アカウント名:
パスワード:
低スペックスマホに、低スペック液晶モニターをつなげただけの商品に、2万も3万も払えない。いわゆる「情弱」向け商品
液晶モニターとPC/HDDレコーダーつないでテレビとして使ってたけど、テレビは普通に一体型の方がいいよ。そうじゃないと、単純にテレビ見るのにわざわざ液晶モニターの電源入れてレコーダーの電源入れてってなったり、音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
テレビとして使うつもりの製品は、AndroidTVとかであっても、テレビとして一つの製品に統合されている方が圧倒的に便利だよ。今は液晶テレビも別に高いものじゃないし、Android部分がダメになったらテレビごと買い替えもまあそんなに苦ではない。一体型をおススメするよ。
# 特に、自分以外に家族も使うのならなおさら。自分一人ならともかく家族からはクレームくるよ。
> 単純にテレビ見るのにわざわざ液晶モニターの電源入れてレコーダーの電源入れてってなったり、音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
家のTVもHDDレコーダも、そろそろ10年になるので、最近の事情は知らんのだが、最近は出来なくなってるのか?10年前の機器は、メーカー違ってもHDDレコーダも操作できるし、後付けしたFireTVや、HDMI接続のRasPIで動かしてるKodiの操作も(マイク以外)、電源操作も含めて10年前のTVのリモコンだけでやってる。HDMIで接続した機器で、操作を伝え合うのって標準機能ではなかったのかいな?標準機能だと思えるぐらいには、メーカーとかオープンソースなソフトまたいで普通に使えてるんだが。
メーカー独自のHDDレコーダのネット機能だとか、TV側のアプリメニューとかは、それぞれのリモコン必要だが、そのへんは年に1度も出番がないしな。
製品独自の機能は吸収できないから結局リモコンが並ぶ羽目になる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
好きな液晶モニターを買うわ (スコア:-1)
低スペックスマホに、低スペック液晶モニターをつなげただけの商品に、2万も3万も払えない。
いわゆる「情弱」向け商品
テレビは普通のやつの方がいい (スコア:2, 参考になる)
液晶モニターとPC/HDDレコーダーつないでテレビとして使ってたけど、テレビは普通に一体型の方がいいよ。
そうじゃないと、単純にテレビ見るのにわざわざ液晶モニターの電源入れてレコーダーの電源入れてってなったり、音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
テレビとして使うつもりの製品は、AndroidTVとかであっても、テレビとして一つの製品に統合されている方が圧倒的に便利だよ。
今は液晶テレビも別に高いものじゃないし、Android部分がダメになったらテレビごと買い替えもまあそんなに苦ではない。
一体型をおススメするよ。
# 特に、自分以外に家族も使うのならなおさら。自分一人ならともかく家族からはクレームくるよ。
Re: (スコア:0)
> 単純にテレビ見るのにわざわざ液晶モニターの電源入れてレコーダーの電源入れてってなったり、音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
家のTVもHDDレコーダも、そろそろ10年になるので、最近の事情は知らんのだが、最近は出来なくなってるのか?
10年前の機器は、メーカー違ってもHDDレコーダも操作できるし、後付けしたFireTVや、HDMI接続のRasPIで動かしてるKodiの操作も(マイク以外)、電源操作も含めて10年前のTVのリモコンだけでやってる。
HDMIで接続した機器で、操作を伝え合うのって標準機能ではなかったのかいな?標準機能だと思えるぐらいには、メーカーとかオープンソースなソフトまたいで普通に使えてるんだが。
メーカー独自のHDDレコーダのネット機能だとか、TV側のアプリメニューとかは、それぞれのリモコン必要だが、そのへんは年に1度も出番がないしな。
Re:テレビは普通のやつの方がいい (スコア:0)
製品独自の機能は吸収できないから
結局リモコンが並ぶ羽目になる