アカウント名:
パスワード:
最近の若者とあるけど、ネガいらないなら最初からデジタルでとればいいんじゃねーの? と素直に疑問
キタムラの対応が事実としても、その若者は実在するのかと疑ってしまうわ
ストーリーのタイトルが略しすぎなだけじゃね?
店員が聞いてきたというセリフを見る限り、店員がネガと写真を普通に返却しようとするたび、
客「え、この茶色いやつなに?」店「ネガと言ってうんぬんかんぬん、それがあると焼き増しができます」客「え? データをいくらでも印刷したらいいのでは?」店「今はそれでもできますが太古の写真はそうやって増やすしか無かったんです」客「結局、あると何か嬉しい? 無いと困るって事?」店「今は困りませんね」
とか面倒くさいやりとりが発生して面倒くさかったから、手早く説明しきる台詞が成立しつつあるだけなんじゃないの。本質は、面白がってフィルムカメラに手を出すようなやつらにも、ネガとは何か? と説明しないとダメという部分で、そういう説明が必要なやつは大抵ネガが不要だから先回りしてるだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
また創作? (スコア:0)
最近の若者とあるけど、ネガいらないなら最初からデジタルでとればいいんじゃねーの? と素直に疑問
キタムラの対応が事実としても、その若者は実在するのかと疑ってしまうわ
Re:また創作? (スコア:0)
ストーリーのタイトルが略しすぎなだけじゃね?
店員が聞いてきたというセリフを見る限り、店員がネガと写真を普通に返却しようとするたび、
客「え、この茶色いやつなに?」
店「ネガと言ってうんぬんかんぬん、それがあると焼き増しができます」
客「え? データをいくらでも印刷したらいいのでは?」
店「今はそれでもできますが太古の写真はそうやって増やすしか無かったんです」
客「結局、あると何か嬉しい? 無いと困るって事?」
店「今は困りませんね」
とか面倒くさいやりとりが発生して面倒くさかったから、手早く説明しきる台詞が成立しつつあるだけなんじゃないの。
本質は、面白がってフィルムカメラに手を出すようなやつらにも、ネガとは何か? と説明しないとダメという部分で、そういう説明が必要なやつは大抵ネガが不要だから先回りしてるだけ。