アカウント名:
パスワード:
ドライブシミュレーター搭載EVカーってこと?
トヨタが申請している特許は、ギアチェンジ動作を電気的にシミュレートするシステムで、シフト、クラッチ、タコメーターを含む動作を再現するらしい。
こういうシミュレータがあっても、公道で遊んでるようなもんだから何だかなぁって気はする。クラッチのヘタり具合とかまで再現できてないと、これに慣れ親しんでも本物のマニュアル車を運転できるようにはならないだろうし。
EVマニュアル車をわざわざ買う層(たぶん裕福)は、きっとマニュアルっぽさを求めてるだけなので不便な「本物のマニュアル車」なんて運転したがらないから無問題じゃないかなあ。
#そもそも、本物・偽物関係なくマニュアルの乗用車を敢えて選んで運転すること自体が「公道で遊んでるようなもん」な気がするが(フレームのもと)
軽トラは2019年でマニュアルのシェアが7割あるらしいから、需要はあると思う。
https://www.trubo.jp/info/14365.html [trubo.jp]
いや、シェアはあまりないんじゃないかなあ。trubo.jpの記事が参照している「軽自動車の使用実態調査報告書」を見ると、2019年でマニュアルのシェア7割というのは軽トラック全体ベースの値です。で、このシェアは15年度から19年度にかけて年7%程度の割合で低下しています。一方、同報告書によると軽トラの平均使用年数は10年程度となっているので、毎年1割ぐらいの軽トラが入れ替わっていると思われます。毎年10%ぐらいが入れ替わってて、毎年7%下がっているということは、新車・中古車の需要に占めるマニュアル車の割合は3割程度しかないってことでは。
資料見てみたけど、平均使用年数ってある特定の人や法人が同じ車を使用し続ける年数のことみたいだから、毎年1割入れ替わるというのは間違ってると思う。
個人的な感覚では、軽トラは完全に道具扱いされることが多く、使える間は使うって感覚で使われているので、軽トラの平均寿命はもっと長い気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ドライブシミュレーター (スコア:1)
ドライブシミュレーター搭載EVカーってこと?
トヨタが申請している特許は、ギアチェンジ動作を電気的にシミュレートするシステムで、シフト、クラッチ、タコメーターを含む動作を再現するらしい。
Re: (スコア:0)
こういうシミュレータがあっても、公道で遊んでるようなもんだから何だかなぁって気はする。クラッチのヘタり具合とかまで再現できてないと、これに慣れ親しんでも本物のマニュアル車を運転できるようにはならないだろうし。
Re: (スコア:0)
EVマニュアル車をわざわざ買う層(たぶん裕福)は、きっとマニュアルっぽさを求めてるだけなので不便な「本物のマニュアル車」なんて運転したがらないから無問題じゃないかなあ。
#そもそも、本物・偽物関係なくマニュアルの乗用車を敢えて選んで運転すること自体が「公道で遊んでるようなもん」な気がするが(フレームのもと)
Re:ドライブシミュレーター (スコア:0)
軽トラは2019年でマニュアルのシェアが7割あるらしいから、需要はあると思う。
https://www.trubo.jp/info/14365.html [trubo.jp]
Re: (スコア:0)
いや、シェアはあまりないんじゃないかなあ。
trubo.jpの記事が参照している「軽自動車の使用実態調査報告書」を見ると、2019年でマニュアルのシェア7割というのは軽トラック全体ベースの値です。
で、このシェアは15年度から19年度にかけて年7%程度の割合で低下しています。
一方、同報告書によると軽トラの平均使用年数は10年程度となっているので、毎年1割ぐらいの軽トラが入れ替わっていると思われます。
毎年10%ぐらいが入れ替わってて、毎年7%下がっているということは、新車・中古車の需要に占めるマニュアル車の割合は3割程度しかないってことでは。
Re: (スコア:0)
資料見てみたけど、平均使用年数ってある特定の人や法人が同じ車を使用し続ける年数の
ことみたいだから、毎年1割入れ替わるというのは間違ってると思う。
個人的な感覚では、軽トラは完全に道具扱いされることが多く、使える間は
使うって感覚で使われているので、軽トラの平均寿命はもっと長い気がする。