アカウント名:
パスワード:
またオカルトか?
オカルトではないね。オーディオと違い、写真は分かりやすいよ。実際に目に見える効果があるので。
デジカメセンサーは普通はベイヤー配列という、カラー配列になってる。RGGBという画素の繰り返し。1画素では1色しか得られない。つまり、各色情報は全画素の1/4ぐらいしかない。緑だけ1/2で、輝度情報は一応全部ある。けど色が違うので、こちらも補間情報になる。
画像ファイルにする時に輝度も色も周辺ピクセルから補間してるんだが、ちょっとユルいのよね。ミスって偽色が発生したりもする。
ここで、手ブレ補正用のセンサー移動機能を使って、1画素ずつずらして4回撮影すると
>これだけだと、写真の実解像度は上がるんだけど、画素数は増えてない。
解像度は上がらないよ。出力データ側の画素数が増えないから。解像感(何となくはっきり見える)は上がるけど。
わざわざ「実解像度」と書いてあることを汲み取って欲しかった。ここで言う解像度ってのはアナログ的なものだ。解像力チャートでどこまで分離できるか、ってやるやつだ。解像力って書けば良いんかもしれないが、この言葉も曖昧なんで使いたくないんだよねぇ…。
さて、真面目に説明すると、例えばRチャネルを見てみる。赤だね。当然ベイヤー配列ならば総画素数の1/4の解像度しかない。ピクセル数で1/4だね。これを、1ピクセルずらしで上下左右画素ぶんサンプリングして重ねるとどうなるか?丁度R画素が残りのGGB画素の位置を埋めるので、実際の解像度が4/4=100%になる。
これで、少なくとも赤の解像度が4倍に跳ね上がるのは理解してもらえると思う。
同様に青も4倍、緑は最初から2画素あるので2倍。
つまり、4倍×4倍×2倍で32倍パワーだ!…失礼。まぁだいたい3倍ぐらいの実解像度にはなる。
このように、ピクセル数での解像度に比較して、実際の解像度(解像力)が低いのがベイヤーの宿命なのよ。Foveonみたいな垂直分離型センサーが高解像なのはその辺りの構造差による。それを、画素ずらしで重ねることにより、不利をキャンセルできるから、実解像力が非常に向上するのだ。ハイレゾだとベイヤーをキャンセルするうえで更に画素数も増えるので、数字上以上に解像力が向上してるケースがあるよ。レンズ性能が追いつかないこともあるけども。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ハイレゾ? (スコア:0)
またオカルトか?
Re: (スコア:4, 参考になる)
オカルトではないね。
オーディオと違い、写真は分かりやすいよ。実際に目に見える効果があるので。
デジカメセンサーは普通はベイヤー配列という、カラー配列になってる。
RG
GB
という画素の繰り返し。1画素では1色しか得られない。
つまり、各色情報は全画素の1/4ぐらいしかない。緑だけ1/2で、輝度情報は一応全部ある。けど色が違うので、こちらも補間情報になる。
画像ファイルにする時に輝度も色も周辺ピクセルから補間してるんだが、ちょっとユルいのよね。
ミスって偽色が発生したりもする。
ここで、手ブレ補正用のセンサー移動機能を使って、1画素ずつずらして4回撮影すると
Re:ハイレゾ? (スコア:0)
>これだけだと、写真の実解像度は上がるんだけど、画素数は増えてない。
解像度は上がらないよ。出力データ側の画素数が増えないから。
解像感(何となくはっきり見える)は上がるけど。
Re:ハイレゾ? (スコア:1)
わざわざ「実解像度」と書いてあることを汲み取って欲しかった。
ここで言う解像度ってのはアナログ的なものだ。解像力チャートでどこまで分離できるか、ってやるやつだ。
解像力って書けば良いんかもしれないが、この言葉も曖昧なんで使いたくないんだよねぇ…。
さて、真面目に説明すると、例えばRチャネルを見てみる。赤だね。
当然ベイヤー配列ならば総画素数の1/4の解像度しかない。ピクセル数で1/4だね。
これを、1ピクセルずらしで上下左右画素ぶんサンプリングして重ねるとどうなるか?
丁度R画素が残りのGGB画素の位置を埋めるので、実際の解像度が4/4=100%になる。
これで、少なくとも赤の解像度が4倍に跳ね上がるのは理解してもらえると思う。
同様に青も4倍、緑は最初から2画素あるので2倍。
つまり、4倍×4倍×2倍で32倍パワーだ!
…失礼。
まぁだいたい3倍ぐらいの実解像度にはなる。
このように、ピクセル数での解像度に比較して、実際の解像度(解像力)が低いのがベイヤーの宿命なのよ。
Foveonみたいな垂直分離型センサーが高解像なのはその辺りの構造差による。
それを、画素ずらしで重ねることにより、不利をキャンセルできるから、実解像力が非常に向上するのだ。
ハイレゾだとベイヤーをキャンセルするうえで更に画素数も増えるので、数字上以上に解像力が向上してるケースがあるよ。レンズ性能が追いつかないこともあるけども。