アカウント名:
パスワード:
「業務用」として売ったところにマーケティングの失敗はあるものの、Win95並みに革新的だったと思う。XPが持て囃されてるけど当初不安定だったった2000とかスルーしてXPSP2までNT4.0を使い続けた企業も少なくない。
NT4.0も初期リリースからサービスパック3くらいまでは不安定でしたよ。
しかも2000以降では当たり前になった依存関係の処理が全く無く、、アップデートのインストール順序を厳密に守る必要がある(間違えるとアンインストールもできなくなって詰む)ばかりか、Windowsコンポーネントを追加したような場合も、その順序どおりアップデートを再適用する必要があったり、安定化に至るまでには様々な苦労がありました。
それでも95/98なんか比べものにならないほど安定してましたけどね・・(グラフィックドライバとサービスパックのバージョン関係さえ間違えなければ、ブルースクリーンになることは無かった)
NT4.0は乱暴な言い方をするなら3.1風のGUIだったNT3.51に95風のGUIを被せたものなので安定性はあるけど利便性って点ではちょっと古臭かったですね。活線挿抜(ホットプラグ)ができなくてノートPCのPCカードも起動前に挿し、終了後に抜く、といった運用が必要でした(当時は無かったけど、今風に言うなら起動中にUSBを挿抜してはならない)。
あと95もそうだったけど、IE4をシェル統合インストールする(98とほぼ同等になる)か否かでシステムファイルとそれによって使えるAPIがごっそり変わる(COMCTL32等)のでソフトの動作環境に詳述しなきゃならなかったのがちょっと面倒でした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
NT4.0 (スコア:0)
「業務用」として売ったところにマーケティングの失敗はあるものの、Win95並みに革新的だったと思う。
XPが持て囃されてるけど当初不安定だったった2000とかスルーしてXPSP2までNT4.0を使い続けた企業も少なくない。
Re: (スコア:0)
NT4.0も初期リリースからサービスパック3くらいまでは不安定でしたよ。
しかも2000以降では当たり前になった依存関係の処理が全く無く、、
アップデートのインストール順序を厳密に守る必要がある(間違えるとアンインストールもできなくなって詰む)ばかりか、
Windowsコンポーネントを追加したような場合も、その順序どおりアップデートを再適用する必要があったり、
安定化に至るまでには様々な苦労がありました。
それでも95/98なんか比べものにならないほど安定してましたけどね・・
(グラフィックドライバとサービスパックのバージョン関係さえ間違えなければ、
ブルースクリーンになることは無かった)
Re:NT4.0 (スコア:0)
NT4.0は乱暴な言い方をするなら3.1風のGUIだったNT3.51に95風のGUIを被せたものなので
安定性はあるけど利便性って点ではちょっと古臭かったですね。
活線挿抜(ホットプラグ)ができなくてノートPCのPCカードも起動前に挿し、終了後に抜く、といった運用が必要でした
(当時は無かったけど、今風に言うなら起動中にUSBを挿抜してはならない)。
あと95もそうだったけど、IE4をシェル統合インストールする(98とほぼ同等になる)か否かで
システムファイルとそれによって使えるAPIがごっそり変わる(COMCTL32等)ので
ソフトの動作環境に詳述しなきゃならなかったのがちょっと面倒でした。