型の液晶モニターって壊れたら廃棄に困りますけど、廃棄料金まで考えてるの?
業務用でない限り、価格に含まれてるから追加料金はかからない。https://www.pc3r.jp/home/pcrec... [pc3r.jp]
何言ってるの、今回はパソコンの話じゃないでしょ。液晶モニター単体で買ったらリサイクルマークなんて付いてないけど。そのリンク先にも「家庭向けパソコンに貼付されているものです」と書いてある。※モニター単体でも例外的に対応してもらえるメーカーや本体裏に印刷されている場合もあるが一般的にはない。
液晶テレビはこっち [aeha.or.jp]だね。ついでに
パソコンモニターはパソコンリサイクルの扱いとなります。
ときちんと書かれているのでリサイクルマークが無いのは例外。海外メーカーとか。
パソコンリサイクルの扱いとなりますってのは、単に管轄が家電リサイクル券センター側ではないということを言ってるに過ぎないじゃない。そもそも「パソコンモニター」はパソコンの付属物だよね。単体の液晶モニター全般を指した言葉じゃないと思う。そして国内メーカーだろうが単体の液晶モニターにPCリサイクルマークが付いてる方が珍しいけど。パソコン3R推進協会の案内に従うにしても、単体の液晶モニターを廃棄する場合は廃棄のための追加料金は「かかる」んだよ。購入時の価格に含まれてるなんてことはない。
液晶モニターとPC/HDDレコーダーつないでテレビとして使ってたけど、テレビは普通に一体型の方がいいよ。そうじゃないと、単純にテレビ見るのにわざわざ液晶モニターの電源入れてレコーダーの電源入れてってなったり、音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
テレビとして使うつもりの製品は、AndroidTVとかであっても、テレビとして一つの製品に統合されている方が圧倒的に便利だよ。今は液晶テレビも別に高いものじゃないし、Android部分がダメになったらテレビごと買い替えもまあそんなに苦ではない。一体型をおススメするよ。
# 特に、自分以外に家族も使うのならなおさら。自分一人ならともかく家族からはクレームくるよ。
> 音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
HDMIでモニターに音出してるとそうなるのがめんどくさいAndroid側の音量調整が効くようにできないものか?
> 単純にテレビ見るのにわざわざ液晶モニターの電源入れてレコーダーの電源入れてってなったり、音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
家のTVもHDDレコーダも、そろそろ10年になるので、最近の事情は知らんのだが、最近は出来なくなってるのか?10年前の機器は、メーカー違ってもHDDレコーダも操作できるし、後付けしたFireTVや、HDMI接続のRasPIで動かしてるKodiの操作も(マイク以外)、電源操作も含めて10年前のTVのリモコンだけでやってる。HDMIで接続した機器で、操作を伝え合うのって標準機能ではなかったのかいな?標準機能だと思えるぐらいには、メーカーとかオープンソースなソフトまたいで普通に使えてるんだが。
メーカー独自のHDDレコーダのネット機能だとか、TV側のアプリメニューとかは、それぞれのリモコン必要だが、そのへんは年に1度も出番がないしな。
TVだとHDMI CECを「なんとかリンク」とか言う名前で宣伝してたりしますね。TVのリモコンでレコーダーを操作とかその逆とか。ただ、モニターでCECが使えるのって私は聞いたことがないけどどうなんでしょう。
製品独自の機能は吸収できないから結局リモコンが並ぶ羽目になる
ドンキで気軽に買えるってのがポイント何じゃね?
ポイントは正にそこだと思う。一般でも気軽に買える。
同じようなTVはソニーあたりも作ってるけど業務用ということで一般販売ないし。普通のTV(チューナー付き)作ってるところにはARIBとかB-CASあたりから一般には売るなよ!とかお達しが出てそう。
確かに普通の液晶モニターのほうがいい。いつサポートが切れるかわからんAndroidは不要。
# と、昔IS01を買って後悔した情弱な俺の感想
Android付いている方が安いんだから、サポート切れたらスマホなりなんなり繋いで使えば良いんじゃないの?
マルチモニタしてた時に液晶モニタはたくさん買ったけど、3年すると半分くらい壊れてたな。今の狭額縁の奴は首動かしただけで端っこがたわむ。
2万や3万円で、低スペックスマホに低スペック液晶モニターを組み合わせてセットアップする手間を省きつつ、NHK受信料を払わなくてもよいというキャッチなコピーを付けた、アイディア商品では?
