アカウント名:
パスワード:
GH6はオートフォーカスが不満という声が世界中のパナユーザーから上がっている。他のメーカーは、イメージセンサー上にAF用センサーを埋め込んだ像面位相差AFを採用しており、一眼レフのときのように、レンズがスッと一方向に動いてピタッと合うようになっている。パナソニックだけ頑なに、コントラスト検出方式という、レンズを動かしつつ画像を読み取っていちばんコントラストの高いレンズの位置を探るという昔のコンデジからの方法に、AIやら何やらを組み合わせた方式(DFDと呼んでいる)を採用しているのだが、この方法だとウォブリングといってレン
イメージセンサーは内製なのかな。買ってきたなら像面位相差は付いてるだろうし。
新開発LiveMOSと謳ってるから、開発はパナソニックで製造はタワーパートナーズ セミコンダクター(旧タワージャズパナソニックセミコンダクター)のはずパナソニックは去年秋に動画用の8Kの有機CMOSセンサーを発表してるから、製造部門は手放しても研究開発は社内で継続してるっぽい
LiveMOSって言葉を根拠にしてるのなら、今では単なるブランド名だから判断基準にならないよ。例えばオリンパス(OMDS)の最新センサーもLiveMOSだけど、ソニー製造。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature.html [olympus-imaging.jp] >新開発の有効画素数約2037万画素 裏面照射積層型 Live MOS センサー
こんな感じ。
パナでも、ソニー製が判明してるGH5Sも、LiveMOSと呼んでいる。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html [panasonic.jp] >新開発
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
GH6で話題になっていることは (スコア:1)
GH6はオートフォーカスが不満という声が世界中のパナユーザーから上がっている。
他のメーカーは、イメージセンサー上にAF用センサーを埋め込んだ像面位相差AFを採用しており、一眼レフのときのように、レンズがスッと一方向に動いてピタッと合うようになっている。
パナソニックだけ頑なに、コントラスト検出方式という、レンズを動かしつつ画像を読み取っていちばんコントラストの高いレンズの位置を探るという昔のコンデジからの方法に、AIやら何やらを組み合わせた方式(DFDと呼んでいる)を採用しているのだが、この方法だとウォブリングといってレン
Re: (スコア:0)
イメージセンサーは内製なのかな。買ってきたなら像面位相差は付いてるだろうし。
Re:GH6で話題になっていることは (スコア:0)
新開発LiveMOSと謳ってるから、開発はパナソニックで製造はタワーパートナーズ セミコンダクター
(旧タワージャズパナソニックセミコンダクター)のはず
パナソニックは去年秋に動画用の8Kの有機CMOSセンサーを発表してるから、製造部門は手放しても
研究開発は社内で継続してるっぽい
Re: (スコア:0)
LiveMOSって言葉を根拠にしてるのなら、今では単なるブランド名だから判断基準にならないよ。
例えばオリンパス(OMDS)の最新センサーもLiveMOSだけど、ソニー製造。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature.html [olympus-imaging.jp]
>新開発の有効画素数約2037万画素 裏面照射積層型 Live MOS センサー
こんな感じ。
パナでも、ソニー製が判明してるGH5Sも、LiveMOSと呼んでいる。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html [panasonic.jp]
>新開発