アカウント名:
パスワード:
人に不快感を与える広告が蔓延る以上そりゃ、広告除去入れるよ。「スマホの追尾広告」「全画面表示のアダルト広告」「突然のポップアップ広告」「目的ページからの踏んでもいない広告によるリダイレクトによる別広告への強制転移」「広告をクリックしないと次のページへ行けないような広告」
まずは広告業界がこうすればクリックさせれる では無くこうすれば目に入っても消されないに意識を変えるべき。
昨今の広告は、ほんっとうざい。
広告なんて気にしなければいいじゃん。あんたが思っているよりは簡単だぞ。電車のホームから見える広告が不快になるほどウザいかね?そんないたちごっこを続けていてもますますカリカリして不幸になるだけだよ。それとも「自分を変えたら負け」なんですかね?
広告表示してほしいならそう言えばいいのにw
電車のホームから見える広告は視線を逸らせば追っかけてはきませんし、そもそも周囲が見えなくなるほど大量に設置されてたりはしませんが?
比較にもならないものを持ち出して、なにが言いたいんです?
> そもそも周囲が見えなくなるほど大量に設置されてたりはしませんが?
してますよ。看板自体に味わいがなければ、景観を多いに損ねています。あなたがこのことに気づいていないように、ネットの広告も気にしないことはできます。
広告ブロックしたところでいたちごっこにイライラした挙句、最終的には何らかの形で消費者に損害が跳ね返ってくるのは自明です。
#4202930とは別ACです。#4202934さんは、電車のホームから見える広告は周囲が見えなくなるほど大量に設置されているというけど。この人の、電車のホームから見える世界は一体どんな世界なのか気になる。
それとも、自分が知らないだけで、周囲が見えなくなるほど広告で埋まっている駅が実在するのだろうか?#広告で周囲が見えない駅なんて、危なくて使えないと思うけどなあ。
景観を損ねるには
> #4202934さんは、電車のホームから見える広告は周囲が見えなくなるほど大量に設置されているというけど。
看板はそんなに大量ある必要は全くありません。
もはや「景観」という言葉の意味を知る人がいなくなっているのでしょう。
「景観」という言葉の意味を知らない人がいることより景観が損なわれることで周囲が見えなくなる特異体質の人がいることの方が驚きだな。
次の電車は、広告の後に案内されます。
# 2段しかない案内板で「不審物や不審な行為に~」とちんたらやられるので# あんまり笑えない。
>(もちろん低負荷なら)
広告はウザいとブロックされるから、ある程度の歯止めは期待できるんだけどでもマイニングはどうかな?ユーザへの負荷に対して歯止めがあるかどうか、広告とマイニングはそこが大きい差だと思うんだがな。でももう最高裁で合法判決出ちゃったから、何も言えなくなったが。
coinhiveは何度か踏んだが、わりとCPUファン回ってたなあ。初めて踏んだ時はびっくりした。でも暗号通貨の解説サイトはお世話になってたんで、当時はまあいいかと思って放っておいたけど。# でもやっぱり節操無いなと感じて、後でブロックした
要するに、サイトをみることでサイト運営者がマネタイズできつつ、閲覧者はクレカ情報なども登録せずにセキュアに少額をダイレクトに投げ銭できる仕組み。が欲しいんだよね。利用者も広告見せられるくらいならそのクリックで運営が得られる1円にも満たないコストなら出すのにそこまで抵抗無いはず。
現状マイニングしか思い当たらないけど、いちいち計算のための電力を経由するなんて非効率極まりないよね。本来ならそこで消費する電気代をそのまま投げられればいいんだけどね。
これが実現できたらWebは次の次元に突入すると思う。
広告が邪魔なサイトはとりあえず見なければいいんだけど、キモい画像が出る広告はマジ無理だった
広告ブロック使ってもあまり効かないので、頭に来て関連のドメインをまるごとブロックした
