アカウント名:
パスワード:
コロナで続く部品不足に原油高、戦争、さらには円安。これでは価格が下がる理由がない。
それは間違い。日本国産の工業製品は、円安で生産輸出量が増えれば、量産効果でコストダウンが進んで、一般に価格が下がる理由となる。無論直ぐにとはいかないが。
理論的にはそうなんだけど、アベノミクスって円安にすることでそれを実現するとか言ってたんだよね。でもそうはならなかった。
最初の三本の矢とか言ってるころに既に指摘されていたんだけど、日本の製造業は生産拠点を海外に移転しちゃってるから内需経済の国になってるんで、今さら輸出拡大を期待とか言ってる時点でアホだと。
実際そうだったね。そして今、もうごまかしが効かなくなって急速に日本の資産が減ってる。
ウクライナ侵攻で経済制裁を食らってデフォルト寸前のロシア。そのルーブルに対してでさえ、円安って異常じゃね?日本が経済制裁食らってるみたいだ。
もう世界は日本から買うものが無くて円を必要とせず、円安が急速に進行中。
日本国民の資産は1年で20%失われてるよ。君もあなたも、その隣のあなたも。
それもこれも、アベノミクスで好景気だ~とか言ってた人達に経済政策を任せてたせい。
それでももっと円高が進んだ場合よりは、遥かにマシだった。
具体的に何がマシだったとお考えですか?よく「リーマンショック後の円高で倒産・失業者が増えた」と主張される方がおられますが、因果関係を履き違えていますサブプラとリーマンショックで金融収縮が起きたために連鎖倒産が発生し、失業者が増えたのであって、円高は直接的な原因ではありませんよ
悪夢の民主党政権が悪夢で無かった人達(公務員・NHK・輸入業・生ポ・外国人他)がいるのは承知しています。
失われた30年の大半は自民党政権だったわけで、特定の政党というより日本全体がもうダメなんじゃね?
それで、何が円高が進んだ場合より遥かにマシだったのですか?具体的に提示頂けないとわからないのですが
悪夢の民主党時代が悪夢じゃなかった人がいるのは当然だよ。ほとんどの国民にとって、悪夢じゃなかったから。実質賃金も上昇してた。
民主党政権時代が悪夢だったのは野党に落ちた自民党と公明党の関係者の話。
正直、収入は上がらないのに物価がどんどん上がっていく今は、悪夢どころか地獄じゃないか?
つhttps://president.jp/articles/-/33970 [president.jp]
竹中とか2020年になってもなお、かんぽ生命問題の根源は民主党政権とか言ってるんだぜ?政権奪還してから何もやってなかったってことか。10年、20年経ってもまだ言ってそうだな。
長らく国内経済人の情報源であった新聞が1970年代から叫んでいた「近隣諸国への技術移転」「近隣諸国への援助」が実を結んだんだよ。喜べ新聞屋。近隣諸国は経済発展したよ。
相変わらずバカは主語がでかいな。触れていない新聞や反対の主張をした新聞のことはマルッと無視して、結論ありきで自分の都合の良いソースを採用する。
まるで今は賃金が下がってるかのような言い方ちゃんと上がってるっての
主要企業全体の賃上げ率、2%超える勢い…春闘集中回答日 [yomiuri.co.jp]2021年度最低賃金、全国で引き上げへ! [kaigo-kyuujin.com]
主要企業が政府の後押し(減税措置)を受けて、やっと賃上げに向かっただけですよ今まで賃上げしてきたかというと一部の好調な企業以外は何も無し
一部を取り上げて全てがそうであるかのように語らないでください
失われた30年のうち9年間が安倍政権。
円高是正マンは世の中全ての悲劇は円高のせいにするから・・・
円高のほうがはるかにましだったはずだが、パラレルワールドから来た方ですか?
