アカウント名:
パスワード:
例えば,小さいときに診断できて安全な薬を飲めば治るとすると,どうなるでしょうか。とりあえず「治る」という表現が問題になりそうですが。
表現の問題じゃなくて問い自体が考え方として終わってるわ
お前さんが生まれたときに、この子の肌、真っ白じゃないのね?可哀そうに、このクリームで磨けばすぐに“汚れ”が落ちるから、とか瞳の色も暗くて醜い色で嫌だったよね、すぐに手術をして美しいサファイア色の瞳にしましょうって言われて耐えられるのか?
本人がそれで苦しんでるのなら治るって表現でもいいのではまわりがなんて言うか知らないけど生まれたままが自然なんだからそのままでいなさいとか
> 本人がそれで苦しんでるのなら治るって表現でもいいのでは
そもそも肌の色や性で苦しまなくてはいけない社会ってどうなの?という話になるわな。苦しまなくていい世界のなかで、本人の意思によって性などを選択できれば理想だな。現実味が無いけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
LGBTが安全な薬で治るとしたら (スコア:2, 参考になる)
例えば,小さいときに診断できて安全な薬を飲めば治るとすると,どうなるでしょうか。
とりあえず「治る」という表現が問題になりそうですが。
Re: (スコア:1, 参考になる)
表現の問題じゃなくて問い自体が考え方として終わってるわ
お前さんが生まれたときに、この子の肌、真っ白じゃないのね?可哀そうに、このクリームで磨けばすぐに“汚れ”が落ちるから、とか
瞳の色も暗くて醜い色で嫌だったよね、すぐに手術をして美しいサファイア色の瞳にしましょうって言われて耐えられるのか?
Re: (スコア:0)
本人がそれで苦しんでるのなら治るって表現でもいいのでは
まわりがなんて言うか知らないけど
生まれたままが自然なんだからそのままでいなさいとか
Re:LGBTが安全な薬で治るとしたら (スコア:0)
> 本人がそれで苦しんでるのなら治るって表現でもいいのでは
そもそも肌の色や性で苦しまなくてはいけない社会ってどうなの?という話になるわな。
苦しまなくていい世界のなかで、本人の意思によって性などを選択できれば理想だな。
現実味が無いけど。