「情弱」って言いたいだけやろ。
2〜3万円でこれを上回るスペックの構成を教えて下さい。
どこまでのスペックだと「情強」になれるのかな?
好きな液晶モニターを買うわ
って言ってる時点で論点がぼやけてますね。
売り場に行ったり、ネットで検索してみりゃわかるけど、今まともな液晶モニタって有象無象ばかりでまともそうなのほとんどないんだよね。発色が薄くてテレビにまったく向いてないのも多いし。
むしろテレビが標準設定では発色が不自然なんだよ店頭での見栄え重視のためにおかしな加工をしてある
テレビかったらすぐに設定変更して、まともな発色にするわ
そんな設定の違いじゃなくて、基本性能の違いが激しい。テレビでおとなしい設定に変更した発色より、ダイナミックモードに設定したPCモニタがトレーシングペーパーを通したような薄い発色でもう時代が違うとしか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
好きな液晶モニターを買うわ (スコア:-1)
低スペックスマホに、低スペック液晶モニターをつなげただけの商品に、2万も3万も払えない。
いわゆる「情弱」向け商品
Re:好きな液晶モニターを買うわ (スコア:3, すばらしい洞察)
うーんでも買ってきて電源繋いでアカウント入れれば、すぐに使えるじゃん。
低スペックじゃない42型モニターっていくらすると思う?
それにつなぐ低スペックじゃないSBCや再生用マシンはいくら?
それらをOSセットアップしてリモコンで使えるようにするまでの作業時間は?
これらがとても2,3万円でペイするとは思えないなぁ…
Re: (スコア:0)
多機能リモコンもそれなりの価格するしねえ。
そもそも低スペック低スペック言ってるけど、実用レベルの性能だし。
デコードが間に合わないとかならまだしも。
Re: (スコア:0)
サポート期間を考えると、「すぐに使える」という利点もいずれ失われてしまうような……。
(「邪魔な機能が付いたモニタ」としては使えるだろうけど)
多少高くついても、単なる液晶モニタ+スティックPC(取り替え可能)の方が、コスパは上じゃないかな。
Re: (スコア:0)
自分で書いてるように再生機器部分が古くなればスティックPC買い足してモニタ部分だけ利用すればいいわけで、その方が安く上がるなら「多少高くついても~」よりもコスパが上と考える方が自然じゃないかな?
Re: (スコア:0)
どこぞの♯のテレビで起こった大惨事を見れば、テレビデオのような抱き合わせ商品は避けたほうが無難な気がしますね。
Re: (スコア:0)
C1で特定のファミコンカセットが動作しないのは確かに惨事だ
Re: (スコア:0)
その理論ならノートPCやスマートフォンも避けたほうが無難ということですね
Re: (スコア:0)
大型の液晶モニターって壊れたら廃棄に困りますけど、廃棄料金まで考えてるの?
Re: (スコア:0)
業務用でない限り、価格に含まれてるから追加料金はかからない。
https://www.pc3r.jp/home/pcrec... [pc3r.jp]
Re: (スコア:0)
何言ってるの、今回はパソコンの話じゃないでしょ。
液晶モニター単体で買ったらリサイクルマークなんて付いてないけど。
そのリンク先にも「家庭向けパソコンに貼付されているものです」と書いてある。
※モニター単体でも例外的に対応してもらえるメーカーや本体裏に印刷されている場合もあるが一般的にはない。
Re: (スコア:0)
液晶テレビはこっち [aeha.or.jp]だね。
ついでに
パソコンモニターはパソコンリサイクルの扱いとなります。
ときちんと書かれているのでリサイクルマークが無いのは例外。海外メーカーとか。
Re: (スコア:0)
パソコンリサイクルの扱いとなりますってのは、単に管轄が家電リサイクル券センター側ではないということを言ってるに過ぎないじゃない。
そもそも「パソコンモニター」はパソコンの付属物だよね。単体の液晶モニター全般を指した言葉じゃないと思う。
そして国内メーカーだろうが単体の液晶モニターにPCリサイクルマークが付いてる方が珍しいけど。
パソコン3R推進協会の案内に従うにしても、単体の液晶モニターを廃棄する場合は廃棄のための追加料金は「かかる」んだよ。
購入時の価格に含まれてるなんてことはない。
テレビは普通のやつの方がいい (スコア:2, 参考になる)
液晶モニターとPC/HDDレコーダーつないでテレビとして使ってたけど、テレビは普通に一体型の方がいいよ。
そうじゃないと、単純にテレビ見るのにわざわざ液晶モニターの電源入れてレコーダーの電源入れてってなったり、音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
テレビとして使うつもりの製品は、AndroidTVとかであっても、テレビとして一つの製品に統合されている方が圧倒的に便利だよ。
今は液晶テレビも別に高いものじゃないし、Android部分がダメになったらテレビごと買い替えもまあそんなに苦ではない。
一体型をおススメするよ。
# 特に、自分以外に家族も使うのならなおさら。自分一人ならともかく家族からはクレームくるよ。
Re: (スコア:0)
> 音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
HDMIでモニターに音出してるとそうなるのがめんどくさい
Android側の音量調整が効くようにできないものか?