円高の時は輸出が厳しかったと言われるが、そもそも輸出する物は自動車など一部の業種のみで、日本国民の大多数にとっては輸入品が安く買えるメリットのほうが大きかった。
そして円安になってしまった今、輸出が伸びるどころでもなく、日本国民の大多数は相次ぐ輸入品・原料の値上げに悲鳴を上げてるところ。
「今財布に入ってる千円は、10年前も千円だった。変わらない」って思ってるやつ多いけど、千円で買える量や物が減ってるのに気づいてない。バカだから。
今はもう、物価は上がるが所得は上がらないスタグフレーションに入ってるよね。
ある程度国が成長したら賃金も上がって製造業はだんだん新興国へ移転するってのは目に見えてましたが。なのに製造業への支援だなんだと言って、業態を変えることをしなかった企業や国に問題があると思います。それに、新興国の追い上げも想像できたことです。
「技術があるからまだまだ大丈夫」って、それはかつて日本に追い上げられる欧米が言っていた事。当時の日本は欧米より技術的にはやや劣っていたけど、コスパで勝負した。だから次は日本が新興国にやられるのは目に見えてました。
なんで変化に対応しないのか。対応できないなら滅びるしかないでしょ。
日本から買うものとか関係ないのでは。円は一時退避先として重宝がられていて、米国金利が下がる→円に替えてやり過ごす(円高)米国金利が上がる→ドルに戻す(円安)単に日本経済が低いところで安定してるって事では。
おっしゃる通り、かつては日本の円は保険的に何かのグローバルな危機が起きたときに買われていたんだけど、10年に及ぶアベノミクスで日銀や年金などの公的資金が株式市場に大量投入されて円が増え、価値が下がった。
そして一時はマイナス金利状態にもなった低金利状態は上げることができない。金利を上げると国債の利払いが大変なことになってしまう。
金利が低すぎるし安全でもなくなった円を買う外国投機家は激減し、ウクライナ危機のような事態が発生したのに逆に円安になってしまうほどになってしまった。
このアベノミクスの後始末、どうしてくれんの?ってヤツには言いたい。
安倍:逃亡済み岸田:他人のせいだから責任取らない黒田:失敗を認めない
どいつも、どうもしないっすね!
リフレ政策がなぜ失敗したのか、きちんと検証・考察してほしい。「リフレがうまくいかないと言ってる奴は経済学を勉強し直せ!」って叫んでた人たちは特に。
一時退避先というのもキャリートレードとかでマスコミやアナリストが勝手に言ってることであって、投資家にとってはそんなこと考えてすらないですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
デフレ脱却 (スコア:0)
コロナで続く部品不足に原油高、戦争、さらには円安。
これでは価格が下がる理由がない。
Re: (スコア:0)
それは間違い。
日本国産の工業製品は、円安で生産輸出量が増えれば、量産効果でコストダウンが進んで、一般に価格が下がる理由となる。
無論直ぐにとはいかないが。
Re:デフレ脱却 (スコア:0)
理論的にはそうなんだけど、アベノミクスって円安にすることでそれを実現するとか言ってたんだよね。
でもそうはならなかった。
最初の三本の矢とか言ってるころに既に指摘されていたんだけど、日本の製造業は生産拠点を海外に移転しちゃってるから内需経済の国になってるんで、今さら輸出拡大を期待とか言ってる時点でアホだと。
実際そうだったね。
そして今、もうごまかしが効かなくなって急速に日本の資産が減ってる。
ウクライナ侵攻で経済制裁を食らってデフォルト寸前のロシア。
そのルーブルに対してでさえ、円安って異常じゃね?
日本が経済制裁食らってるみたいだ。
もう世界は日本から買うものが無くて円を必要とせず、円安が急速に進行中。
日本国民の資産は1年で20%失われてるよ。
君もあなたも、その隣のあなたも。
それもこれも、アベノミクスで好景気だ~とか言ってた人達に経済政策を任せてたせい。
Re: (スコア:0)
それでももっと円高が進んだ場合よりは、遥かにマシだった。
Re: (スコア:0)
具体的に何がマシだったとお考えですか?
よく「リーマンショック後の円高で倒産・失業者が増えた」と主張される方がおられますが、因果関係を履き違えています
サブプラとリーマンショックで金融収縮が起きたために連鎖倒産が発生し、失業者が増えたのであって、円高は直接的な原因ではありませんよ
Re: (スコア:0)
悪夢の民主党政権が悪夢で無かった人達(公務員・NHK・輸入業・生ポ・外国人他)がいるのは承知しています。
Re: (スコア:0)
失われた30年の大半は自民党政権だったわけで、特定の政党というより日本全体がもうダメなんじゃね?
Re: (スコア:0)
それで、何が円高が進んだ場合より遥かにマシだったのですか?
具体的に提示頂けないとわからないのですが
Re: (スコア:0)
悪夢の民主党時代が悪夢じゃなかった人がいるのは当然だよ。
ほとんどの国民にとって、悪夢じゃなかったから。
実質賃金も上昇してた。
民主党政権時代が悪夢だったのは野党に落ちた自民党と公明党の関係者の話。
正直、収入は上がらないのに物価がどんどん上がっていく今は、悪夢どころか地獄じゃないか?
Re: (スコア:0)
つ
https://president.jp/articles/-/33970 [president.jp]
竹中とか2020年になってもなお、かんぽ生命問題の根源は民主党政権とか言ってるんだぜ?
