アカウント名:
パスワード:
鉄道はインフラなんだから個々の路線で収支を判断するのは間違い黒字の幹線の利益で赤字の末端路線を維持するもの
黒字の路線だけを経営したいってのは「クリームスキミング」でしょ
鉄道網は網として存在するから価値があるわけで、末端路線を切り捨ててしまったら「網」じゃなくなってしまい価値は下がる
この「インフラは全体で維持するもの」って原理原則を忘れてる連中が「乗らない地元民が悪い」と地元民叩きに興じててもう見てらんない
まあ、そもそも社会インフラを民営化すんなよってことなんだが
網としての価値には同意だけど、今回出てる路線、特に芸備線の過疎区間なんかは路線バスですら維持が難しそうな輸送人員だし(ていうか平行バス路線があるっぽい?)、中間経路としての価値もあんまりない感じだし、鉄道の形で残す意味がある状況には思えないかも
(鉄道が網として見える効果も強い面はあるけれども)高コストな鉄道の維持ありきではなくバス化する代わりに長期的な維持を行政側が保証するような仕組みに置き換える方がいいのでは?重要なのは交通手段の維持であって、いつ無くなるかわからない鉄道よりも、ずっと残る保証をしたバスの方が、その地域で長く子供を育てて暮らそうって需要なんかも促すものになるのでは?
話はそれるが、網という観点で見たとき今回対象のうち残ってほしいなあと感じたのが山陰線、紀勢線、関西線で、ちょうど本線とも言われたところだなあと思った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
単線で収支判断するな (スコア:2, 興味深い)
鉄道はインフラなんだから個々の路線で収支を判断するのは間違い
黒字の幹線の利益で赤字の末端路線を維持するもの
黒字の路線だけを経営したいってのは「クリームスキミング」でしょ
鉄道網は網として存在するから価値があるわけで、末端路線を切り捨ててしまったら「網」じゃなくなってしまい価値は下がる
この「インフラは全体で維持するもの」って原理原則を忘れてる連中が「乗らない地元民が悪い」と地元民叩きに興じててもう見てらんない
まあ、そもそも社会インフラを民営化すんなよってことなんだが
Re:単線で収支判断するな (スコア:1)
網としての価値には同意だけど、今回出てる路線、特に芸備線の過疎区間なんかは路線バスですら維持が難しそうな輸送人員だし(ていうか平行バス路線があるっぽい?)、中間経路としての価値もあんまりない感じだし、鉄道の形で残す意味がある状況には思えないかも
(鉄道が網として見える効果も強い面はあるけれども)高コストな鉄道の維持ありきではなくバス化する代わりに長期的な維持を行政側が保証するような仕組みに置き換える方がいいのでは?
重要なのは交通手段の維持であって、いつ無くなるかわからない鉄道よりも、ずっと残る保証をしたバスの方が、その地域で長く子供を育てて暮らそうって需要なんかも促すものになるのでは?
Re: (スコア:0)
話はそれるが、網という観点で見たとき今回対象のうち残ってほしいなあと感じたのが山陰線、紀勢線、関西線で、ちょうど本線とも言われたところだなあと思った。