Re: (スコア:0)
> 単純にテレビ見るのにわざわざ液晶モニターの電源入れてレコーダーの電源入れてってなったり、音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
家のTVもHDDレコーダも、そろそろ10年になるので、最近の事情は知らんのだが、最近は出来なくなってるのか?
10年前の機器は、メーカー違ってもHDDレコーダも操作できるし、後付けしたFireTVや、HDMI接続のRasPIで動かしてるKodiの操作も(マイク以外)、電源操作も含めて10年前のTVのリモコンだけでやってる。
HDMIで接続した機器で、操作を伝え合うのって標準機能ではなかったのかいな?標準機能だと思えるぐらいには、メーカーとかオープンソースなソフトまたいで普通に使えてるんだが。
メーカー独自のHDDレコーダのネット機能だとか、TV側のアプリメニューとかは、それぞれのリモコン必要だが、そのへんは年に1度も出番がないしな。
Re: (スコア:0)
TVだとHDMI CECを「なんとかリンク」とか言う名前で宣伝してたりしますね。
TVのリモコンでレコーダーを操作とかその逆とか。
ただ、モニターでCECが使えるのって私は聞いたことがないけどどうなんでしょう。
Re: (スコア:0)
製品独自の機能は吸収できないから
結局リモコンが並ぶ羽目になる
Re:好きな液晶モニターを買うわ (スコア:1)
ドンキで気軽に買えるってのがポイント何じゃね?
Re: (スコア:0)
ポイントは正にそこだと思う。一般でも気軽に買える。
同じようなTVはソニーあたりも作ってるけど業務用ということで一般販売ないし。
普通のTV(チューナー付き)作ってるところにはARIBとかB-CASあたりから一般には売るなよ!とかお達しが出てそう。
Re: (スコア:0)
確かに普通の液晶モニターのほうがいい。
いつサポートが切れるかわからんAndroidは不要。
# と、昔IS01を買って後悔した情弱な俺の感想
Re: (スコア:0)
Android付いている方が安いんだから、サポート切れたらスマホなりなんなり繋いで使えば良いんじゃないの?
Re: (スコア:0)
マルチモニタしてた時に液晶モニタはたくさん買ったけど、3年すると半分くらい壊れてたな。
今の狭額縁の奴は首動かしただけで端っこがたわむ。
Re: (スコア:0)
2万や3万円で、低スペックスマホに低スペック液晶モニターを組み合わせて
セットアップする手間を省きつつ、NHK受信料を払わなくてもよいという
キャッチなコピーを付けた、アイディア商品では?
Re: (スコア:0)
「情弱」って言いたいだけやろ。
Re: (スコア:0)
2〜3万円でこれを上回るスペックの構成を教えて下さい。
Re: (スコア:0)
どこまでのスペックだと「情強」になれるのかな?
好きな液晶モニターを買うわ
って言ってる時点で論点がぼやけてますね。
Re: (スコア:0)
売り場に行ったり、ネットで検索してみりゃわかるけど、今まともな液晶モニタって有象無象ばかりでまともそうなのほとんどないんだよね。
発色が薄くてテレビにまったく向いてないのも多いし。
Re: (スコア:0)
むしろテレビが標準設定では発色が不自然なんだよ
店頭での見栄え重視のためにおかしな加工をしてある
テレビかったらすぐに設定変更して、まともな発色にするわ
Re: (スコア:0)
そんな設定の違いじゃなくて、基本性能の違いが激しい。
テレビでおとなしい設定に変更した発色より、ダイナミックモードに設定したPCモニタがトレーシングペーパーを通したような薄い発色でもう時代が違うとしか。