アカウント名:
パスワード:
15日につながらなくて、16日に試したらつながったので「そのまま」提出してしまった方へ(オレだ)。
(釈然としないが)「期限後申告」として扱われて、延滞税等の対象になります。これを避けるには、所轄の税務署に「災害による申告、納付等の期限延長申請 [nta.go.jp]」という書類を提出する必要があるとか。ちなみに「災害による申告、納付等の期限延長申請」はオンライン申請できないので、送付か実物を税務署に持参しなければならない。
自分のところの不手際で受け付けられなかったのだから、昨年・一昨年のコロナ理由のように期限そのものを延長すればいいものを、「オレは悪くない」的なお役所仕事に付き合うのは、正直腹が立つ。
今回の特例使えば期限が延長されるんだから、e-TAXで訂正したやつ再送信でも問題なさそうな気もするが。16日以降に延長の旨付さずに送信してしまった人はそれなりに居るのではと思うんだけど、どうなんだろう。
税務署に確認した?障害直後は職員も情報錯そうしてて正しくない案内してる可能性もあるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
特記事項の件を知らずに提出すると (スコア:2, 参考になる)
15日につながらなくて、16日に試したらつながったので「そのまま」提出してしまった方へ(オレだ)。
(釈然としないが)「期限後申告」として扱われて、延滞税等の対象になります。これを避けるには、所轄の税務署に「災害による申告、納付等の期限延長申請 [nta.go.jp]」という書類を提出する必要があるとか。ちなみに「災害による申告、納付等の期限延長申請」はオンライン申請できないので、送付か実物を税務署に持参しなければならない。
自分のところの不手際で受け付けられなかったのだから、昨年・一昨年のコロナ理由のように期限そのものを延長すればいいものを、「オレは悪くない」的なお役所仕事に付き合うのは、正直腹が立つ。
Re:特記事項の件を知らずに提出すると (スコア:1)
今回の特例使えば期限が延長されるんだから、e-TAXで訂正したやつ再送信でも問題なさそうな気もするが。
16日以降に延長の旨付さずに送信してしまった人はそれなりに居るのではと思うんだけど、どうなんだろう。
税務署に確認した?障害直後は職員も情報錯そうしてて正しくない案内してる可能性もあるよ。