アカウント名:
パスワード:
routing は IPv4 も IPv6 も同じだから、 IPv4 にはなくて IPv6 だけ実装の機能のテストなんでしょうかね。フラグメントは発信側が行いネットワーク( router )は行わないとか、そういうこと?表記の :: の取り扱いとか?
ところで IPv4 のころは . で区切った数の部分を第一オクテットとか第四オクテットと言ってたけど、 IPv6 の : で区切った部分をなんていうの?教えて!>エ□イ人
ほか、IPv6ならでは(IPv4との違い)として思い浮かぶのは、LAN内IPアドレスの使い方(IPv4みたいなプライベートアドレスは普通使わない)とか、LAN内IPアドレスの割り当て(DHCPv4からルータ広告 or DHCPv6)とか、MACアドレスとの対応付け(ARPからNDP)とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
IPv6 だけの部分のテスト (スコア:0)
routing は IPv4 も IPv6 も同じだから、 IPv4 にはなくて IPv6 だけ実装の機能のテストなんでしょうかね。
フラグメントは発信側が行いネットワーク( router )は行わないとか、そういうこと?
表記の :: の取り扱いとか?
ところで IPv4 のころは . で区切った数の部分を第一オクテットとか第四オクテットと言ってたけど、 IPv6 の : で区切った部分をなんていうの?
教えて!>エ□イ人
Re:IPv6 だけの部分のテスト (スコア:0)
ほか、IPv6ならでは(IPv4との違い)として思い浮かぶのは、LAN内IPアドレスの使い方(IPv4みたいなプライベートアドレスは普通使わない)とか、LAN内IPアドレスの割り当て(DHCPv4からルータ広告 or DHCPv6)とか、MACアドレスとの対応付け(ARPからNDP)とか。