強制リダイレクト広告からの詐欺やらウィルスとか未だに生き残ってるからなぁ。寄付ボタン付けたほうがマシかもしれない。
会社だとそもそも、Proxyで広告やらトラッカーがブロックされてたり。# 強制リダイレクトからの詐欺サポートサイトで電話した奴が居たとか。
事実上広告ブロッカーはアンチウイルスソフトと同様のネットを安全に利用する上での必須ツールだと考えています。広告の中にマルウェアとして動作する物がある以上01で全否定するしかありません。
広告ブロッカーは権限を要求するし、複雑だから、これ自体がセキュリティリスクにならないかな、という気がする。マネタイズに失敗して、広告ブロッカーが突然、マルウェア化する可能性もあると思う。
> マルウェア化する可能性そのためのFirefoxよ。Mozilla はRecommended Extensions programに入れた拡張機能は手動レビューにかけてるから、そこから広告ブロッカーを選べば脆弱性はともかくマルウェア化は無い平気で海のものとも山のものともしれない謎の拡張機能を上位に上げてくるChrome Web Storeとは大違い脆弱性はこれまでいくつか指摘があるけれど、どれもあまり現実的でないシナリオが必要で広告ブロッカーを使用していない人なら誰もが遭遇したことがあるであろう強制リダイレクト広告からの詐欺なんかとは比較にならないでしょ
ネット見てて出会う数多の広告を信頼するより一つの広告ブロッカーを信頼する方がリスク低いと思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
なんか最近の広告って節操がないから (スコア:0)
人に不快感を与える広告が蔓延る以上
そりゃ、広告除去入れるよ。
「スマホの追尾広告」
「全画面表示のアダルト広告」
「突然のポップアップ広告」
「目的ページからの踏んでもいない広告によるリダイレクトによる別広告への強制転移」
「広告をクリックしないと次のページへ行けないような広告」
まずは広告業界がこうすればクリックさせれる では無く
こうすれば目に入っても消されない
に意識を変えるべき。
昨今の広告は、ほんっとうざい。
Re:なんか最近の広告って節操がないから (スコア:2)
こういう時の選択肢として、Coinhiveのような仕組みって良かったと思うんだけどなぁ(もちろん低負荷なら)
・・・下手にこういう仕組みを入れると罪に問おうという謎の圧力が・・・戦うのは面倒だし・・・
Re: (スコア:0)
広告なんて気にしなければいいじゃん。あんたが思っているよりは簡単だぞ。電車のホームから見える広告が不快になるほどウザいかね?
そんないたちごっこを続けていてもますますカリカリして不幸になるだけだよ。それとも「自分を変えたら負け」なんですかね?
Re: (スコア:0)
広告表示してほしいならそう言えばいいのにw
Re: (スコア:0)
電車のホームから見える広告は視線を逸らせば追っかけてはきませんし、そもそも周囲が見えなくなるほど大量に設置されてたりはしませんが?
比較にもならないものを持ち出して、なにが言いたいんです?
Re: (スコア:0)
> そもそも周囲が見えなくなるほど大量に設置されてたりはしませんが?
してますよ。看板自体に味わいがなければ、景観を多いに損ねています。
あなたがこのことに気づいていないように、ネットの広告も気にしないことはできます。
広告ブロックしたところでいたちごっこにイライラした挙句、最終的には何らかの形で消費者に損害が跳ね返ってくるのは自明です。
Re: (スコア:0)
#4202930とは別ACです。
#4202934さんは、電車のホームから見える広告は周囲が見えなくなるほど大量に設置されているというけど。
この人の、電車のホームから見える世界は一体どんな世界なのか気になる。
それとも、自分が知らないだけで、周囲が見えなくなるほど広告で埋まっている駅が実在するのだろうか?
