アカウント名:
パスワード:
ここ数日Deadboltと呼ばれるランサムウェアが世界中でASUSTORのNASめがけて攻撃を仕掛けていたトヨタのエクストラネット接続のサーバーが感染しなくても、例えば社内の在庫管理をWindowsのファイル共有(SMB)でやっててASUSTORのNASにファイルをため込んでいると死亡フラグが立つよね....
中華圏の一部のNASは初期設定で使うと、FWやNAT箱にUPnPで穴を空けにいったり、ASUSTORの場合はUPnP無効ですらもASUSTOR宛てにVPNを張って無理やり穴を開ける機能が完備していたようなのでマジ注意したほうがいい。
ASUSTORのNASでランサムウェア被害 一部サービス停止 緊急アップデート配信へ [itmedia.co.jp]
ランサムウェアじゃないけど、その昔台湾メーカーのOEM品を売ってたM社のNASでアップデートを止めてルートパスまで変えていたのに、バックドアで強制アップデートかけられて起動不能にされたことあったわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
時期的にDeadbolt絡み? (スコア:1)
ここ数日Deadboltと呼ばれるランサムウェアが世界中でASUSTORのNASめがけて攻撃を仕掛けていた
トヨタのエクストラネット接続のサーバーが感染しなくても、例えば社内の在庫管理をWindowsの
ファイル共有(SMB)でやっててASUSTORのNASにファイルをため込んでいると死亡フラグが立つよね....
中華圏の一部のNASは初期設定で使うと、FWやNAT箱にUPnPで穴を空けにいったり、ASUSTORの場合はUPnP
無効ですらもASUSTOR宛てにVPNを張って無理やり穴を開ける機能が完備していたようなのでマジ注意した
ほうがいい。
ASUSTORのNASでランサムウェア被害 一部サービス停止 緊急アップデート配信へ [itmedia.co.jp]
Re:時期的にDeadbolt絡み? (スコア:0)
ランサムウェアじゃないけど、その昔台湾メーカーのOEM品を売ってたM社のNASで
アップデートを止めてルートパスまで変えていたのに、バックドアで強制アップデートかけられて
起動不能にされたことあったわ。