アカウント名:
パスワード:
最終的に利用者の手に渡るのはプリントされた写真であるわけで、ネガそのものはその途中に使われる中間媒体でしかない。 印画紙に直接現像する作業をしないのであれば、フィルムそのものはもう使われる機会がない。
おそらく、ネガがいらないという若者は「フィルムカメラで写真を撮った」という思い出が欲しいのであって、銀塩カメラで写真を撮って写真屋にネガ持ち込んで現像してもらうというところまでがワンセットの思い出なのではないかな。 であれば、ネガを保存しておいて、もう一度写真屋に持ち込んで現像してもらうというプロセスだけを再度繰り返す意味がないというのも頷ける話。
現像と焼き増しを混同しているあたり、知らないものを1分くらいググって背伸びして書いた感が出ていて実にスラドらしく味わい深いなと思いました。
私は写真屋さんに行ってフィルムとかネガとか渡して写真をもらうのはすべて現像だと思ってたわ…現像はネガを作るときだけなんだね
#間違って同じ意味で使っている人はそこそこいると思うよ(周りに複数人いるから)
写真屋さんで印画紙に焼いてもらうまで全部いっぺんにやってもらうのを同時プリントって言ってました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
銀塩カメラで写真を撮る意味 (スコア:2)
最終的に利用者の手に渡るのはプリントされた写真であるわけで、ネガそのものはその途中に使われる中間媒体でしかない。
印画紙に直接現像する作業をしないのであれば、フィルムそのものはもう使われる機会がない。
おそらく、ネガがいらないという若者は「フィルムカメラで写真を撮った」という思い出が欲しいのであって、銀塩カメラで写真を撮って写真屋にネガ持ち込んで現像してもらうというところまでがワンセットの思い出なのではないかな。
であれば、ネガを保存しておいて、もう一度写真屋に持ち込んで現像してもらうというプロセスだけを再度繰り返す意味がないというのも頷ける話。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:-1)
現像と焼き増しを混同しているあたり、知らないものを1分くらいググって背伸びして書いた感が出ていて実にスラドらしく味わい深いなと思いました。
Re: (スコア:0)
私は写真屋さんに行ってフィルムとかネガとか渡して写真をもらうのはすべて現像だと思ってたわ…
現像はネガを作るときだけなんだね
#間違って同じ意味で使っている人はそこそこいると思うよ(周りに複数人いるから)
Re:銀塩カメラで写真を撮る意味 (スコア:0)
写真屋さんで印画紙に焼いてもらうまで全部いっぺんにやってもらうのを同時プリントって言ってました。