#広告で周囲が見えない駅なんて、危なくて使えないと思うけどなあ。
Re: (スコア:0)
景観を損ねるには
> #4202934さんは、電車のホームから見える広告は周囲が見えなくなるほど大量に設置されているというけど。
看板はそんなに大量ある必要は全くありません。
もはや「景観」という言葉の意味を知る人がいなくなっているのでしょう。
Re: (スコア:0)
「景観」という言葉の意味を知らない人がいることより
景観が損なわれることで周囲が見えなくなる特異体質の人がいることの方が驚きだな。
Re: (スコア:0)
次の電車は、広告の後に案内されます。
# 2段しかない案内板で「不審物や不審な行為に~」とちんたらやられるので
# あんまり笑えない。
Re: (スコア:0)
>(もちろん低負荷なら)
広告はウザいとブロックされるから、ある程度の歯止めは期待できるんだけど
でもマイニングはどうかな?
ユーザへの負荷に対して歯止めがあるかどうか、広告とマイニングはそこが大きい差だと思うんだがな。
でももう最高裁で合法判決出ちゃったから、何も言えなくなったが。
coinhiveは何度か踏んだが、わりとCPUファン回ってたなあ。初めて踏んだ時はびっくりした。
でも暗号通貨の解説サイトはお世話になってたんで、当時はまあいいかと思って放っておいたけど。
# でもやっぱり節操無いなと感じて、後でブロックした
Re: (スコア:0)
要するに、サイトをみることでサイト運営者がマネタイズできつつ、
閲覧者はクレカ情報なども登録せずにセキュアに少額をダイレクトに投げ銭できる仕組み。
が欲しいんだよね。
利用者も広告見せられるくらいならそのクリックで運営が得られる1円にも
満たないコストなら出すのにそこまで抵抗無いはず。
現状マイニングしか思い当たらないけど、
いちいち計算のための電力を経由するなんて非効率極まりないよね。
本来ならそこで消費する電気代をそのまま投げられればいいんだけどね。
これが実現できたらWebは次の次元に突入すると思う。
Re:なんか最近の広告って節操がないから (スコア:2)
広告が邪魔なサイトはとりあえず見なければいいんだけど、
キモい画像が出る広告はマジ無理だった
広告ブロック使ってもあまり効かないので、頭に来て関連のドメインをまるごとブロックした
Re: (スコア:0)
強制リダイレクト広告からの詐欺やらウィルスとか未だに生き残ってるからなぁ。
寄付ボタン付けたほうがマシかもしれない。
会社だとそもそも、Proxyで広告やらトラッカーがブロックされてたり。
# 強制リダイレクトからの詐欺サポートサイトで電話した奴が居たとか。
Re: (スコア:0)
事実上広告ブロッカーはアンチウイルスソフトと同様のネットを安全に利用する上での必須ツールだと考えています。
広告の中にマルウェアとして動作する物がある以上01で全否定するしかありません。
Re: (スコア:0)
広告ブロッカーは権限を要求するし、複雑だから、これ自体がセキュリティリスクにならないかな、という気がする。
マネタイズに失敗して、広告ブロッカーが突然、マルウェア化する可能性もあると思う。
Re:なんか最近の広告って節操がないから (スコア:1)
> マルウェア化する可能性
そのためのFirefoxよ。
Mozilla はRecommended Extensions programに入れた拡張機能は手動レビューにかけてるから、そこから広告ブロッカーを選べば脆弱性はともかくマルウェア化は無い
平気で海のものとも山のものともしれない謎の拡張機能を上位に上げてくるChrome Web Storeとは大違い
脆弱性はこれまでいくつか指摘があるけれど、どれもあまり現実的でないシナリオが必要で
広告ブロッカーを使用していない人なら誰もが遭遇したことがあるであろう強制リダイレクト広告からの詐欺なんかとは比較にならないでしょ
Re: (スコア:0)
ネット見てて出会う数多の広告を信頼するより一つの広告ブロッカーを信頼する方がリスク低いと思うよ。