アカウント名:
パスワード:
東城~備後落合区間の営業係数 25,416円これは維持できない
普通に考えて、営業係数100以上は維持できない。赤字だから。
他路線の黒字を回したり、自治体等からの補助金をあてにしても、営業係数200とか300くらいが限界じゃないかな。
支線が減ると本線の客も減るからそう単純でもないんよな極端な話、全JR線廃止したら新幹線の客は激減するだろう
さすがにこんなに営業係数高いような支線だと空気輸送過ぎて本線の培養としての効能を持ってないだろ…
営業係数25000というのは「初乗り運賃190円はらってもらうのに47500円かかる」ってことだぞ
「営業計数100以上は維持できない」部分についての話よ
ところが意外と普通じゃなくて、JR西だと、神戸~大阪辺りでも余裕で100越えてたりして笑かす。そんなとこが赤字だったら企業として終わってる気がするんだけど、私鉄と運賃争いをするために異様に安くて実は赤字路線。本業の赤字を駅のテナント貸し賃とかでプラスにしてるビジネス構造。濡れ煎と大差ない、というと言いすぎかなさすがに。
特定運賃制度も廃止の流れみたいですね [westjr.co.jp]
その前に昼間特割きっぷ(昼間特割回数券)が既に廃止された。
あれは、回数券をばら売りする金券屋対策。より正しく多頻度利用者に還元できる「ICOCAポイントサービス」に移行した。ICOCAエリアでは紙の回数券を廃止したいのが本音だろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
わかってはいたが衝撃的 (スコア:0)
東城~備後落合区間の営業係数 25,416円
これは維持できない
Re:わかってはいたが衝撃的 (スコア:0)
普通に考えて、営業係数100以上は維持できない。赤字だから。
他路線の黒字を回したり、自治体等からの補助金をあてにしても、
営業係数200とか300くらいが限界じゃないかな。
Re: (スコア:0)
支線が減ると本線の客も減るからそう単純でもないんよな
極端な話、全JR線廃止したら新幹線の客は激減するだろう
Re:わかってはいたが衝撃的 (スコア:1)
さすがにこんなに営業係数高いような支線だと空気輸送過ぎて本線の培養としての効能を持ってないだろ…
営業係数25000というのは「初乗り運賃190円はらってもらうのに47500円かかる」ってことだぞ
Re: (スコア:0)
「営業計数100以上は維持できない」部分についての話よ
Re: (スコア:0)
ところが意外と普通じゃなくて、JR西だと、神戸~大阪辺りでも余裕で100越えてたりして笑かす。そんなとこが赤字だったら企業として終わってる気がするんだけど、私鉄と運賃争いをするために異様に安くて実は赤字路線。本業の赤字を駅のテナント貸し賃とかでプラスにしてるビジネス構造。濡れ煎と大差ない、というと言いすぎかなさすがに。
Re: (スコア:0)
特定運賃制度も廃止の流れみたいですね [westjr.co.jp]
Re: (スコア:0)
その前に昼間特割きっぷ(昼間特割回数券)が既に廃止された。
Re:わかってはいたが衝撃的 (スコア:1)
あれは、回数券をばら売りする金券屋対策。
より正しく多頻度利用者に還元できる「ICOCAポイントサービス」に移行した。
ICOCAエリアでは紙の回数券を廃止したいのが本音だろう。