アカウント名:
パスワード:
ドライブシミュレーター搭載EVカーってこと?
トヨタが申請している特許は、ギアチェンジ動作を電気的にシミュレートするシステムで、シフト、クラッチ、タコメーターを含む動作を再現するらしい。
こういうシミュレータがあっても、公道で遊んでるようなもんだから何だかなぁって気はする。クラッチのヘタり具合とかまで再現できてないと、これに慣れ親しんでも本物のマニュアル車を運転できるようにはならないだろうし。
でも、今のEVはすでに、「クリープ」という内燃機関トルコンAT車の挙動シミュレーションしてるんだよなぁ。
それは実用的な意味があるんじゃない?EV乗ったことないから分からんが、止まった後にアクセルを踏んでもいいかの最終確認(またはブレーキがかかってないアピール)、ってことでしょ。
実用的な意味は特にないんじゃないかな。心理的な意味でしょう。
停止中によそ見しててブレーキが緩み、前の車に追突するという軽い事故の原因にしかならない。
かつて日産が面白い車を作っていた時代にはクリープ現象を起こさないオートマ車を売ってたこともあった。
初期のCVTだかで、クリープしないと坂道で逆走するとかでクレーム来たんじゃなかったっけ?余計なことにDCTも「クリープ」させるためにブレーキ離すと「半クラ」にしやがるんだよねおかげで渋滞で半クラにならないようにアクセル踏み増さないといけないので、かえって疲れるのでMTの方がマシだと思った#最近のATってクリープが弱いのか、ヒルアシスト付いてる車が多いよね
>ヒルアシスト付
坂道でもアイドリングストップをさせるためです。ブレーキリリースからエンジン再始動して駆動がかかるまでに退行しちゃうので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ドライブシミュレーター (スコア:1)
ドライブシミュレーター搭載EVカーってこと?
トヨタが申請している特許は、ギアチェンジ動作を電気的にシミュレートするシステムで、シフト、クラッチ、タコメーターを含む動作を再現するらしい。
Re: (スコア:0)
こういうシミュレータがあっても、公道で遊んでるようなもんだから何だかなぁって気はする。クラッチのヘタり具合とかまで再現できてないと、これに慣れ親しんでも本物のマニュアル車を運転できるようにはならないだろうし。
Re: (スコア:0)
でも、今のEVはすでに、「クリープ」という内燃機関トルコンAT車の挙動シミュレーションしてるんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
それは実用的な意味があるんじゃない?EV乗ったことないから分からんが、止まった後にアクセルを踏んでもいいかの最終確認(またはブレーキがかかってないアピール)、ってことでしょ。
Re:ドライブシミュレーター (スコア:0)
実用的な意味は特にないんじゃないかな。
心理的な意味でしょう。
停止中によそ見しててブレーキが緩み、前の車に追突するという軽い事故の原因にしかならない。
かつて日産が面白い車を作っていた時代にはクリープ現象を起こさないオートマ車を売ってたこともあった。
Re: (スコア:0)
初期のCVTだかで、クリープしないと坂道で逆走するとかでクレーム来たんじゃなかったっけ?
余計なことにDCTも「クリープ」させるためにブレーキ離すと「半クラ」にしやがるんだよね
おかげで渋滞で半クラにならないようにアクセル踏み増さないといけないので、かえって疲れるのでMTの方がマシだと思った
#最近のATってクリープが弱いのか、ヒルアシスト付いてる車が多いよね
Re: (スコア:0)
>ヒルアシスト付
坂道でもアイドリングストップをさせるためです。
ブレーキリリースからエンジン再始動して駆動がかかるまでに退行しちゃうので。