政権奪還してから何もやってなかったってことか。
10年、20年経ってもまだ言ってそうだな。
Re: (スコア:0)
長らく国内経済人の情報源であった新聞が1970年代から叫んでいた「近隣諸国への技術移転」「近隣諸国への援助」が実を結んだんだよ。
喜べ新聞屋。近隣諸国は経済発展したよ。
Re: (スコア:0)
長らく国内経済人の情報源であった新聞が1970年代から叫んでいた「近隣諸国への技術移転」「近隣諸国への援助」が実を結んだんだよ。
喜べ新聞屋。近隣諸国は経済発展したよ。
相変わらずバカは主語がでかいな。
触れていない新聞や反対の主張をした新聞のことはマルッと無視して、結論ありきで自分の都合の良いソースを採用する。
Re: (スコア:0)
まるで今は賃金が下がってるかのような言い方
ちゃんと上がってるっての
主要企業全体の賃上げ率、2%超える勢い…春闘集中回答日 [yomiuri.co.jp]
2021年度最低賃金、全国で引き上げへ! [kaigo-kyuujin.com]
Re: (スコア:0)
主要企業が政府の後押し(減税措置)を受けて、やっと賃上げに向かっただけですよ
今まで賃上げしてきたかというと一部の好調な企業以外は何も無し
一部を取り上げて全てがそうであるかのように語らないでください
Re: (スコア:0)
失われた30年のうち9年間が安倍政権。
Re: (スコア:0)
円高是正マンは世の中全ての悲劇は円高のせいにするから・・・
Re: (スコア:0)
円高のほうがはるかにましだったはずだが、パラレルワールドから来た方ですか?
円高の時は輸出が厳しかったと言われるが、そもそも輸出する物は自動車など一部の業種のみで、日本国民の大多数にとっては輸入品が安く買えるメリットのほうが大きかった。
そして円安になってしまった今、輸出が伸びるどころでもなく、日本国民の大多数は相次ぐ輸入品・原料の値上げに悲鳴を上げてるところ。
「今財布に入ってる千円は、10年前も千円だった。変わらない」って思ってるやつ多いけど、千円で買える量や物が減ってるのに気づいてない。
バカだから。
今はもう、物価は上がるが所得は上がらないスタグフレーションに入ってるよね。
Re: (スコア:0)
収入が円で固定でそれが失われるリスクがない層って意味なのよね
当然円高で製造業は海外に逃げ出しそこで働いていた人たちは路頭に迷ったわけだけど
公務員や年金生活者にはそんなの関係ないのでただ円高のメリットだけを享受し続けた
一般の労働者から搾取し続けながらね
Re: (スコア:0)
ある程度国が成長したら賃金も上がって製造業はだんだん新興国へ移転するってのは目に見えてましたが。
なのに製造業への支援だなんだと言って、業態を変えることをしなかった企業や国に問題があると思います。
それに、新興国の追い上げも想像できたことです。
「技術があるからまだまだ大丈夫」って、それはかつて日本に追い上げられる欧米が言っていた事。
当時の日本は欧米より技術的にはやや劣っていたけど、コスパで勝負した。
だから次は日本が新興国にやられるのは目に見えてました。
なんで変化に対応しないのか。
対応できないなら滅びるしかないでしょ。
Re: (スコア:0)
日本から買うものとか関係ないのでは。
円は一時退避先として重宝がられていて、
米国金利が下がる→円に替えてやり過ごす(円高)
米国金利が上がる→ドルに戻す(円安)
単に日本経済が低いところで安定してるって事では。
Re: (スコア:0)
おっしゃる通り、かつては日本の円は保険的に何かのグローバルな危機が起きたときに買われていたんだけど、10年に及ぶアベノミクスで日銀や年金などの公的資金が株式市場に大量投入されて円が増え、価値が下がった。
そして一時はマイナス金利状態にもなった低金利状態は上げることができない。
金利を上げると国債の利払いが大変なことになってしまう。
金利が低すぎるし安全でもなくなった円を買う外国投機家は激減し、ウクライナ危機のような事態が発生したのに逆に円安になってしまうほどになってしまった。
このアベノミクスの後始末、どうしてくれんの?ってヤツには言いたい。
Re: (スコア:0)
安倍:逃亡済み
岸田:他人のせいだから責任取らない
黒田:失敗を認めない
どいつも、どうもしないっすね!
Re: (スコア:0)
リフレ政策がなぜ失敗したのか、きちんと検証・考察してほしい。
「リフレがうまくいかないと言ってる奴は経済学を勉強し直せ!」って叫んでた人たちは特に。
Re: (スコア:0)
一時退避先というのもキャリートレードとかでマスコミやアナリストが勝手に言ってることであって、
投資家にとってはそんなこと考えてすらないですよ。