アカウント名:
パスワード:
JR貨物:委託せずに、内製で...JR四国:仕事も収入も消えた...
そもそも電車の免許、気動車の免許、電気機関車の免許、ディーゼル機関車の免許、ってそれぞれ認可範囲が違うので客車運行がなくなって久しいJR四国が費用を出して機関車系の運転者を維持しておく必要性がないから、ってことでしょ
JR西日本/JR北海道で従来のラッセルディーゼル機関車がラッセル気動車になる件とかJR東海/JR東日本でレール運搬貨車列車がレール運搬気動車になる件、とかそういう流れ
保線作業に、ディーゼル機関車使わないのかな?別免許? 部門が違うので運転手が流用できない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
委託終了は突然やってくる (スコア:0)
JR貨物:委託せずに、内製で...
JR四国:仕事も収入も消えた...
Re: (スコア:0)
そもそも電車の免許、気動車の免許、電気機関車の免許、ディーゼル機関車の免許、ってそれぞれ認可範囲が違うので
客車運行がなくなって久しいJR四国が費用を出して機関車系の運転者を維持しておく必要性がないから、ってことでしょ
JR西日本/JR北海道で従来のラッセルディーゼル機関車がラッセル気動車になる件とか
JR東海/JR東日本でレール運搬貨車列車がレール運搬気動車になる件、とかそういう流れ
Re: (スコア:0)
保線作業に、ディーゼル機関車使わないのかな?
別免許? 部門が違うので運転手が流用できない?
Re:委託終了は突然やってくる (スコア:1)
近年これらはどんどん保線モーターカーに置き換わってるわけで
理由はまさに機関車は免許がいるけど保線モーターカーは無免許運転できるから
もちろん作業員向けの社内の資格というのはあるだろうけど、それは業務委託してる工事会社ですればよいことなので