アカウント名:
パスワード:
またオカルトか?
オカルトではないね。オーディオと違い、写真は分かりやすいよ。実際に目に見える効果があるので。
デジカメセンサーは普通はベイヤー配列という、カラー配列になってる。RGGBという画素の繰り返し。1画素では1色しか得られない。つまり、各色情報は全画素の1/4ぐらいしかない。緑だけ1/2で、輝度情報は一応全部ある。けど色が違うので、こちらも補間情報になる。
画像ファイルにする時に輝度も色も周辺ピクセルから補間してるんだが、ちょっとユルいのよね。ミスって偽色が発生したりもする。
ここで、手ブレ補正用のセンサー移動機能を使って、1画素ずつずらして4回撮影すると
#茶々
> オーディオと違い、写真は分かりやすいよ。実際に目に見える効果があるので。
どうしてオーディオは実際に耳で聞こえる効果が出ないでオカルトになっちゃうんだろう。
まあ、味覚・触覚・嗅覚はまともなI/O装置が作られてないし、感覚による精度の差なんだろうけど。
オーディオのオカルトってのはね、自分の耳しか信じないからなんだよ。測定機より自分の耳を信じるもんだから売るほうも買うほうも測定データなんて付けない。その人たちの耳にしか感じられないので「オカルト」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ハイレゾ? (スコア:0)
またオカルトか?
Re: (スコア:4, 参考になる)
オカルトではないね。
オーディオと違い、写真は分かりやすいよ。実際に目に見える効果があるので。
デジカメセンサーは普通はベイヤー配列という、カラー配列になってる。
RG
GB
という画素の繰り返し。1画素では1色しか得られない。
つまり、各色情報は全画素の1/4ぐらいしかない。緑だけ1/2で、輝度情報は一応全部ある。けど色が違うので、こちらも補間情報になる。
画像ファイルにする時に輝度も色も周辺ピクセルから補間してるんだが、ちょっとユルいのよね。
ミスって偽色が発生したりもする。
ここで、手ブレ補正用のセンサー移動機能を使って、1画素ずつずらして4回撮影すると
Re: (スコア:0)
#茶々
> オーディオと違い、写真は分かりやすいよ。実際に目に見える効果があるので。
どうしてオーディオは実際に耳で聞こえる効果が出ないでオカルトになっちゃうんだろう。
まあ、味覚・触覚・嗅覚はまともなI/O装置が作られてないし、感覚による精度の差なんだろうけど。
Re:ハイレゾ? (スコア:0)
オーディオのオカルトってのはね、自分の耳しか信じないからなんだよ。
測定機より自分の耳を信じるもんだから売るほうも買うほうも測定データなんて付けない。
その人たちの耳にしか感じられないので「オカルト」