アカウント名:
パスワード:
こういう利用規約あるから怖いいらすとやも素材のイメージを損なうような攻撃的・差別的・性的・過激な利用とあるからあんまり変な使い方ができない
変な使い方をしなければ良いだけでは。
そういう使い方をするのなら、自作の素材にするしか無いでしょ
他人の看板借りて、他人の看板のイメージが損なわれるような表現をさせろって完全に理屈がおかしいし
いらすとやは、あくまでイラスト集であって、イラスト自体にそんなに強固なイメージもないから、ヘイトスピーチやエロ関連に使わなければ、たぶん大丈夫ではないかと。ただ、東方の場合あれ自体で相応のイメージの確立したコンテンツですから、そのイメージや人気を怪しげな思想や活動の宣伝や、作品のイメージを壊す形で使われるのは、上海アリス幻樂団としても嫌なんじゃないですかね。だからこそ、法人の使用を原則禁止してるわけで。(だからYoutuberが人気出てきて事務所に所属したり法人化すると大体オリキャラに移行する)
とりあえず、今までゆっくり解説界隈は東方に頼りすぎていた。そしてその歪みが遂に噴出したんだろう。
恐らく、今後は政治や思想系のみならず、東方と関係ない企業の話題を扱うチャンネル(たとえばカカチャンネルとかサラセツチャンネルとか)もオリキャラ以降を真剣に考えた方が良いですね。
他でもカキコあるけど、くだんの動画ってゆっくりですらないんだよ。モロ霊夢と魔理沙の立ち絵(二次創作)なんだよ。所詮は場末の揶揄動画とはいえ、まあ運よく公式の目に留まってなかっただけで完璧なガイドラインアウトな物件なのよこれ。
こういうことを「地味に怖い」って言ってるほうが怖い。こういうことをやろう(やってる)人間がたくさんいるってことだから。
契約を軽く見ているといつか大失敗する。
普段から契約を確認するクセを付けとけ。
今回の場合、キャラクターの権利者と絵師と動画投稿者が別々の上、互いに明確に契約書交わしてる訳でもなく、曖昧なことになってるからね。下手をすると、動画投稿者と上海アリス幻樂団との間に明確な接点すらないことすらよくある有り様ですし。今回の件でそれを言い出すと、絵師は上海アリス幻樂団からサブライセンス権付きのライセンスを受けて、投稿者は絵師からサブライセンス受けるとかになるし。(それが本来の形なんだろうけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
地味に怖い (スコア:0)
こういう利用規約あるから怖い
いらすとやも
素材のイメージを損なうような攻撃的・差別的・性的・過激な利用
とあるからあんまり変な使い方ができない
Re:地味に怖い (スコア:5, すばらしい洞察)
変な使い方をしなければ良いだけでは。
Re:地味に怖い (スコア:1)
そういう使い方をするのなら、自作の素材にするしか無いでしょ
他人の看板借りて、他人の看板のイメージが損なわれるような表現をさせろって完全に理屈がおかしいし
Re: (スコア:0)
youtubeの動画だけでもかなり多く使われてるじゃ無いか
Re: (スコア:0)
いらすとやは、あくまでイラスト集であって、イラスト自体にそんなに強固なイメージもないから、ヘイトスピーチやエロ関連に使わなければ、たぶん大丈夫ではないかと。
ただ、東方の場合あれ自体で相応のイメージの確立したコンテンツですから、そのイメージや人気を怪しげな思想や活動の宣伝や、作品のイメージを壊す形で使われるのは、上海アリス幻樂団としても嫌なんじゃないですかね。
だからこそ、法人の使用を原則禁止してるわけで。(だからYoutuberが人気出てきて事務所に所属したり法人化すると大体オリキャラに移行する)
とりあえず、今までゆっくり解説界隈は東方に頼りすぎていた。そしてその歪みが遂に噴出したんだろう。
恐らく、今後は政治や思想系のみならず、東方と関係ない企業の話題を扱うチャンネル(たとえばカカチャンネルとかサラセツチャンネルとか)もオリキャラ以降を真剣に考えた方が良いですね。
Re: (スコア:0)
他でもカキコあるけど、くだんの動画ってゆっくりですらないんだよ。
モロ霊夢と魔理沙の立ち絵(二次創作)なんだよ。
所詮は場末の揶揄動画とはいえ、まあ運よく公式の目に留まってなかっただけで完璧なガイドラインアウトな物件なのよこれ。
Re: (スコア:0)
こういうことを「地味に怖い」って言ってるほうが怖い。
こういうことをやろう(やってる)人間がたくさんいるってことだから。
契約ぐらいちゃんと確認しろ (スコア:0)
契約を軽く見ているといつか大失敗する。
普段から契約を確認するクセを付けとけ。
Re: (スコア:0)
今回の場合、キャラクターの権利者と絵師と動画投稿者が別々の上、互いに明確に契約書交わしてる訳でもなく、曖昧なことになってるからね。
下手をすると、動画投稿者と上海アリス幻樂団との間に明確な接点すらないことすらよくある有り様ですし。
今回の件でそれを言い出すと、絵師は上海アリス幻樂団からサブライセンス権付きのライセンスを受けて、投稿者は絵師からサブライセンス受けるとかになるし。(それが本来の形なんだろうけど)